• ベストアンサー

花に水をあげること

我が家では花に水をあげることを「水くれ」と言います。 その言葉は全国共通語だと思っていたのですが 県内の方言集みたいな本があって「水くれ」はその中に入っていました。 標準語が思いつかないのですがなんというのでしょうか?

  • ooume
  • お礼率31% (476/1509)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

私の方(東京)では「水やり」といっています。

その他の回答 (5)

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.6

> 我が家では花に水をあげることを「水くれ」と言います。 「水くれ」は方言で、「水やり」が標準語。 「花に水をあげる」は間違いで、日本語では「花に水をやる」が正解。 同様に「赤ん坊にミルクをあげる」「動物に餌をあげる」は間違いで、 「赤ん坊にミルクをやる」「動物に餌をやる」が正しい。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.5

 既に多くの回答が出ており、皆正しい内容ですが、別の立場から参考意見を述べましょう。  「やり・もらい」動詞というのがあるそうですが、それにこの「くれる」を加えていろいろ考えてみると面白いですよ。(ただし「くれる」には2種類の意味があり、こちらが相手に「くれる」のは相手を見下した感じがあり、相手がこちら側に「くれる」のはむしろありがたい場合が多いようです。今は質問者の対象とは反対の後者の意味で考えます)  「やる」「もらう」「くれる」は「動詞」としても「補助動詞」としても使われますが、多くの場合「敬語」の基本にもなるわけです。  やる→上げる・差し上げる  もらう→いただく  くれる→くださる  のように敬語化することができますし、この三つを交互にくっつけたり、時には同じのを動詞と補助動詞として重ねることもできます。 「もらってもらう」「もらっていただく」「もらってやる」等々。  ただ、敬語化した場合は動作の主体を意識しなければなりません。 特に「いただく」の場合はそうです。「いただく(もらう)」の部分の動作の主体はこちら側です。これを間違えると変な敬語になったりします。  文化審議会の答申で「(自分の)こどもにご飯をあげる」が「謙譲語」の「美化語」化ということで容認された(さすがに「差し上げる」はそうならなかった)ので、ちょっと意識変化が起きますね。「水くれ」も「水やり」も「水あげ」も皆同じということになったりして。(^。^)

回答No.4

ポイントは、「くれる」に「やる」の意味があるかどうかです。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=05310000 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AF%A4%EC%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 これらの辞書には「くれる」には、目下の者に与える、つまり「やる」の意味でも使われる、とあります。特に上の辞書では「盆栽に水を―・れる」という例も挙げています。 更に、動詞の連用形は、名詞に転成して使われます。「水あげ」「水やり」「水くれ」は、いずれも「水」に動詞の連用形から転成した名詞「あげ(←あげる)、やり(←やる)、くれ(←くれる)」がついたものです。 よって、「水くれ」という語は、文法的には誤ってはおらず、方言でもありません。 ただし、共通語では、一般に「水やり」あるいは「水をあげる」がリュ流であり、「水をくれる」はあまり用いられず、「水くれ」に至ってはほとんど使われません。その結果、ある特定の地域や家庭でのみ使われていた場合、それが方言的に感じられることもあると考えます。 なお「花に水をあげる」「花への水あげ」の「あげる(あげ)」は、規範的には、謙譲語なので目下や動植物に使うべきものではないとされています。ただ、最近では「あげる」を美化語として使うようになってきており、「子供にお菓子をあげる。」、「動植物にえさ(水)をあげる」という言い方もされるようになってきています。 (それに連れて、「水をやる」「水やり」という本来の使用法が避けられるようになったのは残念なことです。) この点については、下記URL内の8~9ページあたりをご覧ください。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_tousin.pdf
  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.3

 NHKの趣味の園芸では「みずやり」です。 学校で全国の方言の勉強で「みずやりは」出ませんでした。 http://www.netricoh.com/contents/variety/hougen/ こんなのがありました。

回答No.2

私は「水やり」と言っております。 私もこれ全国共通語だと思っておりますがどうなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 標準語・共通語

    質問させてください。 標準語と共通語の違いって、簡単に言うと・・・・・ 標準語は、硬い言葉で東京の言葉とも言われるが、ほとんど使われていない。 共通語は、普段使っている言葉で、方言も含めて誰でもわかる言葉。      ↑ ↑ ↑    これって正しいですか? 例えば・・・ 昨日、家に先生がいらっしゃいました。 (標準語) =でも使われていない言葉ではないから標準語じゃないのかも? 昨日、家に先生がおいでなさった。 (共通語) =方言ではあるけど誰が聞いても、言っている意味はわかる。    ↑  あまりいい例えではない。 標準語t共通語が混乱しています。 どなたか、例文で両者の違いを教えてください。

  • 栃木・茨城・群馬の方の方言意識が知りたいです。

    こんばんは、いつもお世話になっています。 方言について勉強をしているのですが、 東京在住で他県に知り合いがおらず、困っていますので助けてください。 『近年メディアの普及で全国に標準語が浸透している中、 関西地方では方言と標準語が混ざって新方言が発祥している。 しかし関東では方言と標準語を場面や相手によって使い分けている』 と書いてありました。これは本当なのか栃木・茨城・群馬の方にお聞きしたく投稿しました。 (1) あなたは自分が何方言を話していると思うか? (2) 自分が通常使う言葉(方言)と標準語を使い分けているか? (3) (2)の質問でYESの場合、どんな時に使い分けるのか? 以上の3つを教えていただきたいです。 年代・性別・言語形成期(12才頃まで住んでた地域の)県名とその県の東西南北のどのあたりの地方か教えて頂けると助かります。 行き詰ってしまって困ってます、どうかよろしくお願いいたします。

  • 文章の中で、「花に水をやる」はどのように表現するのでしょうか

     私は日本語を勉強中の中国人です。「花に水をやる」という表現についてお聞きします。  「花に水をやる」の「水をやる」という箇所は話し言葉の感じがするのでしょうか。普通、文章の中で、「花に水をやる」はどのように表現するのでしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ花を生けている花瓶の中の水が濁ってくるのでしょうか

     私は日本語を勉強している中国人です。花を生けている花瓶の中の水が濁ってくる現象についてお聞きします。  花を花瓶に生けると、翌日、花瓶の中の水が濁ってきます。さりげなく日々水を変えているのですが、水が濁ってくる原因を知りたくなりました。    それは、枝の下端の泥が水にだんだん落ちて成したのでしょうか。でも、生ける前に、枝のところについている泥はちゃんと洗ったと思います。それとも、もともと水道の水が汚くて、一日経つと、水の中の汚れが沈殿してしまったのでしょうか。それとも、枝の切り目から何か分解してそのものが水を濁したのでしょうか。この可能性は一番高いと思います。ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?!

    札幌と沖縄の若者世代の言葉が最も標準的?! 日本の共通語は東京の言葉をベースにして人工的に作られ、 ラジオやテレビの普及により浸透したと言われます。 そこから考えると東京の言葉がもっとも標準的なはずです。 しかし一部疑問に思う点もあるため、皆さんにお聞きします。 【1】 皆さんは現代の東京の若者のアクセントはきれいだと思いますか? 【2】 札幌と沖縄の若者の言葉のアクセントと、 東京の若者のアクセントは、どちらがより標準的だと思いますか? ※関西人や外国人が多く流れ込む上に 一時的な流行語が蔓延する東京よりもむしろ、 札幌や沖縄の若者世代の言葉が全国で一番、 いわゆる標準語に近い気が私はしました。 (文科省やNHKが言うところの「共通語」) 沖縄の言葉は戦後、強引に標準化された関係で、 方言のアクセントがほとんど消えています。 一方、北海道方言は開拓入植により全国から人が集まった関係上、 色んな地域のコトバがごちゃ混ぜになり、 独特なアクセントが形成されたものの、 なぜか札幌圏の若者世代の言葉は自然に共通語化されました。 ただし語尾のアクセントだけは 若いお姉ちゃんでも独特な人がいます。 (例:そうですよねぇ~~ーっ。) それを除けば非常にきれいなアクセントだと考えます。

  • 標準語と共通語について

    標準語と共通語について調べています。 それぞれがどういうものであるかについてはある程度答が見えて来たのですが、 この二つの言葉に関する一般的な認識を知りたいので、 よろしければアンケートにご協力お願いします。 1:標準語と共通語の違いってあると思いますか? 2:(あると答えた場合)それぞれどういう言葉を指すと思いますか? 3:普段は「標準語」「共通語」「方言」のどれで話してますか?(2つ以上選んでもOKです) 正確な知識でなくても結構です。 どう思っているかを教えて下さい。

  • 札幌弁の汚い語尾「そうですよ“ね”~~っ!!」

    北海道では沖縄県と並び、 標準的な日本語に近いコトバをが話されています。 沖縄は戦後人工的に標準語化教育が行われました。 北海道は入植の関係で全国の方言が混じり過ぎた結果、 その反動のせいかメディア普及後に標準化しました。 今は那覇市内よりも札幌市内の方が標準的でしょう。 外国人や関西人がなだれ込む東京よりもむしろ(失礼)、 北海道、とりわけ札幌の方が、いわゆる標準語、 つまり文部科学省・NHKのいうところの「共通語」と、 イントネーションやアクセントにおいて差がありません。 札幌の若者は、「なまら」などの新方言を使いますが、 イントネーションとアクセントにおいては、 東京以上に「共通語」に近い日本語を話します。 ところが、、、語尾だけは独特なんです。 「そうですよね~~」 「○○ですねッ」 の「ね」が特徴的です。 これは唯一、オジサン・オバサンのみならず、 若いオネエチャンの間にも見受けられます。 電話などで聞いていても、汚い感じがします。 本州の皆様、この「ネェェェッ」という語尾、 どう思いますか? 聞いたことのある方、感想を教えてください。

  • 道産子民って、方言とかあまり使いませんか?ほとんど

    道産子民って、方言とかあまり使いませんか?ほとんど、その県の芸能人の喋り方見てると、標準語に近くて。ローカル番組も、ローカルなのに、どこか全国区感が。この県発祥のものだって、ほとんど全国区として扱われてるものもあるし。

  • 鉛筆のとがった状態を表す言葉 方言

    鉛筆を削って、鋭く?とがった状態のことを、 生まれも育ちも名古屋の私は、「ときんときん」と言います。 つい最近、これが方言だということがわかりました。それはもうかなりの衝撃でした‥!全国共通でときんときんだと思ってました! そこで、他の県の方や、標準語?ではなんというのかがとても気になりました。 「ときんときん」以外の言い方をぜひ教えて下さい!(^^)! できればそれを言う県も教えていただけると嬉しいです! ちなみに岐阜の友達は、「つんつん」と言ってました~^^ カテゴリがわからなくてアンケートにしました><

  • 「けつまずく」は方言?

    先日、兵庫県出身の教授の書いた教科書を読んでいたところ、 「たとえ路傍の石でも、けつまずくかもしれないからである。」 という一文を見つけました。 「けつまずく」というのは関西のやや俗っぽい方言だと思っていたので うっかり教科書の中で使ってしまったのかなと思ったのですが、 広辞苑を引いたところ「つまずく(躓く)」「けつまずく(蹴躓く)」 の両方が載っていました。 「けつまずく」は標準語圏でも使われているのでしょうか? (私は大阪出身です) いろいろと検索もしてみましたが、関西圏以外でも 「けつまずく」を地元の方言として紹介しているページもありました。 標準語圏で現在「けつまずく」が用いられておらず、 各地方で用いられていたとすれば、単純に「けつまずく」が 時代的に古い単語なのではないかと考えています。 「けつまずく」は方言でしょうか、標準語でしょうか。 皆さんのお答えによっては、『方言文法全国地図』などにあたってみて 近日提出締め切りのレポートの素材にしようと思います。 よろしくお願いします。