• ベストアンサー

ブーブー泡をふくんですが

こんにちわ。7ヶ月半の女の子を持つママです。 最近、娘が「ブーブー」と口をすぼめて泡をふくんですが(表現が変ですいません。) これって何なんでしょう? 遊びなのか、何か訴えてるのか??どこか痛いのかかゆいのか?? あやしても「ブーブー」とやるばかりで。 ご機嫌ナナメの時にするみたいです。 いつの間にか止めてます。 困ったというほどの事でもありませんが、気になります(><;) 普通の行動でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.1

1歳の娘がいます。 うちの子もよくブーブーしてます。 歯が生えて来るときに、ムズムズするのでブーブーする、と聞いたことがあります。 歯が生えかけてないですか? うちの子はブーブー言い出したな、と思うと歯が少し出て来てます。 あと、遊びでしてる時もあるみたいです。 ご飯の途中にブーっとして、笑ってる時がありますので。 こっちは、おかゆもおみそ汁も飛んでくるので油断ができません。 特に心配することではないと思いますよ(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#34390
noname#34390
回答No.6

歯の生え始めにぶーぶーやってました。 泡を吹くのは、鼻水が口にまわって、唾液とまざると 粘性がつよくなって泡をふく と聞いたことがあります。

kami-yan
質問者

お礼

みなさま、ご意見&体験談をお聞かせくださりありがとうございました。 どうやら、歯が生えそうって事がわかり安心しました☆ まだ、生えてはいませんが月齢的にそろそろ生えそうです。 ブーブーするのは見てて可愛いですし面白いです。 早く歯が生えるのを楽しみにしておきます✿ฺ →ܫ←✿ฺ ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26605
noname#26605
回答No.5

たぶん歯が生えてくるんだと思います。 かゆくなってブーとやるんですよね。 歯固めをあげるといいと思います^-^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

2人の子がいます。 上の子もやっていましたし、今1歳の下の子もやってますねー。 不満がある時にもするし、ぷーぷーするのが面白くてやってる時もありますよ。ご飯の時にするのはやめてほしいですが(笑)。 歯がはえてきて、むずがゆいのでは、という説はよく聞きますね。 下の子は歯がはえるのが遅く、最近やっと前歯がはえたぐらいなんですが、はえるよりずーっと前からしているので、どうかな?たぶん、体の発達として、口をすぼめて、ぷーっと息をはきだす、という動作ができるようになる時期で、それが面白いんじゃないかなー。 言葉を話したりする準備かな?とも。 まあ、みんなしてることですから大丈夫ですよー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koutaroum
  • ベストアンサー率40% (56/137)
回答No.3

これは、遊びでする時も(なにかのひょうしで覚えて何度もする場合)と歯が生え始めてむずがゆくてやる場合のどちらかがほとんどです。ご機嫌斜めの時となると、むずがゆくてしている方じゃないでしょうか。気になっているようですが、見ていて可愛くないですか?私は可愛くて何度も笑ってみてましたよ ^^ これは一過性のものなので、ほうっておいても次第にしなくなります。これも成長の一つの過程なので、可愛いと思って見ていてあげてください。 私なんて、これをしなくなって寂しく思ったくらいです ^^ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うちも6ヶ月からやってます。その頃から歯も生え始めてました。 他の赤ちゃんたち(6~8ヶ月)もよくやっていますので、普通でしょう。 破裂音(ばびぶべぼ、ぱぴぷぺぽ、など)の言葉を親が言っても 結構喜んでいるので、そういう音が好きなのかな、とも思っています。 あと、周りが構ってくれなくてしょうがなく1人で遊ぶ時にも、 やっていることがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1ヶ月、口から泡

    1ヶ月になる娘なんですが、最近口からぶくぶく泡を出しています。育児書にはそのようなことは載っていませんが大丈夫なんでしょうか?機嫌はいいのですが・・・

  • 犬が泡をふいていました

    夜の散歩から帰って間もなく約4ヶ月のわんこが口から泡をふいていました。 けいれんを起こす訳でもなく、いつも通りに元気で排泄物も普通だったので 取りあえず大丈夫かなとは思っておりますが、心配です。 泡?よだれ?の中に異物はありませんでした。 変な物は食べさせてないつもりなのですが、なんせ夜だったので確実とは言い切れません。 草むらをクンクンしていたのでもしかしたら雑草を食べたのかもしれません。 (草なら食べさせてもいいかなと今まで思っておりましたが、 今回の件でネットで調べたらあまりよくない事が分かりました。) 考えてみたらこの日に限ってごはんをあげずに散歩に出かけました。 今まで下痢や嘔吐はほとんどした事がありません。 原因がお分かりになる方宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 指しゃぶりが始まり、お風呂で泡を食べちゃいます…

    2ヶ月半の息子がいます。最近指しゃぶりが激しくなり、お風呂で顔や体を洗っている時も泡のついた手をしゃぶろうとします。 ベビー用石鹸と言えど、食べたらダメですよね…(^_^; 洗っている時に口に手をやらせない上手い方法ってありますか? よろしくお願いします。

  • なぜ女の子の事は「娘」、男の子のことは「男の子」と言うママが多いのでしょうか?

    こんばんは。 よくここでお世話になっており、ふと思ったのですが、女の子のママさんは「○ヶ月の娘がいます」という書き出しが多いのに対し、男の子のママさんは「○ヶ月の息子がいます」よりも「○ヶ月の男の子がいます」と書く方のほうが明らかに多いのですが、なぜでしょうか? かくいう私にも5ヵ月半の男の子がおりまして、いつも「息子」ではなく「男の子」と表記しています・・。なんとなくそうしてました。「息子」と言うと、なんとなく男性の・・を連想させると言うか(^_^;) 「息子」より「男の子」の方が幼い感じの表現で可愛い感じはしますが。女の子なら、不思議と「女の子」でも「娘」でも特に違いは感じません。私だけでしょうか? しょうもない質問ですみません。よろしければご意見お聞かせください。

  • 3歳の女の子の行動。

    こんばんは。3歳になったばかりの女の子と3ヶ月の女の子のママです。3歳の娘の行動についてですが、これって普通なのでしょうか? (1)お友達の遊んでいるおもちゃをすぐに横取りする。貸してと言わない。(ちなみに、今まではきちんと言っていました) (2)友達を押したり、押しのけたりする。 (3)自分がなんでも先でないと気にいらない。 (4)落ち着きがない。聞いているか聞いていないか分からない。ママの目を見て話を聞かない。目がきょろきょろしていて、すぐに自分から話題を変えます。 下の3ヶ月の娘に手が掛かっているのは事実ですが、出来るだけ3歳の娘の相手もしています。お友達とおもちゃの取り合いになったときは、間に入って「仲良く遊ぼうね、順番ね」と声もかけているのですが、一向に言うことを聞こうとしません。お調子者で、いい加減腹が立つこともしばしばです。 3歳のこどもってどのような感じなのでしょうか?児童館などへ行っても、3歳以下の子供さんが多く、どのような感じなのか分かりません。うちの3歳児はこんな感じだーと教えていただければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんの遊び時間

    生後1ヶ月半の男の子がいます。 初めての子育てです。 雑誌などで、同じくらいの赤ちゃんの1日を見てると、 ママと遊ぶとか、ひとりで遊ぶとか書いてあるのですが、 うちの子は起きてる時間=泣いてる時間です。 それ以外は睡眠で、泣かずに起きてるということがないのですが・・・ 生後1ヶ月半ではそういうものかと思っていたのですが、 赤ちゃんとできる遊びという特集でも、0ヶ月からできるものも紹介してあり、1日のうち、いつそういう遊びをするのかわかりません。 オムツ替えの時もお風呂の時も、ギャンギャン泣いて遊ぶどころではないし、 泣いたら縦抱っこしてるうちに泣き止む=寝るです・・・。 起きていて機嫌がいいということがないので、泣いたら抱っこしたりしてないと、いつまででも泣いています。 みなさんは、泣いてる赤ちゃんをご機嫌にさせて遊んでいるのか、 泣かずにご機嫌な時間が普通にあるのか、どうなのでしょうか? うちの子が泣きすぎなんでしょうか? オムツもおっぱいも大丈夫で、泣くのはただ抱っこで甘えたいみたいなんですが、 起きて泣いたら抱っこ→寝るの繰り返しでいいものでしょうか。 色々刺激を与えて遊ばせたりしたいのですが・・・ 一緒に遊べるようなご機嫌な時間って、そのうち自然にでてくるもんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 6ヶ月の赤ちゃんのひとりあそび

    こんにちは。6ヶ月の娘のママです。 うちの子は、なかなかひとりあそびをしてくれません。 マットの上に寝かせるとすぐに泣きます。 うつぶせにしておくと、少しはあそぶのですが、 5分も経たないうちに機嫌が悪くなり、大きな声で 叫んだり泣いたりしてしまいます。 ひ○こクラブの成長日記を見ると、結構他のお子さんは 30分とかひとりで遊んでいるようなので、 羨ましく思います。遊んでいる間に家事や食事を できるといいのにといつも思います。 それに、旦那の実家に行くと必ず義母は「一人で遊びなさい」と子供を寝かせるのですが、すぐに泣いてしまうので、「ひとりあそびを覚えさせなさい」と言われてしまうのです。どうしたら覚えさせられるものなのでしょうか?

  • 猫が白い泡を吐きました!

    6ヶ月のオス(去勢済み)が、今朝8時ごろ白い泡(何も混じってない)を5回ほど続けて吐きました。 うろうろしながらゲー、を追いかけてふき取りました。 オスはしばらく影でぼうぜんとした後お気に入りの場所へ移動し寝始めました。 寝るのを見届けた後、残したゲーが無いか歩き回っていたら、爪のサヤみたいな尖ったものがある、明るい茶色をしたゲーを発見しました。 泡の消え具合から見て一番最初に吐いたものだと思います。 最後に餌を食べたのは昨夜8時ごろ、今日はゲーをした後落ち着いてから食べさせました。 兄妹のメス(避妊済み/全てを共にする)も居ますが、こっちは吐いた事はありません。 オスは以前にもご飯をがっつき過ぎて吐いたことがあり(カリカリがそのまま何粒も)、それからは3粒ぐらい口に入れてよく噛んで食べてます。 今日も普通に食べました。 明るい茶色の物体に心当たりは無いです。 吐いた原因とこれからの処置について教えてください。

    • ベストアンサー
  • エッチなことに興味を持つ子

    5歳半の一人娘がいます。 近所で一番仲良しの小2の女の子なのですが、ウチに来るとたまに「エッチごっこ」をしているようで…。 一回目は1ヶ月前くらいで、いつものように2階の子ども部屋で二人で遊んでいた所見に行くと、二人ともパンツ一枚になっていて、一つの毛布に包まり、抱き合ったりチューしたりした、と言います。 その時はもう呆然で、「すぐ服を着なさい。女の子同士でも部屋で裸になるなんておかしいよ。そんな変な遊びしちゃダメ!」と服を着させました。子どもたちは悪びれるでもなく、じゃぁ違う遊びにしようとさっさと切り替えたのでまぁよしと思い、その後変な様子もなかったのでそのまま帰らせました。 が、今日2回目が。 ここしばらく忙しくて久々に二人で遊んだのですが、飛び跳ねたりキャーキャー笑う声が聞こえたりと普通の様子だと思っていました。 2,3時間遊んで小2ちゃんが家に帰った後、娘が 「今日ねーまたエッチごっこしたんだよ。小2ちゃんのオマタ見たんだよ」と… ビックリして話を聞くと、どうも小2ちゃんはパンツを脱いで、オマタを娘に見せたらしく…娘の方は見ただけで服は脱がなかったようです。 これはさすがにまずいだろうと思い、即相手のママを呼んで話をしました。 私から見ると小2で性に興味があるというのはとても早熟に思えるのですが、今の子はこんなもんなのでしょうか? 小2ちゃんも意味も分からずだろうとは思うけど、年中の娘がこんなこと教えられるのはちょっと困り者だと思うのですが、むしろ娘には今から性教育をしておいた方がいいのでしょうか。 今後、この小2ちゃんと娘をどう関わらせていけばいいか、悩んでます。 ちょっと距離を置きたい気がしますが、何しろ娘にとっては近所で一番の仲良しさんなのでそれも難しいです…。

  • 3歳娘と父親との遊び方について

    3歳4ヶ月の娘と1歳4ヶ月の息子の父親(40歳)です。 今回は上の娘についての相談です。 娘は明るく活発・元気なところはよいのですが、少し活発すぎるところがあります。周囲のママからも「○○ちゃんのママは大変そうね~」といわれるそうです。 で、その原因として妻いわく「パパと娘との遊び方に問題があるのでは」といいます。 確かに私とは普段あまり遊べないこともあってか、休日に私と遊ぶときにはスパークスイッチが入ってしまい、体当たりでの遊びを求めてきます。 私もそれに応えて、足を持って吊り下げて振ったり、布団の上に放り投げたり、肩の上に立たせたり、とにかく体を使って遊びます(へとへとになります。。。) 妻は「女の子なのだからもう少し遊び方を考えて女の子らしい遊びをして欲しい」といいますが、娘は「放り投げて欲しい」などといい、板ばさみ状態です。 特に妻は私の実家で義父に「娘が乱暴者だ」といわれたことを気にしているようです。 男兄弟で育った私は女の子との遊び方がよく分からないのですが、もう少しおとなし目に遊んだ方がよいのでしょうか? それとももう少し大きくなれば、娘もおしとやかになるのでしょうか? 皆様の経験などをお聞かせ願えると助かります。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう