• ベストアンサー

弧度法

918BGの回答

  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.2

90°+360°*(-2)も -270°+360°*(-1)も 計算の結果は全く同じです。 ただし、α(0°<α<360°)という条件があるから、質問者さんの出した式の方は条件はずれになります。

関連するQ&A

  • 数II 弧度法

    角θの動径が第2象限にあるとき、θ/3は第何象限にあるか という問題で π/2+2nπ<θ<π+2nπ より π/6+2/3*nπ<θ/3<π/3+2/3*nπ までは出ました。が、続きが分かりません。 また、答えをみると(n=0,1,2)とnの値が指定されているのですがなぜですか?

  • 弧度法

    弧度法で ある扇形の弧を l 半径をr x軸となす角をθとすると l=r×θ となるのは何故ですか。教えて下さい。

  • ラジアンの求め方 弧度法

    弧の長さは中心角に比例するのはイメージがつきます 円周は2πrなので 一周の中心角360°は2πradとなる とあります 1radを57,3として計算すれば360になるのはわかりますが、 360=2πradとなることがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 一般角と弧度法

    半径が6cmと2cmで、中心角の距離が8cmである2つの円がある。 この2つの円の外側にひもをひともわりかけるとき、その長さを求めよ。 ヒント:直線の部分と円弧の部分に分かれる。また、直線は円に接する。 答:28/3π+8√3 cm 色々考えてみたのですがどうしてもわかりません。。 解答お願いします。

  • 弧度法 

    240°をラジアンに直すと、どうなるのでしょう?

  • 弧度法について

    3°41’42”などの角度を、3.****°に換算する計算があると思うのですが度忘れしました。ネットなどで調べたのですが説明が難しいのばかりで・・・わかるかた教えてください。

  • 数学の弧度法の問題で質問です。

    数学の弧度法の問題で質問です。 角の象限を求める問題で、 例えば4分の11πが第何象限か求めるには、4分の11に180をかければいいと思ってたんですけど、答えが正解と違っていました。 たぶん簡単な問題なはずなのに正しい解き方がわからないので教えてください!

  • 弧度法 読み方

    弧度法ってなんて読むんでしょうか?

  • 弧度法について

    弧度法は最近習ったばかりでいまいちわからないとこがあります 2π-π/6の式で4/6πと 間違った答えをかいてしまい どうしても11/6πになる意味が わかりません。 2πがでてくるとわからなくなってしまいます。 基礎的なことなんですが、数学がどうも苦手で… 明日テストで困っています、教えてくださると助かります!

  • 弧度法でのπの読み方

    例えば、π/3(ラジアン)は60度ですが、この弧度法での「π」の読み方は、円周率と同じく、「パイ」でいいのでしょうか?