• ベストアンサー

2浪の末、短大か専門か。もしくは他にも道が?

e9832312の回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.5

#4です。 補足です。 今後の進路を決める前に、編入を希望する大学が試験を行っているか確認しましょう。大きな本屋には大体編入についての本が売ってますのでそのくらいは調べましょう。あと過去問題も大学等に問い合わせて手に入れられるものは手に入れましょう。 編入試験は大学受験の知識が問われるのではなく、一般的に大学2年修了程度の学力が要求されますので、そこは理解しましょう。志望学部と同系統の短大専門学校に行くならいいのですが、全く無関係な所に行くのなら困難になると思われます。 仮に編入が成功したとして、文系の場合、4年次はほとんど就職活動をやるだけになりますので、大学生活は実質1年ちょっとしかありませんのでそこも理解しましょう。大学院に行くのなら別ですが、あまり大学生活は満喫できないと思います。 3浪は確かに就職活動に不利になりますが、金銭的に問題がなければ私だったら宅浪して3浪して大学を受験すると思います。大学に行きたくて浪人したのに、短大や専門学校に行くなんてって気がします。どうせ編入して大学に入るという結論があるなら、普通に受験して大学に入ります。やはり大学生活も楽しみたいですし、受験勉強なんてそんなに長くやりたくないですから。 知り合いに3年遅れもいますし、編入した人もいますので、その人達を見て感じた感想です。 それと根本的な疑問ですが、短大や専門学校はどこか受かってるんですよね?

gunjo3
質問者

お礼

補足の返答までつけて頂きありがとうございます。 希望する大学では編入試験は行っているようです。編入を考えた時、概要については調べたので大体の流れは分かっております。 どちらも同系統の短大・専門学校です。短大は受かっていますよ!専門学校はご存知の通り、書類のみですので。 "大学生活は実質1年"…確かにそうなりそうですよね。色々考えていて自分も、そうなるのかなと思いました。"大学生活を満喫したいから"というのも大学にいきたい理由の一つでもありますし…。 もし良ければですが、大学生活について、そのご友人達のお話を聞かせてもらいませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 大学編入のための専門学校・短大

    大学編入のための専門学校・短大 大学3年次編入を考えています。 系統は商学部を希望しています。 経営・経済でも構いません。 そこで質問なのですが、大学編入のための専門学校・短大はあるのでしょうか。 調べたところ都内近辺の所はほとんどありませんでした。 また、英語を基本としたコースが多かったです。 これは編入試験で英語が必要となるためなのでしょうか? 専門的な部分は独学・予備校に通わなくてはならないということでしょうか? できれば商学部での編入試験に対応しているコースがあるところに行きたいです。

  • 短大か専門学校

    現在高校3年生で普通科の高校に通っています、進む方向はコンピュータ関係に進みたいのですが短大か専門学校で悩んでいます。 短大は、公立なので学費が安いのですが2年間しか学べないので専門学校か大学への編入を考えたいです。 専門学校は、京都コンピュータ学院の4年制コースで非常に学費がかかってしまいます、家からもかなり遠いので寮に入るかアパートを借りなくてはいけません。 そこで短大から専門学校へ編入して4年間と専門学校をはじめから4年間、同じ専門学校を卒業する場合どちらの方がいいんでしょうか?

  • 短大か専門か…

    私は今年 高校を卒業します。 でも私の行ってる高校は海外の高校で、日本では文部省(?)に高校として認定されてないため 日本では中卒の経歴になります。 今、私は進路を服飾関係に進みたいと思っています。 1つは 短大のファッション表現学科 などを専攻する考え。  もう1つは服飾の専門学校です。 親は 将来の事も考えてせめて短大は出てほしいと言います。 そういう服飾(スタイリスト・コーディネーター系) を学ぶには 短大での服飾学科に入る方が良いのか 専門で学ぶ方が良いのか… 色んな短大・専門学校のホームページを見てて やっぱり専門の方がトータルして見て楽しそう、充実した授業内容だと思うんですけど… やっぱり専門と短大では学ぶ事や吸収する事はまた違ってくるんでしょうか…?  色んな方向からの意見を聞かして下さい☆

  • 専門と短大

    保育士を目指している友人が専門学校、短大、どちらを受けるかで非常に悩んでいます。できれば現在保育士を目指して勉強中の方、現役保育士の方にアドバイスいただければ幸いです。もちろんそうでない方のアドバイスも心待ちにしております。

  • 専門学校と短大同時ってありですか?

    専門学校と短大2つ同時に行くってOKですか?? 行くとしたらかなりお金かかりますよね。。。 私自身は専門だけで良いと思うのいですが親が「今時短大や大学を出ないとダメだ、お前は世間知らずだなぁ」といわれて・・・。 専門学校卒業ってそんなに不利なんですか??それって一般企業だけの話じゃないんですか??

  • 短大卒vs.専門卒 <どちらが有利?>

    私は将来、映像制作の仕事をしたくて学校を選んでいます。 そこで、放送系の短大に行くか専門学校に行くか迷っています。 カメラマンのような手を動かす仕事は専門の方が実習が多くあり、 実際に、いい専門学校には制作会社からの求人票がくるといいます。 しかし、専門学校は専門に特化してしまい(教養過程が無い)、 英検や漢検などの勉強ができないように思われます。 また、短大のほうが大学への編入が有利だと思います。 色々な方からの回答を得たく、投稿しました。

  • 理系短大から編入、資格取得を目指したいです

    今、理系の短大で専門的なことを学んでいるのですが、 卒業時にこれといった資格はもらうことができません 四年制大学に編入する生徒も多いのですが、今の学部と同じ 系統の学部に進むようです。 私はできれば三年次編入で専門的な資格のとれる学校に編入したいのですが、 そのような資格はあるのでしょうか 例えば看護系や福祉系が思い浮かぶのですが編入は可能でしょうか。 また、途中から学べる学校または学部はあるのでしょうか? どんなことでも良いですので教えていただきたいです。

  • 短大か専門学校か…

    はじめまして。 私は現在高1です。 将来はグラフィックデザイナーやイラストレーターのような、デザイン系の職業に就きたいと思っています。 今までは高校卒業後、デザインの専門学校へ行きたいと考えていたのですが、親に相談してみると短大に行く考えはないのかと言われました。 私は短大に行くことは考えていなかったので、なぜかと聞くと、短大に行ったほうが就職しやすいかもしれないと言われました。 私は専門学校のことしか考えていなかったのですが、このことを聞いて、短大についてもいろいろ知りたいと思いました。 そこで、将来グラフィックデザイナーやイラストレーターになるには(就職するには)、専門学校とデザイン科のようなところがある短大とどちらがいいのでしょうか? もちろん短大についても自分で調べ、考えていくつもりですが、なにかアドバイスをくれる方のお話を聞きたいと思い質問しました。 長文すいません。 まとめると (1)短大は専門学校に比べ、就職しやすいのか。 (2)短大のデザイン科と専門学校との違い(やることや習うこと、その他何かあれば)。 どちらか知っていることだけでも構いません。 この他にも何かアドバイスがあれば、お願いします。

  • 短大から短大へ編入

    私は第一希望の県外国公立短大が今のレベルだと無理で地元の安全圏の短大に進もうと思ってます。でも、やりたいことがあり、どうしても第一希望の短大に入りたいのです。短大で浪人はさすがに親も反対で私立の短大でいいからどこでも入りなさいと言われました。迷いましたが編入という制度を知り、1年は一生懸命勉強して編入試験を狙って頑張ろうと思い、地元の短大に行く事に決めました。でも、短大から四大という話はよく聞きますが、短大から短大というのを全然耳にしません。それも1年で。 実際そういう経験をしたことのある方、いらっしゃいますか?そういう場合でも短大2年生として扱われるのでしょうか?教えてください。

  • 短大へ行くべきか、専門学校へ行くべきか…

    今、高校3年生で、進路について迷っています。 これといってやりたいことがなく、どうすればいいかわからないです。 家族としては「あんたの進む道を進んだらいい」と言っていますが、できれば就職をしてほしいみたいで。 自分としてはすごくやりたいと思っているわけでもない仕事に今すぐ就くのはどうかな…と考えているので、進学の道も考えています。 そのことを親に伝えたところ「四大はお金が厳しいので短大か専門学校にして」と言われました。 なので短大か専門学校、どちらにしようか迷っています。 専門学校は医療秘書の専門学校に行こうと考えいます。前に医療事務系の仕事をやりたいと考えていた時があったので、そうしようと考えました。 短大は、先生の「指定校推薦があるからこの短大の教養学科がいいんじゃないのか」という言葉もあり、そこの短大に行こうかと考えていますが、指定校推薦という枠にとらわれず他にも探してみるつもりです。 もしここだ!というところがあれば、試験のための勉強も頑張ります。 友達にどちらがいいが相談してみたところ、短大がいい!と言われましたが、実際はどうなのか…。 色々アドバイスをいただけると嬉しいです。 皆さんのアドバイスを参考にさせてください。