• ベストアンサー

RAID0とRAID5

noro6677の回答

  • noro6677
  • ベストアンサー率21% (34/158)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID ここのそれぞれの長所/短所を読みましょう。 結局、どれも一長一短だからです。 で0も1も単発で使うなら2台以上でOKだけど 5は3台以上必要。 自分所の会社ではファイルサーバにはミラーリングだけやっています。

関連するQ&A

  • RAID5が理解できない(理論です)

    基本情報の勉強中です。 RAIDに関しては余り詳しく突っ込んだ問題は出ないため、 RAID0のストライピング、RAID1のミラーリングぐらいは理解していたつもりなんですが、 RAID5は、「パリティだ」ぐらいにいいかげんにしか知りませんでした。 そこでちょっと調べたんですが、どういうことかどんどんわからなくなってきました。 (1)HDD1台分の容量が減るということ。 パリティも分散されるんですよね?? はじめはパリティように1台使うといわれて、ふむふむ と思っていたんですが、分散記録であれば、1台分丸まる減らなくても、パリティ容量分減るだけなのでは・・・??? それともパリティとはそんなに容量が大きいのでしょうか? HDD3台のときは1台分、4台のときも1台分・・・?? パリティの容量が減るのは何故・・・??? (2)HDD1台が壊れても完全である。 例えば3台だとしたら、 データA、データB、パリティ をそれぞれに書き込みますよね? このときデータBの入ったHDDがこわれた場合、 パリティで復旧しますよね?? データAの場合も同じ・・・。 これって逆にパリティだけでデータA、データBの両方のデータになりうるってことでしょうか? つまりは安全性を無視したら、パリティHDDだけで、通常の2倍の容量を実現できる・・・?????? それとも故障といっても、ちょっと壊れかけ(一部失われたとか?)を想定して「故障」といっているのでしょうか?? とんちんかんな事を聞いているかもしれませんが、 何卒よろしくお願いいたします。

  • RAID5のパリティについて

    RAID5について教えてください。RAID5は複数のHDDにデータとそのデータから生成したパリティを分散して記録しますが、パリティって具体的にどのようなものなのでしょう?元のデータを圧縮したものなのでしょうか?またデータ単位はセクター単位なのでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • RAID 5 のパリティ生成のタイミング

    RAID 5 で構成さされたアレイにデータを書き込む際、パリティはどのタイミングで生成されるのでしょうか。 以下を例に、教えてください。 【例】 (1)HDD 3台構成 (2)1ブロック 4 bit とする (3)1010 1011 を書き込む。 【パリティ生成のタイミング】 I. 1010 を HDD 1に、1011 をHDD 2 に一度書き込む。その後、1010 1011 を読み込み,パリティ(0001) を計算し、HDD 3 に書き込む II. 1010 1011 をHDD1、2 に書き込む前に(RAID コントローラでブロックを振り分ける時に),パリティ(0001)を計算し, HDD 3 に書き込む。 III.I, II ともに間違っている。 ずっと,IIだと思っていたのですが、ウィキペディアの以下の記述を読み、混乱しています。わかるかたがいたら教えてください。 "一方で書き込む場合にはパリティを作成しなおすために、ディスクからの読み出しとパリティ演算が必要となる。" (参考) http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

  • SATA RAID 5+0

    RAID5+0について調べています。 RAID5を構築する際、HDDを最低3台必要と聞きました。 HDDは全く同じものを複数台使用することを前提で質問させてください。 (1)5+0を実現するには最低何台のHDDが必要になるのでしょうか? RAID5が最低3台を1組必要とするということは、その倍数台必要になるのでしょうか? (2)RAID5を構成するHDDの台数を増やすと、処理は早くなりますか? それとも遅くなりますか? 仕組みだけを見るとRAID0のように高速化できると思てしまうのですが、 パリティチェックの処理でどのくらい遅くなるのでしょうか? RAID1or非RAID1台の速度より落ちますか? (3)RAID5でも、RAID0と同じように「1コントローラーにHDD一台」 の構成が最も効果的なのでしょうか?

  • RAID5の復旧

    今度、自作PCにてファイルサーバーを組もうと思っています。 そこで、ハードウェアRAIDにて、RAID5を構成しようと考えています。 実際の運用方法について考えてみたので、 もし、ここは間違っている、こうしたほうがいい、といった意見有りましたらお願いしたく、 質問させていただきました。 僕が勉強した限りだとRAID5は、 「HDD1台をパリティ保存領域として使い、残りの2台以上をデータ保存領域とする。そのうち1台までの故障であれば全体の普及が可能」 ということですよね? そこで故障時のことについて考えてみたのですが、 とりあえずその故障した1台を新品と交換すれば、 データの再構成が終わるまでに交換していないドライブが故障しなければ 万事OKということになります。 でも、新品以外のものは故障した物と同じ時期に購入していたものであるわけで、 壊れる時期も同じだと聞いたことがあります。 そうなると、 復旧後に、HDDの全交換をしたほうがいいと思うのです。 ですが、 実際に全交換をどのような方法で行えばいいのか、よくわかりません。 僕が考えついたのは以下の2通りです。 (1)交換したHDD以外のものを、一つずつ新品と交換してはデータの再構成、を繰り返す。 (2)他の大容量HDDに移しておき、全交換を行った後に戻す。 って感じです。 (1)は余計に故障のリスクを高めるのではないかとは思うので。 やっぱり(2)の方法が現実的でしょうか? ぜひ間違ったとこなどありましたらご教示願います。 ちなみに、メーカー製のRAID対応NASなどは、 色々と事情があって使用するつもりはありません。 あくまで自作PC+RAIDカードでの運用です。

  • RAID0とRAID5の比較について

    現在、RAID0でHDD2台を使用しています。 しかし、安全性も少し考えることとして 今度、同じ型番のHDDを2台増設して、RAID5を 構築しようと考えております。 そこで、質問ですが、 RAID 0(ストライピング) 2台使用 と RAID 5 4台使用 の場合だとどちらの方が早く読み書きできるのでしょうか? RAID 5は1台をパリティとして使用するために4台にしても 3台分の容量しか使えないことはわかりますが、4台使用して RAID5を組んだときの速度はどうなるのか ご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、RAID0 2台 RAID5 3台の速度比較の場合は明らかに RAID0 2台の方が早いと思いますが、RAID0 2台とRAID5 4台の 場合はわからないのでよろしくお願いします。

  • DELLのRAIDコントローラについて

    DELLのRAID Controller(PERC)H200 でRAID1を構築しCentOS6を動かしているのですが ディスク障害はどうやって検出したらいいのでしょうか? PCの電源をOFFにした状態で、1つのHDDのコードを抜いて、PCの電源をONにしてテストしていますが PC起動時のRAID設定画面(BIOS?)では1台が認識できない状態を確認できますが CentOS上でオンラインで障害を検出するにはどういった形になるのでしょうか。

  • ハードRAIDについて

    最近、会社からLinuxサーバーの構築及び運用を任されましたが、 サーバー管理は初心者の為、勉強中です。 DELL Poweredge SC1420 RAID1構成(ハードRAID)のマシーンに Fedora Core 6をインストールしました。 正直、インストールはあまり深く考えずに、インストールし、 とりあえずFedora Core 6が入り、動作しています。 私の知る限りではハードRAIDの場合は、ユーザー、OS側からは 1台のHDDに見え、RAIDコントローラにより、2台のHDDにミラーリング されていると認識しています。 質問1) そこで、本当にRAID1になっているのか確認する方法が知りたい です。(出来れば同じファイルが別々のHDDに書き込まれている 所なんかも自分の目で確認してみたいです) 質問2) それと片方のHDDに障害が発生した時は、どういった方法で判明 するのも知りたいです。(OSから何か警告みたいなものが表示 されるのか?とか、自分で何かしらのチェックが必要なのか? とか) どっちのHDDが壊れたとかもわかるものなのでしょうか? 初心者的なご質問で申し訳ございませんが、 ご教授お願い致します。

  • RAID1の3重化は可能?

    こんにちは。 サーバーの入れ替えを考えていまして、(WinServer2003か2008で) 表題の通りRAID1で3台のHDDを使用してミラーリングディスクを2台 作れるようなRAIDコントローラーとかあるんでしょうか? (HDDの分身を2つ作るということ、こうすればHDDが2台故障しても大丈夫なので。) それともRAIDコントローラとOSのRAID1機能を使用して実現できるとかでしょうか。 サーバーアクセスのパフォーマンスが落ちるのは問題ないです。 そんなことならRAID6にすれば?という方もいらっしゃると思いますが 不慮の故障の際にRAID1のほうが復旧しやすいので。 変わった質問ですが宜しくお願いします。 (もちろん日々のバックアップは取りますよ)

  • RAID5はコントローラが壊れたら修復不能ですか?

    現在マザーボードの機能でRAID1を組んでいるのですが、先日マザーを初期化したらRAIDが解除されて、OS上では同じデータの入ったディスク2台として認識されるようになりました。 そこで疑問に思ったのですが、RAID5でコントローラが壊れるなど何らかの理由でRAIDが解除された場合は、そのままでは中のデータは見られなくなってしまうのでしょうか? RAID5はデータを分散して書き込んでいるようなので、1台だけだと未フォーマットのHDDとして認識されるのかな、という気がしていますがどのようになるのでしょうか。