• ベストアンサー

保護者参加の保育園行事

minajyunの回答

  • minajyun
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.3

うちの子が行っている保育園は私立保育園です。 年間の行事は4月に渡されます。 親が参加できる行事は (1)年2回の保育参観 (2)運動会 (3)劇の発表会(2才児以上) (4)遠足(年少以上) です。運動会は土曜日ですがあとはみんな平日に行われます。 保育参観以外はほとんどの親が見に来ますが保育参観はまちまちです。 午前中の参観は見に来るが午後の保護者会はかなり少なくなりますよ。 ほとんどのお母さんはパートで働いている方が多いので来ますが正社員で働いている方は来ない事が多いいです。 運動会に関しては土曜日にやっていますが土曜日に保育をお願いしている親はかなりのブーイングです。 以前は日曜日にやっていたのですが保育士が休日出勤になってしまうことと子供がまた翌日に保育園に来ることが疲れてしまうとの理由から日曜日にやることはありません。結局は先生の都合です。 行事のことだけではなく保育に関する意見はどんどん言ってもいいと思いますよ。うるさい親ほど先生は子供の扱いにも気をつけているようなきがします。私も始めはあまり文句を言うと子供が言い方は悪いですが人質になっているので先生も親に対して反論できない分子供に影響が出たら・・と心配しましたがそんなことはありませんでした。かえってほんのちょっとの怪我でも報告してくるようになりました。

sandglass
質問者

お礼

ありがとうございます。 書き忘れていましたが、うちの保育園にも保育参観日がありました。これも参観後の保育は表向きは無く、「どうしても保育してくれないと困る」とごり押しした家庭のお子さん数名を午後から預かっていた、ということが後でわかって驚きました。 土曜日保育の保護者の方から、土曜の行事にクレームが出ているのも耳にしたことがあります。 土曜日の運動会のあと、ほとんどの家庭が連れ立って帰るなか、保育園に戻る子供が寂しくて泣いている姿を目にしました。 私は子供にその思いをさせるのが自分もつらいので、お休みをとって参加しています。

関連するQ&A

  • 保育園の行事の日程についての質問

    こんにちは。 2歳児クラスの子どもがいる母です。 子どもは、4月から保育園でお世話になっております。 その保育園でも色々と行事があるのですが、 そのほとんどが平日なのでなかなか都合がつかず悩んでおります。 先日の保護者会は平日の13時~。 参観は午前中。 私は公立小学校の教員をしておりまして、 いつも朝6時半に家を出て、夕方7時15分に帰る日々です。 平日の午前中、まさか自分の子どもの為にクラスを放って休むわけにも行かず欠席。 せめて保護者会が15時~位でしたら専科の授業と入れ替えてもらって早退することも可能だったのですが・・・。 今度ある夏祭りはやはり平日の夕方4時~。 大事な会議があるので、とても早退はできそうもありません。 こんな感じで、 なかなか行事の度に休む(早退する)のは難しく悩んでいます。 他のママさんたちとは話す機会がなく、 (私が保育園への送り迎えができないので) 皆さんどう思われているのか分かりませんが、 ほとんどの方は平日の参観にもいらしていたようです。 また、こちらの保育園では、全員が何かしらの行事の役員になるのですが、 その打ち合わせ(頻繁にある)も全て平日・・・。 私が役員になった行事は11月なので、まだ打ち合わせには行ったことがないのですが、 今週の金曜日に第一回目がある予定です。 ・・・今週の金曜日、通知表の〆切日なんです・・・(涙) どうしようか考えると胃がシクシク・・・。 幸い11月の行事だけは土曜日なので、当日は、色んな仕事を積極的にさせていただくつもりです。 長くなって申し訳ありません。 お聞きしたいことは、 1、皆さんの保育園でも行事などはほとんど平日ですか?   始まる時間は午前中やお昼前後など、早い時間ですか?    2、役員の集まりなど出るのが難しい場合、どうされましたか?   当日、これもあれもやります・・・とだけお伝えして、打ち合わせに2,3回出られなくても大丈夫でしょうか。 読みにくい文で失礼しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 保育園の行事で・・・

     先日保育園の行事があり、仕事のため参加できませんでした。  すると次の日、園長先生や他の保育士さんから欠席したことに関して「なぜ来れなかったのか」「他の保護者に面倒を見てもらったので御礼を言うように」など厳しく叱責されてしまいました。  ちなみに子どもの通う園は運動会や発表会などがすべて平日に行われ、行事も月イチであります。これまですべて参加していたため、欠席がここまで非難されることと思わず甘かったです。今までも来ないお母さんもいましたし、自由参加なんだと思っていました。  もちろん事前に欠席と言わなかった私が悪いのです。でも保育園は仕事のサポートをするためにあるはずなのに、来られなかったことを「なぜ」と責められることがどうしても腑に落ちません。どこの保育園も、こんな感じなのでしょうか・・・?  

  • 多すぎる療育型保育園の親参加の平日行事

    今行っている療育型保育園は平日の行事が多すぎます。 入園式、保護者の参観、家庭訪問、避難訓練(訓練後園庭へお迎え)、七夕、夏祭り、発表会、運動会、クリスマス会などなど、保護者会主催の交通安全立ち当番、地域清掃他、すべて保護者参加必須で、すべて平日です。 参加後は一緒に帰ってくださいという感じです。周りの皆さんは文句も言わず参加してます。疑問にも感じてないかも。 療育型保育園で、こんなに平日に参加型行事を入れてるのは普通なんでしょうか? 保育園によっては行事なんてほとんどないところもあるようで、親が一緒なのは自分の子の入園、卒園式以外では、夏祭りと運動会だけとか聞きます。 差がありすぎてびっくりしているのと、当方シングルマザーで求職中のため中々仕事が決まらず辛いです。 これくらいが普通なのでしょうか?

  • 幼稚園、保護者参加行事について。。

    こんばんは、いつも大変お世話になっています。 来年子供を3年保育を考え幼稚園に入れようと思っています。 幼稚園の情報雑誌でだいたいの行きたい幼稚園が見つかりました。 その幼稚園のHPを拝見をすると、保護者も参加する行事が月に 3・4回あるんです。 5月6月分しか発表されてないんですが・・。 この回数は多いでしょうか? ちょうどその頃、2人目の出産を考えており、実家が遠いので預けて参加する訳にもいかず、 子供に可愛そうな事してしまうのかな。。って悩んでます。 希望の幼稚園に問い合わせをして、1年間そんなペースだと 二人目の出産時期を考えるか、他の幼稚園を考えなくちゃな~って頭がごちゃごちゃになってきました。 イロイロな行事があって子供にはとても刺激になっていい幼稚園だなぁって 思ってましたが、保護者同伴とは想定外でした。

  • 幼稚園行事・保育園行事・親子参加について

    今、三歳児で、 三歳児さんからの保育園か幼稚園か迷っています。 (と言っても、もう締め切りなんで四月入園はできないのですが) 私が精神の病で自宅保育は無理で、 現在、幼稚園系列の託児所に預けています。 (幼稚園系列の託児所なので、入園するまでの三歳までの利用ですが、ここの系列の幼稚園には訳あって通わせたくありません。園長先生と保育の先生が二人で私たち家族の陰口を目の当たりにしたからです。) ここの幼稚園は行事がたくさんあり (託児所の子も幼稚園行事に親子参加するのが多かったため) 精神の病を持っている私には苦痛でたまらず 何度か行事に行かなかったこともあります。 (親子ふれあい話しとか、餅つき大会などには不参加。運動会とお遊戯は旦那も参加したので私もフラフラしながらですが、行けました) それで、幼稚園か保育園、 親子参加の行事が多いのはどちらでしょうか? もし、どちらの園も行事が多いのでしたらどちらにも通わせずに どこかの保育園などの一時保育を利用した方が懸命なのでしょうか? とても悩んでいます。 お子さまをお持ちの先輩方のご意見、どうか、力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 土曜日勤務が増えることで、子供の保育園行事に参加できなくなります(涙)

    こんばんは 私は2歳の子供を持つ、母親です。 うちは母子家庭(主人は愛人と一緒にいますが、住所は不明。)のような 状態で、私と旦那の両親(子の祖父母たち)は遠方にいるため、 基本的に頼れません。 私の給与の手取りは、月に 15~17万円と少なく、この金額だけで 生活しています。 子供が病気をしたときなどは、私が毎回、看病をしなければ ならないので、仕事は出来るだけ前倒しで、段取り良く処理し、 急なお休みでも対応できるように心がけていました。 部長も、子育てや保育園行事のことを考慮してくれて、土日休みで 時短勤務にしてくれていたので、とても助かっていたのですが。。。 もうじき会社の先輩が産休に入ることになり、先輩の業務を 私が引き継ぐことが急に決まりました。 先輩は私より、月に40時間ほど勤務時間が長く、仕事量も 多いので、今後は私も残業することが決定的になります。 子供の保育園には、延長保育代を払って遅くまで見てもらわないと いけないので、かなり心が痛みましたが、甘えてはいけない、 社会人として、もっと頑張らなくてはと考え直しました。 雇ってもらえているだけで、感謝しなくてはとも思いました。 (ちなみに、残業手当は出ないと思います。) しかし、本日 先輩から、土曜日も勤務してもらわないと困ると 言われました。業務の内容的に、処理日が決まっている物が多く、 前倒しできないので、どうしても土曜出勤が必要とのことです。 となると、保育園行事に参加できなくなってしまいます。 運動会もお遊戯会も、その他の細々した行事も、ほとんどが 土曜日開催です。 うちは私しか参加してやれないのに、子供が可哀想で・・・。 また、月の後半の2週間は、平日も土曜も欠勤は不可だそうです。 この期間に、子供が病気をしたら、誰かに預けてでも必ず 出勤するよう言われました。 かなり心配です。ほんとによく熱を出す子なんです。 近くに頼れる人もおらず、ベビーシッターを頼む金銭的余裕もなく、 どうしたらいいのか、考えるだけで泣けてきます。 平日の保護者懇談会も、月の後半にあるため、毎回 参加できません。 途方にくれていて、だらだらと愚痴のように書いてしまって、申し訳ありません。 上司に相談しようかとも思ったのですが、私の仕事に対する考え方が 甘すぎるのかなと思い、悩んでいます。 今の会社には7年間勤めていますが、正社員ではなく準社員なので、 クビにならないという保証がないので、会社と揉めたくもないですし。 働くお母さんは、どのように仕事と保育園行事を、やりくりされて いるのでしょうか? 保育園行事に参加できない場合は、お子さんの様子は、どうですか? アドバイスやご意見などいただけると、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 園での行事参加について

    子供の通う園で、年数回、保護者が大掃除をするのですが、次の大掃除の後に、クラスの子供と保護者でのお楽しみ会があります。 主人はその日仕事で、私は妊娠後期で今かなり体が重く、今回の大掃除は欠席させていただくことにしました。 お楽しみ会は、子供たちが参加したがると思うのですが、掃除を休んだのに、お楽しみ会だけ参加するのは、周りから見て不快に思われるでしょうか…。 どう感じるか、素直なご意見いただけると助かります。

  • 保育園行事についての疑問です。

    保育園行事についての疑問です。 8月半ばの平日、幼児組の子供(3才~6才)65人位と卒園児(低学年)30人を引き連れて、 保育士3~5人+ボランティア保護者数人(園から求められます)で 路線バスを乗り継ぎ(約1時間弱)、市民プールへ行きます。 浅いプールだけしか入りませんから大丈夫ですよと先生方はあっさり言うのですが、 たった10センチでも水が貯まってるだけで死亡事故につながるとよく聞きます。 しかもウォータースライダー有り・借り切りではありません。 そのような危険な行事を、園にだけに任せておけるわけにもいかず、 事故が起きてはいけないと、仕事を休んでまで保護者もその行事について行くしかないのです。 保育園は仕事をしてる保護者が対象に通わせれる場所なので 万が一、ボランティア保護者が集まらなかったら場合たった5人前後の先生方だけで、 100人前後の園児達を事故なく遊ばせる事ができるのかと、不安に思います。 平素の保育でも、ちょっとした怪我に気付いていない事が多々あります。 そこのプールは、小学生が溺れ死んだ事故も発生してます。(園児・卒園ではないです) その事故のあった年にも、自粛せず決行されたみたいです。 幼児組さんといっても、3月で3歳になったばかりの小さいお子さんもいるので 不安に思っての方も多いようです。 先生に聞いても、大丈夫ですよの一点張り。 どこに大丈夫という保証があるのでしょうか・・・・ わが子だけの事を思えば参加させなければいいだけの話ですが、 そんな安易な考えではいけないと思います。 みなさんはどのように思われますか?どうすべきですか?

  • 保育所と保護者会の関係について

    保育所と保護者会の関係について 保育所の所長が交代して保護者会との関係がギクシャクしています。 今まではお互いに意見を言い合い、基本保護者会が絡む行事(親子遠足、夏祭りなど)においては保護者会主導で進めてきましたが、それを保育所主体で進めたいということを言われ困惑しています。 大体保育所と保護者会はどのような力配分なのでしょうか?

  • 保育園行事について

    私は保育園で父母会の役員をしています。今度父母会の行事で子供向けのイベントをすることになりどなたか人形劇などの公演をしてくださる方を探しています。予算が少なく2万円程度しか用意出来ないと思うのですがどなたか心当たりのある方はいらっしゃいませんか?皆さんからの情報をお待ちしています。