• ベストアンサー

皆さんならどうしますか?

どうしてもこの『土地』がいい!と思える土地に出会えたとします。 しかし、この土地は建築条件付で、販売会社の評判は良くありません。 具体的には、会社は創業10年と歴史がない、担当者が他社の悪口を言う、質問事項に答えられない(後日連絡をすると言っても連絡してこない、 不安要素がありそれを伝えても「今はどこも同じですよ~」と真面目に取り合ってくれない、 ネットで検索したら「建て逃げ」「アフターサービスの対応が悪すぎる」などと批判されている…など) 1.土地は諦められないので、評判は気にせずそのまま家を建てる 2.坪単価に上乗せして、建築条件付を外してもらう(但し、販売開始直後です) 3.諦めて、別の場所を探す

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.7

難しいところですね・・・・。 ただ対応の評判と家自体が信頼できる造りのものかはまた別の問題。 ネット上の評判=建物の評価とは限らない場合もあるので。 建築条件をはずすのかかなり困難でしょうし時間もかかり確実ではありませんし、気に入った土地はそう簡単に出るものでもないですしね。 アフターサービスは確かにイイほうが絶対イイのですがなかなか満足できる対応のHMも少ないと思いますのでわたしなら条件付という事で建物にJIO(日本住宅保証機構)などしっかりした検査機関の保証を付けてくれるという条件付でなら(1)でお願いします。最初から外部機関の検査をつけているところもありますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#224892
noname#224892
回答No.8

昨年、新築で注文住宅を建てた者です。 私だったら断然「3」ですね。 とにかく家造りって根気が要ります。信頼出来ない業者さん、質問に答えてくれない業者さんと家を造っても「やっぱりやめれば良かった」ってなるとしか思えません。しかも、評判も悪いんですよね?何故それなのに建てちゃうの??って疑問に思えてなりません。 私は知り合いの工務店にお願いしましたが、本当に素人の質問にも分かりやすく答えて頂いて、お願いしたことはきちんと対応して頂けましたし、建てた後も色々と面倒を見て貰っています。 信頼できる業者さんにお願いするべきですよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-papa
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.6

評判の通りなら、質問中の1.は絶対に選んではいけない選択肢だと思います。ただ、3に行く前にできることが少しあります。 まず、絶対にほしいと思ってしまったら負けです。条件が合わなければいつでも諦めてもいいという余裕ある態度をとりましょう。その一方で、土地自体には強い興味があることも同時に表現し続けましょう。そのうえで、 1.ほんの少し上乗せた金額を示して、「建築条件抜きでその価格でよければ3月末までに全額支払って購入する」、「業者についてはコンペをするが、そこの業者にもコンペには加わってもらう」の2点を伝えましょう。(もちろん、本気でそう思っており実行可能な準備がなくてはだめです。評判がどうであろうと向こうも商売ですから、こういうことを冷やかしでやるのは失礼です。例えば、OKが出たとして、そこで「やっぱり考え直す」、「やっぱりお金の工面がつかない」等の逃げはだめです。)。 2.先方が興味を示してきたら、あとは価格の交渉ですね。 3.先方が全く興味を示さなかったら、すっきり諦めましょう。建築条件等の付帯条項も土地の性質の一部ですから、そういうことも含めて「その物件はいいと思える土地ではなかった」ということになります。良い物件は必ず見つかります。ただこの場合でも、もし可能性が出てきたら連絡をくれるよう念を押しておきましょう。質問者の方が思うことは他の人も思うでしょうから、売れずに結局建築条件を外すように戦略を変えてくることがありえます。そのときに、連絡をしてくれるよう、上記1のプロセスは友好的かつ誠実に進めましょう。そういうことって、事の成り行きに結構影響すると思います。 「3月末までの決済」には意味があります。その会社が3月決算であることが前提ですが、決算前に売上を固めたいという要素が少なからずあるはずです。その場合、3月末を超えてしまうと、突然のんびりしてきてまとまらなくなる可能性が高くなります。 3年前でしたので状況が今とは違うと思いますが、ちなみに私は、建築条件を外して土地を買いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

お金との相談でしょう。 金を積んで、建築条件を外してもらえるのなら、ラッキーね。 それだけの価値がある土地かどうかってことね。 条件付の土地ってば、建築費でがっぽりいくために 安めに設定された土地代金だったりするんじゃなくて? うーん。 土地は大事だと思いますよ。まあ家も大事なんだけど。 アフターに問題ありという話が出てるならば その業者はやめたほうがいいかもしれないですね。 しかし! 今は金利も上がりっぱなしで、消費税も選挙後にどうなることやら? ってことは、急ぐしかないでしょ! ゆっくりいい土地を探してる暇があったら、多少金を積んででも、条件はずしたほうが、有利な金利で勝負できませんか? いくら上乗せするかしりませんが、金利でペイしたりしてねー。 よーく考えてくださいまし。 ようは、金です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

その土地が気にいっているといっても、後数年待てば、絶対に別のよい土地を見つけることができます。 焦ってババを引くことだけは避けてください。 >ネットで検索したら「建て逃げ」「アフターサービスの対応が悪すぎる」などと批判されている…など) とネットに出回っているということは、かなり評判になっているんだと思います。 建物は、建てた後のアフターが重要です。 アフターを受けようとしてもその業者が存在しなければ・・・ 営業の教育もなっていないんですから、向こう10年後も存続していない可能性が高いです。 もし、その土地が値段が安いというのが一番の魅力でしたら、条件付きはみんなそうですので、もっと他の良い点に重点を置いて、今一度冷静に判断したほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

(1)は話にならない (2)一度相談してどのくらい上乗せされるかで判断(ばからしい気もしますが) (3)お話を聞く限りこれしかないのは明白でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

逃げられないように、詳しい弁護士にガチガチの契約書を作らせ、それをもとに建てさせる。 しかし、ふつうは全ての条件を満足させることなんてできません。一番重要なのは、土地ではなく、建てる会社です。また、そことのフィーリングです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42552
noname#42552
回答No.1

評判は気にせずそのまま家を建てます。 ・上乗せして、外してもらう             評判の悪い会社がそう簡単に外してくれないでしょう、かなり割高だと思います、それは嫌です。 ・諦めて、別の場所を探す             諦められるのなら話は簡単です、1番賢い方法だと思います。             でも、それが出来るのなら、どうしてもこの『土地』がいい!と言う土地では無いです。                 ですから、評判は気にせずそのまま家を建てます。                   そして、泣く目にあって後悔します。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築条件

    不動産の購入を考えています。気に入った土地を見つけましたが、問い合わせをしたところ、その会社の建築でないと家が建てられないと言われました。予算内であれば願ってもなかった注文住宅だと思いました。が、信用できる建物できちんとした会社だとは認識していますが、他社に比べ坪単価が高く、予算オーバーで足踏み状態です。 建築条件付土地であるとは、広告には明記されてはいませんでした。 その土地について私が個人で詳細を調べたりする事はできるのでしょうか?また、地元密着のその会社と、穏便に交渉する方法などありましたらご助言ください!! よろしくお願いします。

  • つぼ単価の違いって?

    現在家を購入を検討してまして、 土地が気に入ったので建築条件付ですが 話をしています。 まだ、契約等は一切行っていません。 ただ、予算を大幅にオーバーしてしまうので つぼ単価が気になりました。 その不動産屋と同系列の建築会社ですが 建築事例紹介を受けるため工務店も 紹介されました。 その工務店に偽って確認をしたら 坪単価40万ぐらいと言われましたが 見積もりでは坪単価46万です。 この違いってなんでしょうか? 特別仕様なためですか? ついでに、土地も仲介手数料を請求されます。 建築条件を付けていると、結構仲介手数料が ない所も多いですよね。 違法ではないのは判りますが、 少々見積もりでもふっかけてないかな?

  • 良い建築会社?悪い建築会社?

    建築条件付土地建物物件の購入を検討しております。購入に当たってはその会社を調べることと書いてありますが、どのようにして調べたらいいのかわかりません。(ネットなどでは調べたのですが)その会社は賃貸・注文住宅・土地・物件・投資・収益不動産などを扱う総合不動産業を営んでおります。 この会社のHPには建物の坪単価が50万と書いてありましたが、その土地の物件は外溝込みで60万と言われました。30坪強なので300万ほどの開きが出てきます。これが高いのか安いのか、そのあたりも疑問なのですがどなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 明日、見学する土地!買うならどれ?

    あと2年くらいの間に主人が勤めている会社が建てた家に住むのが夢です。これだけは譲れない希望はまず駅まで徒歩10分以内であること。そんな中、隣の駅裏が造成し始めたので分譲するのを心待ちにしていたんです。なのに、いつの間にか分譲地はすべて完売したというのです。調べてもあるのは“建築条件付”の土地ばかり(主人の会社で押えた土地は無)。条件付でもすぐに売れてしまうということでした。坪単価にいくらか上乗せすれば、条件を外してもらうことが出来ると聞いたのですが、それはなかなか売れない土地での話らしいのです。すっかり諦めていたら、あったんです。土地だけでも売ってくれるという所が!まだ土地があることを知ったばかりなので現地を見てもいないのですが、物件は3件。線路沿いに2件<(1)北西・(2)南西向き←どちらも角地>、その隣<(3)南向き>です。線路沿いの道路幅は9m、それぞれの前の道路は6mになります。広さは3件ともほぼ50坪長方形です。この3件は他の区画と比べるとやはり線路沿いということで坪単価も安く、(1)北西向きの1軒はさらに坪単価5万円も安いんです。家を建てることについて知識のない私たち夫婦は「北向きでも浮いたお金を家にかけて、高気密・高断熱にすればいい」と(1)北西の土地がいいかなーと単純に思ったのですが、姉に相談してみたら、一生住む家だから高くても(2)南西の角地を…と言い、母は角地は昔から良くないというから(理由は知らないらしい)隣りの(3)南向きの土地に…と言います。また姉は都心に住んでいるのですが「線路沿いは振動で、家にヒビが入るよ」と心配しています。←うちは地方なので電車は1時間に上下線合わせて多くても10本くらいです。みなさんならどの土地を選びますか?明日、現地を見て良ければすぐ契約しないと売れてしまうかもしれません。見学する際の注意事項なども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 建築条件付土地の購入

    いま、土地をある住宅建築会社から購入しようと思っております。 その土地は建築条件付であり、その会社で家を建てないといけません。 そこで質問ですが、建築条件付の土地と言ってますがその土地の売り主ではありません。そのため仲介手数料は支払わないといけないのでしょうか?建築条件付土地の場合仲介手数料は発生しない!ということはありませんか。 そもそも建築条件付土地とは土地の(名義?)が売り主である建築会社である必要は無いのでしょうか? 今度、その会社に色々話を聞きに行くため事前に建築条件付土地で知っていた方がよい知識などもありましたらよろしくお願いします。

  • 建築条件付の土地を販売できるのは

    建築条件付として土地を販売できるのは『売主など』なんだそうですが、この『など』に含まれるのは何者なのでしょうか。 今、考えている土地が、建築条件付と言われたのですが、その仲介業者兼建築会社は売主ではないし、仲介手数料も最高額を提示しているし、なぜ建築条件付になるのか知りたいです。 http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-09/t-0901.htm

  • 建築条件付……?

    土地を購入するために、先日、重要事項の説明を受けてきました。 これまで、売主は関連会社だから建築条件付、という説明を受けていて、プランも同時進行で考えていました。 でも、重要事項の説明にも文書にも『建築条件付』というのがなかったので質問すると「うちではいつも書いていない。書きたければ書く」という返事でした。 自社で作った分譲地の場合は書いている、とも言っていました。 今、売買しようとしている土地の両隣もその建築会社が扱っていて、南側は売主が同じで、その会社で建築したそうです。 北側は自社が売主で2年後に自社で建築することになっているそうです。 でも、つまり私が買おうとしている土地は法的には『建築条件付』ではないんですよね? 他社で建てても良いということなのでしょうか。 それとも、両隣がその会社だったら、同じにしておかないと良くないでしょうか。

  • 建築条件付土地でのプランニングについて

    よろしくお願いします。 良い土地があったのですが建築条件付です。 10月30日に販売会社から以下の通り連絡がありました。 「プランニングについてですが、11月末までのプラン決定(建築確認申請提出)が必要です。弊社としましてもその期限に間に合うよう、最大限努力いたしますが上記について予めご了承くださいませ。※この期限を過ぎると、弊社ベースプランによる建売販売となってしまいます。」 質問1:これは問題ないよくあることですか?違法行為などではないのでしょうか? 質問2:建築条件付は「土地の売買契約後3カ月以内に建物建築請負契約が成立することを 停止条件として土地の売買契約が締結され、指定された期限までに建物建築請負契約が成立しなかった場合は、土地の売買契約がはじめからなかったものとされ、手付金、預かり金その他名目を問わず、支払い済みの金銭は無条件で全額返還される。」と理解していますが、この物件の場合は11月中に土地の売買契約を行い、その日から3ヶ月以内に建物建築請負契約が成立しない場合は、全てのお金が戻りますか? 質問3:好きなハウスメーカーがあるのですが、建築条件をはずしてもらうには坪単価が何万円くらい高くなるのでしょうか? 皆様、よろしくお願いします。

  • 仲介手数料について

    建築条件付(土地34坪)の購入を検討していますが 仲介手数料を200万と言われました。 印紙代など諸々・・・ 別の業者に土地だけを購入して建ててもらった場合手数料は70万と言われ 驚きました しかし 条件付ですので土地を販売している売主から購入した方がお安いので 検討しているのですが 仲介手数料の差に納得いかないのですが 仲介手数料の内訳など教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします。  

  • 建築条件付建物の坪単価について

    現在新築住宅を目的に土地(名古屋郊外)を探しているところです。 その結果、地方の工務店ですが、その土地周辺の坪単価と比較して5万円ほど安く立地も満足できる土地が見つかったのですが、建築条件付となっています。 そこで建物の坪単価を質問すると、55万円/坪とのことでした。 私は素人なのですがいろいろ調べると、地方の工務店にしては割高なのかな?と感じています。 (土地の坪単価が安い分、建物の坪単価が割高なのでは?と疑問をもっています。) その工務店いわく、建物には自信があるとのことですがこの55万円/坪が本当に妥当かどうかをアドバイスして頂きたいです。 建物の仕様は以下の通りです。 瓦葺き屋根、ダイライトの壁張り(サイディング16mm張り) 尚、55万/坪には地盤調査や下水道の接続等は含まれています。 (別途の費用は外構工事と一般的な諸費用です。) 以上、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • レノボideapad100というノートパソコンをセカンドモニターとして使用したいが、拡張と複製ができない。
  • AD-HDMIVGABK2でHDMI→VGA変換してもセカンドモニターのみで映像は見れるが、拡張と複製が使用できない。
  • 富士通のFMV-NCBL6の変換ケーブルを使用すれば拡張と複製ができるが、なぜ映るのかはわからない。
回答を見る