• ベストアンサー

我が強い方ですか?

三歳の息子がいます。 うちの子は我が強い方なのか御聞きしたく質問しました。 二歳の頃が今よりもひどかったのですが、我が通らないと癇癪を起こしたように暴れまわり泣き喚きどれだけ経ってもおさまりませんでした。 今はしばらく経って抱きしめてあげれば泣き止むようになりました。 しかし、とにかく一つ一つ行動を起こすごとに言うことをきかなく大変です。 無理にさせられるという意識が強く感じます。 ご飯食べる?と聞いてもいらない。行くよと行ってもちっともついてこなく、 ためしに「ママいっちゃうよ」と隠れていましたが20分経っても一人でうろうろして反応なし。 「もうおうち帰る時間だよ。」と言い聞かせてもだめなので最後には無理やり連れて来ると暴れまくりおお泣きでなかなか泣き止まず。 私は働いていて祖母に見ていてもらっていましたがあまり我慢をさせずに二歳まで育ててしまったせいもあるのかなと疑問もあります。 服を着るのにも抜くのにも、歯を磨くにもトイレにいくのも、お風呂に入るのも、遊ぶ以外のことは一つ一つ楽しくごまかしたり、細かく説明したりととにかく行動一つ一つが大変です。 私の姪は息子より四ヶ月下ですが聞き分けがよく他の子と比べてはいけませんがどうしてこんなに違うのだろうと思ってしまいます(^_^; このようなお子さんをお持ちだった方いらっしゃいますか? どうぞ体験談、御意見を御聞かせ下さい。宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25055
noname#25055
回答No.1

1歳半ごろから自我が芽生えるみたいです。 自分の意思が出始めると、 何でも自分の思い通りにしたくなるんですよね。^^ 根気よく教えていくしかないのかな?とも感じます。 うちの子も同じ感じで手が掛かります。 上の子は、先に歩き出すと着いてくるのですが、 下の子は迎えに行かない限りその場を離れません。 自分のしたいことが受け入れられないと、 癇癪というか大泣きしてへそを曲げてしまいます。 そして、ずっと泣き続けるんです。 末っ子なので甘やかしたせいもあるのかな?という気もしますが、 上の子に発達の問題があるので、現在検査をしてもらっています。 (したくないことは絶対にしないので、 1度の訪問では検査が終了しませんでした。) でも、年齢が上がるにつれて我慢も出来るようになりましたし、 それなりに成長しているように感じています。 ご心配でしたら、児童相談所などに相談されてみてはどうですか? 検査をするとかではなく、専門的な意見が聞けると思いますよ。

odagirij
質問者

お礼

>自分のしたいことが受け入れられないと、 癇癪というか大泣きしてへそを曲げてしまいます。 はい。これは二歳くらいからわけがあり、旦那の母を離れてから私が始めてずっとありました。 それまで我慢をしらないであまやかされていた事が大きいかなとnonki_desuさんの回答をみて思いました。 母はとても大切に子供を見てくれて感謝していますが、我慢と言うことを一切させずに何でもやってあげていました。 ご飯も一人でスプーンを使わす前に食べさせてあげたり、朝おきてすぐにプールに入りたがれば、朝一その瞬間からプールに入らせる位です。 二歳になってから我慢を始めてすることに息子も辛かったのだと思います。私が見てあげられなかった事に罪悪感を感じます。 でも前に比べたら本当に我慢が出来るようになりました。精一杯の愛情を注ぎながら我慢を覚えさせていこうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.2

 かなりマイペースな感じなんですね。声を掛けても無視をしたりすることもあるのですね。とにかく日々振り回され、クタクタなのでしょうね。とてもよくわかります。児童相談所はもう相談されましたか。折角の公的機関です、気楽に相談するといいですよ。大変な育児に光が見えてくることもありますよ。  それから、以下のURLも参考になるかもしれません。いま教育現場で盛んに議論されています。グレーゾーンも入れるとクラスに数人は居るというほど、珍しくないものです。もしかしたら、その可能性もあるかもしれませんね。どうか少しでもママの気を休める時間を作って、頑張り過ぎないようになさってくださいネ。ママの精神衛生も育児には大切ですよ。

参考URL:
http://www.hattatsu.or.jp/index01.htm
odagirij
質問者

お礼

発達障害の可能性もあるのでしょうか‥‥。まだ三歳なので少し送れているだけかと思っているのですが‥‥。 URL拝見しましたが >他の人と、喜んだり、悲しんだり、感動したりといった感情を共有しにくく と言う事はあまりないです。すぐに「美味しいねー」「綺麗だねー」など乾燥を言ったり、「美味しい?」と聞いてきたりよくします。全体的な遅れはあるものの会話も出来るようになってきたとは思うんです。わかりませんが障害があるか注意をしていこうと思います。何だか心配になってきてしまいました‥‥。回答ありがとうございました。

odagirij
質問者

補足

児童相談に相談しました。とりあえず大丈夫そうなので出来たことを褒めながらやっていこうと思います。アドバイスどうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 魔の二歳児ってこれ・・?

    最近の娘の聞き分けのなさに困っています。 娘は今2歳4ヶ月で、今までは割と聞き分けの良い方で育てやすいなぁと思っていたし、近所の同じくらいの子を持つママ達からもそう言われていました。 でもここ2,3日前から、家でや外出先でも「ママあめ!」「ママチョコ!お菓子!」とすぐ連発するようになりました。渡すまでずーっと言っています。そして挙句の果てには泣き叫ぶようになりました。 そうなると私も意地になってあげなかったりするのですが(ないたらもらえるとも思われたくないですし)、でも放っておくとさらに大泣きで、、。 そこで質問なのですが、今の時期そんなギャーギャーになる前に聞けることは聞いたほうがいいのでしょうか?別にあめを何個上げたからって生死にかかわるわけじゃないですしね、、、。 かんしゃくを起こして大泣きしているのに、諦めさせようとしている私の行動に意味があるのか、何だかわからなくなてきてしまいました。 娘が穏やかに育っていくには今の時期はかんしゃくを起こさせないよう付き合っていったほうがいいのでしょうか?「あめ」「ちょこ」「お菓子」「アイス」攻撃はどのくらいまで聞いてよいものか・・ 根本的な子育ての相談で申し訳ありません。。

  • 集団行動が苦手な息子について

    集団行動が苦手な息子について 何度か3歳になる息子について相談させて頂いております。息子は人見知り、場所見知りが激しいです。 初めてやることに対しては大泣き、同じぐらいの年頃のお子さんが大勢いると帰りたいと言って大泣きになってしまいます。 息子が公園の砂場で遊んでいる時に、他のお子さんが来るだけで、逃げ出す感じです。(同じ年頃のお子さんを特に怖がります) 支援センターや公園、親子教室などに通い続けて、今は少しですが、同じ年頃のお子さんにも慣れてちょっとだけ遊べるようになってきました。 本当に人見知りが激しいので、区の保健センターで相談し、普段の息子の様子を保健師さんに観察してもらったことがあります。保健師さんは「極度の慎重な性格だと思うから、慣れるまでに時間がかかるのでしょう」と言っていました。 しかし、親子教室などではみんなで輪になって躍りや一緒に何かするということになると大泣きして帰りたいとなってしまいます。この「みんなで一緒に」と言うことに関しては、慣れる気配が感じません。 幼稚園に行き出したら、嫌でも集団行動になりますよね。行き出したら、慣れてくれるのでしょうか? きっと幼稚園に行き始めは大泣きになると思いますが、それを乗り越えて楽しく通って欲しいと思うのですが…(息子は2年保育にしたので、来年から幼稚園です) 息子と同じようなお子さんのママや先輩ママからのアドバイス、ご意見宜しくお願いします。 長々となりましたが、宜しくお願いします。

  • 2歳の息子のカンシャクへの付き合い方

    2歳1ヶ月になる息子がいます。 先日もこちらで保育園へ入れる事に対して 相談をさせていただきとても参考になったので また相談させていただきたくまた書き込みをします。 息子の今の状態です。 ・おしゃべりがとても上手に出来ます。  (ママ昨日あれ食べたね。お父さん会社行っちゃっ  たからいないね。等かなり話ができます、会話に  なります) ・とても記憶力?が良くいつまでもしっかりと覚えて ます。1ヶ月くらい前の出来事も最初から最後まで  しっかりと覚えていて話をします。 ・記憶のせいか一度言い出すと聞かずにカンシャクを  起こしたり起こさなかったりですが  何時までも何度も言います。  (昨日は玩具を買いたいからトイザラスへ行くと  3時間言い続けました。) ・カンシャクがひどいです。   日々一時間に一度はカンシャクを起こして  起こすたびに大泣きしてます。  ・人嫌いです。特に同じくらいの子供が嫌らしく  ちょっと近寄っただけでもキャーーーーーーー!!  と奇声を発して身をブルブルと震わせて大泣き  します。大人の方に可愛いねなんて声を掛けられて  もイヤダー!と言って大泣きします。 こんな息子は異常なのでしょうか? 夫がこいつはおかしいといいます。 私は2歳児だから仕方の無い行動って思ってましたが。 そして私がもうひとつお聞きしたいことは 息子のカンシャクへの付き合い方です。 続きます。

  • 魔の二歳児で落ち込んでます。

    過去の投稿も拝見させて頂きましたが、改めて書かせて下さい。 2歳1か月の娘です。1歳半位から徐々に自我が芽生え始め、 今では典型的な育児本で読む様な魔の二歳児になっています。 寝そべる、泣き喚く、反り返る・・・ ちょっとした事でも、いきなりスイッチが入ります。 周りに、年齢の近い子もいますが、同じような子はいません。 比較的、みんな穏やかというか、大人しい感じで、 聞いてみも、うちは時々はあるけど・・・とか、そこまではまだ無いな・・とか。 なので、うちの子だけが際立って目立つのです。 今日もママ友とお買い物へ行ったのですが、そこでスイッチが入り、 絶叫のような大泣きが始まり、 口ではみんなそういう時期だからね・・と言いつつ、うるさそうな顔をして、ため息つかれてしまいました。 きっかけはジュースで、そのままはいつもアンパンマンのジュースを持ち歩いていて、子どもにあげていたんです。 そこで、そのママも気を使い、ジュースをしまい、喉も渇いたし、新たにジュースを販売機で買おうと、お互い買いました。 私はお茶、ママ友はジュースでした。 もう、パッケージで分かるんですよね・・・お茶を買った甲斐もなく絶叫、大泣きが始まり、結局はそのジュースを半分貰う事になって・・。 そのママがじゃ、半分こしようと、うちの子にもあげてました。 ところが、その子はあげられても、うちの子は返せないんですよね。 一度手に渡されてしまっては。 そこで、○○ちゃんのなんだから、ありがとうって返そうねって言ったって、絶叫でそんな声聞こうともしません。 (同じようなお子さんを持つママさんなら想像できると思いますが) 思わず、ママもう怒るよ!いい加減にしなさい!!と怒鳴って、全く聞き分けのない娘に、もうゴツンよ!と言いましたが、それも全く効き目なく、ちょっとゴツンしました。(勿論、声も小さめ、げんこつのふりに近いですが、子どもが絶叫だったため、ちょっと声は大きくなっていたかも知れません)勿論効き目なんてないです。おかげでそのママ友の子は委縮してしまい、 そのママにはそういう私の行動も理解不能で、子どもは我ままでジュースを欲しがり泣き叫び、ママは怒鳴って怒ってると受け取っているような感じでしたね。その辺は推測ですが・・。 ま、そのまんまの事実なんですが。 そこのお宅の子は、ママも自ら、うちの子は聞きわけが良いっていう位、聞きわけの良い子で大人しいです。 帰り際に、私がもう早く落ち着いてくれないと、本当、疲れちゃうしとこぼしたら、何らかのスクールにでも入れてみたらと言われてしまいました。 ちょっとその発言はどうなのよ?と思いましたが、 同年代の子も持つママでも、その子それぞれで、自分が育ててなければ理解は出来ませんよね。 周りにもうちのような子もいなし、相談も出来ません。 何だか、育て方がいけないと言われてる気分でした。 ちょっと今日は、自分の子が落ち着くまで遊ばせられないんじゃないかと思いました。嫌な顔されてしまい、スクールにでもと言われてしまってはと。 私も遊んでる場合でも他の子がキンキンした声でキャーとやられるとやっぱり、いやですし、 実の親でもうるさいと思うので、気持ちは分らないでもないですが。 家に帰っても何が気に入らないのか、泣き喚き、こっちも精神的におかしくなりそうで、 感情的に怒鳴ったり、叩く事もあります。 成長過程とはいえ、激しくない子もいるわけですし、 なんだか、この先憂鬱です。 私自身が感受性が強い方なので、娘もかな・・なんて思うのですが・・。 同じようなお子さんをお持ちのママ、そんなに魔の二歳児ぶりがないお子さんのママ、 どうお考えですか?長文になりましたが色々なご意見宜しくお願いします。

  • 魔の2歳児。日に1度は必ずかんしゃくを起こします。

    2歳3ヶ月の次男のかんしゃくのことで皆さんのアドバイスを聞きたくて投稿します。 10日くらい前からでしょうか、その日を境にといってもいいくらい急に、かんしゃくを起こすようになりました。 かんしゃくを起こしているときは、いくらおだやかに話かけようと聞いちゃいませんし、目さえ合わせず、ひたすら泣き叫んでいるのでどうすることもできません。きっかけはほんとにささいなことで、歯を磨くのがイヤでキーキー泣き叫び「じゃあもう磨かなくていいよ!」と言うとそれもまたイヤ。磨こうとして泣き、磨くのをやめて泣き…とか、寝る寝ないとか、食べる食べないとか、とにかくさっきまで機嫌よかったのに何でそこでそうなるの??というようなことでかんしゃくを起こして泣き叫ぶのです。それがもう、毎日最低でも1度は必ずあるうえに、夜泣きとなっておこることもあるので、ちょっと参っています。(1歳半まで夜泣きがあって、やっとおさまったとホッとしていたところだったのに。) 2歳になってすぐに保育所にも通いはじめましたが、保育所では特に泣き叫んだりすることもなく、いつもおとなしくいい子にしているらしいです。その反動もあるのかも…とは思うのですが、やっぱりかんしゃくを起こしているときの息子の姿、正直かわいくないっ!と思ってしまいます。これが魔の2歳児というやつかとは思ってみても、どんなふうに対応したらいいのか、日々かんしゃくを起こされるたびに泣きたいような心境です。上の子のときはここまでひどいかんしゃくはなかったので もしかして何か障害でもあるのかな…と悶々としています。 同じようなお子さんをお持ちの方、かんしゃくをおこされたときってどうしていますか?いつかはおさまってくれるものなんでしょうか…。 教えてください!!お願いします。

  • 10ヶ月の息子。おもちゃや食べ物を口にいれない。

    10ヶ月の息子。おもちゃや食べ物を口にいれない。 10ヶ月はじめの息子をもつママです。 息子は産まれてから今まで、あまりおもちゃをなめません。 赤ちゃんはおもちゃを舐めるとか、誤飲するとかで困るというのはよく聞きますが、息子はもっぱら手で触ったり、眺めたり、ふったりしています。まれに少し舐めているときもありますが、本当にまれです。 歯が生えてきていないからかな?といわれ続けてきましたが、さ9ヶ月後半から下の歯が2本出てきました。けど・・・一向に舐めたりかじったりする気配がありません。 舐めないからいいねとも言われますが、お菓子やご飯をつかんで食べるそぶりもできないので心配になってきました。 同じようなお子さんをお持ちの方や何かよいアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3歳半♂、反抗期、癇癪、保育園でも…

    言葉が遅くうまく自分の気持ちを伝えられないせいもあると思うんですが…3歳になるまでは比較的育てやすかったんですが3歳過ぎてから自我が強くなってきて反抗期が始まりました。(少し遅いですよね?)何でもだめ!嫌!で、捜し物を私が先に見つけてしまったらまた隠して見つける、おしっこは?と聞かれること自体が嫌みたいで、行かないとか出ない、そして時々甲高い声出したり癇癪を起こします。そして保育園に途中入園したんですが、保育園でもおしっこ行こうと言われたら嫌!行かない!と言い、更に何でも自分でしたがるのでズボン履かせようと先生が手伝おうとしたらそれがきにくわなかったらしく、すごい泣き叫びようで癇癪起こしたようです。2歳代ならまだしも…他の子も癇癪持ちの子なら家では癇癪起こしてるかもしれませんが、保育園では大人しい子ばかりです。よく家では癇癪起こすけど保育園では癇癪起こさないと聞きます。うちの子は家でも保育園でもです。こんな子いるでしょうか?3歳でです。あと1つ気がかりなのは、小さい頃から何でも私がしてきたのでできないことが多く、だけど自立心などばかりが成長し、それに対して行動も言葉も追い付いていない…そんな気がするんです。でも癇癪起こす息子を見て何か発達障害なのでは?と心配になります。現在言葉は2~3語文で話し、まだおうむ返しもあります。なんとなく3語文以上話してるかな?という時もありますが…。似たようなお子さんをお持ちの方はいますか?

  • 癇癪もちの6歳末っ子

    こんにちは 相談させてください 3人兄弟末っ子6歳の息子についてです。少しワガママ?で聞き分けがなく、思い通りにいかないと癇癪をおこします。 頭を振っていやいやーと 今日のような台風で雨の日でも外で遊びたい。回転寿しいきたい、いきたいと言い聞かせても呪文のように行きたい行きたいと唱えます。 幼稚園では先生や他のママ友いわく、大人しくて泣き虫なほうです 今朝悪いことをしたので叱ったらわたしの手を噛みました。そこまではよくあることです。が、ママの目にガラス刺すよ。目を見えなくするよ。と、恐ろしい発言をしました。 精神的な病気でしょうか? それがどれほど悪いことなの言い聞かせましたが伝わっているのか??不安です。 ちなみにてんかんもちで、毎日薬を飲んでいます。 普段は天真爛漫な幼稚園児です。今の子はきれやすいと言われがちですが、こんな小さな子でも注意が必要と感じました。 今までの子育てでいけない影響があったのか、今後どのようにこの子を優しい良識のある子に育てたらいいのか悩みます みなさんのご意見お待ちしております

  • 忙しい時のお子さんへの接し方(特に働くママさんへお訊きしたいです)

    2歳3ヶ月の息子がいる働くママです。 最近、息子が「あそぼ」って言葉を覚えました。一緒に遊びたいのは山々なのですが、朝の支度の忙しい時などにはどうしても出来ません。「お母さんの○○が終わったら遊ぼうね」と伝えると、悲しそうな顔をされます。後に2・3回は再び「あそぼ」と言ってくるのですが、それ以降は諦めたような素振りで大人しく寝転がったりしているので、とてもとても心苦しいのです。 息子が好きなテレビ(ビデオ)をかけたり、歯を磨きながらも話しかけたり、色々やっているのですが、それでも息子の言う「あそぼ」には至らず、彼はきっとがっかりしていると思います。 みなさま、忙しい時にはどうやってお子さんと接していますか?

  • 同年ママから「大変ね」と言われ落ち込んでます

    1歳11ヵ月の息子と一緒に幼児教室に通っています。 学年区切りのコースがある教室で、私は1歳児コースです。 十数組の親子がいます。 うちの子、8割方楽しく授業を受けているのですが、ときどき癇癪を起こし、教室内で泣くことがあります。 例えば、教室の備品をみんなで使う授業のとき、一列に並んで、順に受け取るのですが、並ぶのがじれったくなってしまって泣くとか、楽しくなってきた所で次のカリキュラムに移るために、お片づけをしなければいけなくて、嫌だと泣いてしまったり。いつもではないのですが、興奮しているときにときどきあります。 また、この間は、縄跳びを使って遊ぶ授業があったのですが、縄跳びの授業は初めてで、先生が袋から縄を出した時点で、うちの子は、興味深々。触りたくてしかたありません。 でも、先生と助手の方が、両端を持って、ピンと縄を張ったところを、一組ずつまたいでいくという課題だったので、触ると危ないので、触っちゃダメよと止めた所、またもや大泣き、その後もまたぐ遊びもしたくないと拒否し、怒り泣きしていました。 うちの子はこんな感じのことがときどきあるのですが、他の子は、だいたいの子が大人しく、先生やママの言うとおりに課題をこなしています。 縄跳びのときも、うちの子以外全員が上手にこなしてましたし、並ぶときも大人しく順番を待っています。 あまり癇癪を起こすこともありません。 また癇癪を起こす以外にも、うちの子は、音楽に合わせて元気いっぱい、ママの手を離れて動き回ります。 でも、他の子は大抵ママと手を繋いで、勝手に走り回ることもありません。 なので、よく、「大変ねえ・・・」と不憫そうな顔で言われることがあります。 これが、なかなか落ち込むんです。 子育て中ではない人に言われるなら、まだわかるのですが、同じ年の子のママに言われると、うちの子がダメって言われているみたいで・・・。 でも、息子は、言われるほど手のかかる子ではないんです。あんまり大変と感じたことがありません。 人が大勢いると興奮して、大泣きしたりしますが、うちではあんまり泣くことも無いですし、イヤイヤもさほど酷くありません。 お片づけや挨拶も、自分からするし、一人でも遊べるし、公園などでは遊具の順番も守れるし、「どうぞ」もできるし、病院などでは座って本を読んで待っていられるし・・・。 でも、それって、親バカなだけですかね。 うちの子って、大変な子なのでしょうか・・・。 保育士をしている友達に相談したら「意外と幼児教室とかに来ている子って、大人しい子多いのよ。それが悩みで、積極的になって欲しくて通ってたりするから。○○くんは2歳前後の子としては普通だと思うけど」と言われました。 でも彼女は、遠方に住んでいるので、直接うちの息子のことは見てません。 他の人がなんと言おうと、私さえ、息子の良い所を知って、認めてあげられることができればそれでいいと頭では思っているのですが、どうにも落ち込むことがあります。 息子は教室を楽しみにしているので、辞めるのもどうかと思うし。 取りとめもなく書いてしまいましたが、何かご意見ください。

このQ&Aのポイント
  • PSPにはプログラミング言語のファイルが存在するのか?
  • PSPで削除したプログラミング言語のファイルには何の影響があるのか?
  • PSPのプログラミング言語のファイルについて詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう