• ベストアンサー

歯が生えてくるころってよく泣きましたか?

こんにちは。 4ヶ月半の息子に、早くも歯が生えそうです。 先週火曜日くらいから、唇をぶるぶるし始め、よだれが増えました。 それだけだったのですが、先週土曜日くらいから、何をしても泣く という時間が増え、 今朝も、抱っこしたりあやしたりすると、しばらくは泣き止むのですが、すぐに大泣きしはじめます。 これだけ泣けばお腹もすくだろうと思い、おっぱいをあげてみても泣きやまないため、飲むこともできません。 泣き止んだすきにおっぱいをあげたら、ようやく昼寝をしてくれましたが、 結局朝から4時間ほど、おお泣きされました。 今まで、こんなに泣かれたことがないため、疲れてしまいました。 今まではぐずぐずは多かったのですが、激しく泣かれる時間はわりと少なかったので、 散歩に行くのも少し怖いです。 歯が生えるのが気持ち悪いんだとは思いますが、みなさんのお子さんもそんな感じでしたか? 大泣きされたお子さんは、どれくらい続きましたか? 今だけ とは分かってはいるのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

今は3歳になった息子も歯が生える時は大変でした。とにかく何をしても機嫌が悪かったという記憶があります。 2~3日続いてある日ケロリと機嫌よくしている。口の中には・・・小さな歯が。そしてまた機嫌が悪い、ある日ケロリ、歯が生えている。この繰り返しでかなり参りました。ちなみに2歳になって奥歯が生える時もかなり機嫌悪かったです。

monsan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 奥歯、大変そうですね。 でも大人でも親知らずが生える頃辛いですもんね。 今だけと思ってがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

私の息子も歯が生え始めたときは大変でした。 息子は完全母乳で、哺乳瓶は絶対受け付けない子でしたが、 歯が生え始めて気持ちが悪いのか、 母乳すらも飲めなくなってしまったのです! オッパイをくわえるまではするのですが、 そこで歯が邪魔になるらしく、泣いてオッパイを離してしまいます。 哺乳瓶がまったくダメな子なのに、母乳が飲めなくなって どうやってお腹を満たしてあげれるのだろう??? お腹がすいて泣き続けるわが子をあやしながら、 ほとほと困ってしまった時を思い出しました。 でも、3日ぐらいで又おっぱいが飲めるようになりました。 歯が生え始めて泣くのは、特別な短い期間だけだと思いますので、 頑張って乗り越えてくださいね。

monsan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やっぱりおっぱいを飲まないお子さんもいらっしゃったんですね! 安心しました。 でも大人でも親知らずが生える頃辛いですもんね。 今だけと思ってがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抱っこが嫌い

    今10ヶ月の娘がいます。昼寝や夜寝るときは添い乳で寝かせています。完全母乳で育ててきました。歯が上下8本も生えてきてるので、かまれたりしてつらいときに抱っこして寝かせようとしても反り返って大泣きしてだめです。もともと小さいときから横抱きが嫌いで、反り返ってました。立て抱きならまだおとなしいけど、寝ることはありません。抱っこすると泣かれるのってとってもつらいです。スリングとかで抱っこしたら寝てくれるんでしょうか?おっぱいばっかりあげていたら自分がつかれてしまいます。寝るのにも一時間から二時間おっぱいを吸っているときもあるので・・・何かいい方法はないでしょうか?

  • 1歳6ヶ月昼寝について

    こんにちは。 先日断乳しました。今まで寝かしつけはおっぱいだったのですが、断乳後の昼寝にてこずっています。 お出かけしたとき外出先では基本的には寝ないのですが、車に乗ったりベビーカーで寝たりしています。でも、家にいるとき午前の散歩をして昼食の後、の昼寝で困っています。本人も欠伸をしたりして眠そうなのに寝かせようとすると大泣きをするのです。娘は大人しく添い寝をするタイプではないため夜は寝たふりをしていますが昼間は明るいので一人で遊び続けてしまい動けないようにぎゅっと抱っこをして寝かせます。その時に大泣きをします。それでも5分くらい大泣きしたら大人しくなり欠伸をしたり泣いたりしながら15分ほどで寝ます。寝たら1時間半から2時間寝ます。 子供は眠たいことは眠たいのです。寝かせないと夕方遅くに寝てしまい夜の就寝が遅くなります。眠たがっているから寝かせるのに大泣きするのですが、そこまで泣くのを寝かせるのはどうなんだろうと言う気持ちもあります。よく昼寝はしなくても大丈夫とも聞くのですが、昼寝が大事だとも聞きます。 ちょっと何が言いたいかわかりにくい文章になってしまいましたが、要は大泣きさせてまで寝かせることはいいのかどうか、ということです。 よろしくお願いいたします。

  • ロタにかかって治ったら昼夜全力で泣くようになりました(疲れました)

    こんにちは。 1歳0ヶ月の双子の娘がいます。 先週そろってロタウィルスにかかりました(その後、私と主人もかかりました)。 ひとりはすぐに復活したのですが、もうひとりは回復までにちょうど1週間かかりました。 回復に時間がかかったほうの子なのですが・・・ 熱は出ず嘔吐は1回。下痢が続いたのですが、常にかなり元気でした。 けれど、完全に治った頃から昼寝が午後3時頃から1時間だけになり(以前は午前と午後に1時間半ずつ)、とにかく1日中号泣するようになりました。立って手で抱っこすれば泣きやむのですが、それ以外だと突き飛ばして大泣きします。抱っこ紐もダメです。前はそんなに泣く子ではなく、私が抱っこ(座ってもOK)すれば絶対に泣き止む子でした。 立って手での抱っこをやめれば、のた打ち回って永久に大泣きします。 あまりに凄いので、どこか痛いんだろうかとか弱っていて不安なのかなとか思ったのですが、食欲は非常にあり、ゆらゆら立って抱っこすればもう怪獣です。なのでなにか辛いことがあるわけではないと思うのですが・・・ 1日中“抱っこ抱っこ”の仕草をして号泣し続けるので、もうひとりの子のお世話もあるし、とっても疲れてしまいました。 これが続くと(今も大泣きし続けています)、心身共にボロボロになりそうですし、もうひとりの子もかわいそう。何より本人がかわいそうでなりません。どうしたらいいのでしょうか? 何でもアドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。乱文ですみません。 ちなみに・・・ 何かかわったことがあるかなと考えると、ロタの前後で私の母乳の出が少し悪くなったかなと思います(完母です)。一応、それほどおっぱいに執着のある子ではありませんでした(もうひとりはおっぱい星人ですが)。

  • 赤ちゃんとの一日の過ごし方がわかりません。

    こんにちは。もうすぐ5ヶ月になる男の子の母親です。 母乳育児ですが、とにかく泣いてばかりで一日中おっぱいをくわえているような状態です。お腹がすいても、眠くても、甘えたくても、とにかくおっぱい。その為授乳間隔なんて全くわからない状態ですし、くわえていないとお昼寝もできません。お昼寝も時間が決まっているでもなく、添い乳か抱っこでないと眠れず、少しでも離れようものなら泣いて起きます。 夜も30分~1時間おきには起きて、おっぱいを探しています(添い乳の為)。物音にも敏感になったようなきがします。 2ヶ月すぎ位までは夜は抱っこで寝かしつけていて、長くて8時間は寝てくれていたのですが… 日中の過ごし方がいけないのでしょうか。散歩はなるべく連れていきますが、ベビーカー、チャイルドシートに乗ると大泣きで外に連れて行くのも憂鬱です(>_<)かといって家の中にいても泣いてばかりですし。。。もうどうしたらいいのかわからず、毎日悩んでばかりです。 母乳育児されていた方、この位の月齢の頃、一日をどんな風に過ごされていましたか?アドバイスいただきたいので宜しくお願いします。

  • 4ヶ月の赤ちゃんの一日の生活

    いつも育児についての質問を読ませていただき、参考にさせていただいていますが、今回は初めて質問させていただきます。 4ヶ月になる男の子の新米ママです☆今のところ完母で育てていますが、おっぱいをあげている時以外はまだ30分ともたずにグズグズしだしてしまいます。一緒に遊んだり、抱っこをしていれば泣かないのですが、一日中そうしている訳にもいかず…外へ行くにもベビーカーでも大泣き!最近はおんぶも嫌がるようになってしまい困っています。外自体はだっこだと落ち着くので好きなようなのですが(^o^;)昼寝もだっこでおっぱいを吸いながらか、添い乳(でも布団では10分が限界)でないと寝ません。 4ヶ月になると授乳間隔も空き、ひとりで遊べるようになってくる等聞くので、個人差があるとはわかっていても間隔が全く空かず、少しでもその場を離れると大泣きする我が子を見ていると具合でも悪いのかと心配になってきます…… 今は間隔はあまり気にせずおっぱいをあげて、一日の生活リズムはさほど気にしていない状態ですが、これで良いのでしょうか?また、同じようなお子さんを持つ方がいらっしゃれば、経験談等教えていただければ嬉しいです。 ちなみに 7時起床 午前中or昼頃散歩 午後おっぱいを飲みながらだっこで1時間位ねんね 7時お風呂、その後添い乳でねんね。夜は3~4時間間隔で寝てくれるので、起きればその都度おっぱいをあげています ご回答宜しくお願いします。長文失礼致しました。

  • 赤ちゃんのお昼寝

    7ヶ月になる娘のお昼寝の件で、ご相談させてください。完全母乳で育てており、おっぱい大好きちゃんの娘です。昼間のお昼寝は新生児よりまとめて寝た事がありません。とても泣き虫で抱っこが大好きなので一日の大半をスリングをして抱っこしています。スリングで寝ても降ろそうものならすぐに起きて、激怒り大泣きするので、最近はスリングで寝てもそのまま抱っこし続け、私はソファーに腰掛けるなどして休んでいます。時間はだいたい30分くらいです。 しかし、最近は体重が9Kになり重いので、体力には自信のある私も少々疲れてきました(辛) また、現在は育児休暇中で、秋には復帰し保育園に入れようと思っているのでお昼寝ができない娘が心配にです。ここ数日はお昼寝するにも大泣きのため(眠いのに眠れないため)私が根負けし、添い乳でお昼寝させています。時間は30分くらいです。夜も添い乳でないと眠れません。お昼寝まで添い乳でないと眠れないとなっては、後々困るだろうと思い、今までは抱っこで頑張ってきましたが、ここにきて負けてしまいました(涙) こんな娘ですが、徐々に添い乳でなくてもお昼寝ができるようにさせたいと思っています。 絵本よみも試してみましたが、全く眠れず最初は楽しく眺め、途中からは大泣きでした。 一日の過ごし方ですが、朝は八時に起床、遊び・ごろごろしてだいたい十時ごろ眠くなりだし大泣きです。 午後は買い物やお散歩に外出し、夕方四時頃から眠くてぐずぐず、眠れなければ、大泣きです。 とにかくお昼寝をあまりせず、出来ない時は大泣きですし、出来ても短時間です。よって、ぐずぐずの時間が多く、抱っこしっぱなしという状況です。母乳が足りてないかと心配もしましたが、身長体重ともに抜群に成長してます。離乳食も最近スタートさせました。 気持ちよくお昼寝させてあげたいので、どうかご意見いただきたいです。宜しくお願いいたします。

  • ベビーカーは何歳頃まで使えますか?

    もうすぐ4歳の子供がいます。 ベビーカー大嫌い&車生活もあって 1歳頃からベビーカーに乗せると大泣きで B型ベビーカーを購入したものの数回しか使わず あげてしまった状態です。 出先では主人がひたすら抱っこで過ごしてきました。 先日ディズニーランドへ行ったのですが朝から1日中 いると主人の抱っこも限界らしく困ってしまいました。 普段お昼寝はしませんが疲れるのでしょうね お昼寝もしますし,こういう時にベビーカーがあると 便利だなぁ…と思いました。 ランド内でベビーカーを借りたのですが乗らない~!! と大泣きされてやむなく断念しました^^; お店でA型でもなくB型でもなくて布切れだけの ベビーカーって売ってますよね。 あれは何歳頃まで乗せられますか? 1年位使えるようなら買って普段の買い物などで だましだまし使って慣らしてみようかな?とも 思っています。 幼稚園児のお子様をお持ちの方外出先で歩きつかれた時 や眠くなってしまった時などの対策なども教えて 頂けると嬉しいです。

  • 赤ちゃんの昼寝について

    こんにちは! 11ヵ月になったばかりの娘を持つ母親です。 今まで娘を寝かしつけるときに昼は抱っこで、夜は授乳をして寝かしつけてたんですが、昼寝の時間になって眠たい素振りを見せるので、いつものように抱っこで寝かしつけようとするのですが、少し前からすごく嫌がって暴れて寝てくれなくなってしまいました。 前から寝グズりがあったのですが、最近は手におえないくらい暴れます。 仕方なく気分を変えるために抱っこ紐やベビーカーで散歩にでかけると寝てくれるのですが、雨の日などは行けなくて困ってます。 そういうときは仕方なくおっぱいをあげればすんなり寝てくれるのですが、授乳と離乳食のリズムが崩れるし、もうすぐ1歳になり、断乳とかもなんとなくですが考えているので、それもあんまりしたくありません。 ちなみに今までは午前11時から1時間弱と、午後3時くらいから1時間強寝るというリズムで来てました。 あまり眠くないから無理矢理寝かそうとしてグズるのでしょうか?それとも抱っこで寝かせるのはもう辞め時なんでしょうか? でも昼寝1回だけにすると夜まで持たず、夕ご飯のときに眠くてしかたない感じです。。。 1歳前後のお子さんをお持ちの皆さんの昼寝のときの寝かしつけ方法や、昼寝の回数についていろいろお聞きしたり、アドバイスをいただけら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • そろそろ断乳

    1歳の娘がいます。そろそろ断乳を考えているのです。最近おっぱいちょうだいと表現が出来るようになりそれがかわいくてなかなか断乳に切り出せません。娘も断乳はかわいそうですが、なんだか私も寂しい気がします。でも娘の歯が最近おっぱいにあたりとても痛いのでやっぱり断乳しようときめました。ただひとつ心配なことがあります。娘は全然寝ない子でお昼ねを一度もしない日も多々あるし寝かしつけるに一苦労の子です。おっぱいがないと寝ないしおっぱいだけでも寝ません。おっぱいプラスドライブプラス抱っこという感じです。おっぱいをやめたらどうやって寝るんですか?おっぱいをやめると自然に寝るようになるとみんな言いますがそうなんですか?教えて下さい。

  • 夜目が覚める1歳児

    1歳1ヶ月の娘は、4ヶ月の頃から一晩に5回以上泣いて、おっぱいをあげていました。 おっぱい大好きで、いつも無理矢理離していましたし、入眠時は1時間以上吸いっぱなしなことがよくありました。 歯で擦れて痛かったので1歳0ヶ月で断乳しました。 よく食べるようになり、13時と20時30分の寝かしつけは10分程抱っこ&ユラユラ&歌ですんなりいくようになったのですが、3時間後くらいに泣いてパッチリ起きます。(何度か泣いた後の時もあります) 抱っこ等しても大暴れ&大泣きで寝てくれず、遊び出して夜中の1時~3時まで寝ません。 寝かしつけようとしても、暴れまくって全くそんな状態までもっていけません。 朝は8時までには起こして午前中は2時間児童館で遊び、お昼寝は1時から2時間です。 夜中に起きちゃうのは何ででしょうか? 午後も遊ばせないとぐっすり寝ないのでしょうか? 夜中の寝かしつけはなかなか時間がかかり、リズムもつきませんが、しかたないのでしょうか? ちなみに、1歳前から歩き、今は走り回りますので運動量は多いと思います。 友達の子は同じようなリズムで朝まで寝るので、娘は少し睡眠時間が少ないのでは?と考えたりもします。 起きて遊ぶほかに、1~3回ほど泣いて起きて(寝ぼけて)、抱っこしてまた寝かせます。 個性がいろいろで、答えのないようなことかもしれませんが、経験談やアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめのダウンロード版3.0を使用している際に、作業を終了するとデスクトップの他のアイコンがぼやける現象が発生します。
  • この問題は毎回起こり、再起動すると元の状態に戻りますが、なぜ筆まめだけが影響を受けるのか疑問です。
  • 使用している環境はWindows10です。
回答を見る

専門家に質問してみよう