• ベストアンサー

テキストボックスのデータの取得方法がわかりません(T-T

kumagoro-の回答

  • ベストアンサー
  • kumagoro-
  • ベストアンサー率57% (36/63)
回答No.1

ASPでテキストボックスの値を取得するには「submit」して「Request」で取得するのが普通だと思います。 ですが、「<A HREF="~"></A>」でページ移動した時には「submit」がされていません。 ですから、「<A HREF="~" onClick="document.forms[0].action = '~';document.forms[0].submit()"></A>」としてみてはいかがでしょうか?

Ruku_
質問者

お礼

すいません返答が遅れました。インフルエンザで会社を休んでまして…(汗) 早速試してみますね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • テキストボックス内に記入されたデータの取得方法

    お願いします。 画面にテキストボックスが500あります。 そのなかに入力されたデータだけを動的に取り出したいと思っています。 ※取り出してデータベース(mysql)へインサートします。 詳しくは、tableが複数あり其の中にそれぞれ特定のテキストボックスが存在しているようになっていますので、特定のテーブル単体では毎回列名は固定されています。 たとえば、一画面にAとBテーブルがあったとして、AとBのテーブル内に ○A→3つのテキストボックス(列名のこと) ○B→6つつのテキストボックス(列名のこと) があったとして、 まず、Aのテーブル内のテキストボックス2つに値を入力されたとします。(3つめのテキストボックスは入力されていない) また、同時にBテーブルのボックス3つに入力されたとします。(残り3ボックスは入力されていません) その際、入力されたAテーブルの2つのボックスに対応する列名(データベース内の)とVALUESの値(テキストボックス内に記入されたデータ)がINSERT文に記述されるような事を考えています。 また、Bテーブルでも同様にしたいと考えています。 つまり、入力されたボックスに焦点をあてて動的にINSERT文を作れないか?という事で、入力されていないテキストボックス名はINSERT文から省きたいと考えています。これを動的にしたいのです。 >strSql = strSql & "'" & textbox1.Text & "'," 上の文の「 textbox1.Text  」を入力されたテキストボックスから動的に変更出来ないのかが気になっています。 例えば 、3つのテキストボックスがありそのうち、1番目と2番目に入力があったとき、変数をiとして 1 と 2 が入るようにしたいので以下のように文が書けるのだろうか?? 「 textbox[i].Text 」 と思っています。

  • テキストボックスの入力抑制

    使用言語はVB.NETです。 フォームAのテキストボックスAに文字を入力し確定すると、 フォームBが起動、フォームBのテキストボックスには、 テキストボックスAで入力した内容が表示されており、それを 変更することはできない。 ただし、テキストボックスAに何も入力せずに起動した場合、 テキストボックスBの内容は書き換え可能、というようなものを 作りたいと思っています。 また、テキストボックスBを入力不可にするには、Enabled=False 以外の方法で行いたいのです。 例えば、テキストボックスAで1と入れた場合、テキストボックスBの 初期表示1をBSで消しても、違う値をいれても、常に1に表示が戻される、 というようなものにしたいのですが…。 上記のようなものを作るには、どのように処理を作っていけば 良いのでしょうか? サンプル的なコードを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • テキストボックスへの入力

    アクセス97にてソフト開発をしております フォームAの「合計」テキストボックスに表示されている数字を、フォームAを閉じたときにフォームBの「金額」テキストボックスに入力できるようにしたいのですが、 どの様にすればいいのでしょうか この二つのテキストボックスはODBCリンクテーブルと連結しています

  • Accessテキストボックスの未入力チェック

    いつも参考にさせて頂いております。 Accessテキストボックスの未入力チェックで上手くいかず悩んでいます。過去の情報等調べましたが、わかりませんでした。 どなたか宜しくお願い致します。 フォーム1にテキストボックス1、ボタン1があります。 テキストボックスを何も入力せず、Enter等で移動する時にチェックをかけたいです。 もし、テキストボックスに何も入力がなかったら、メッセージを出し、フォーカスをテキストボックスに戻す。 何か入力があれば、ボタンにフォーカスが移動する。 If IsNull(Me.テキストボックス1) = "" Then msgbox "未入力です。" Me.テキストボックス1.SetFocus End If 宜しくお願い致します。

  • テキストBOXについて

    フォーム上にテキストボックスを配置して実行すると カーソル(入力するための)がきて点滅してしまいます。 そうしなくていい方法はあるのでしょうか?

  • 【Access】 テキストボックスへの入力

    毎回お世話になっております。 現在、フォームの編集をしております。 フォームはヘッダー部分と詳細部分に分かれており、ヘッダーの部分に「テキストボックスAに取引先コードを入力し、検索ボタンを押すと、同ヘッダーのテキストボックスBに該当する取引先情報が表示される」仕組みになっています。 詳細の部分には、新規の顧客情報を入力するテキストボックスが並んでおり、各レコードをテーブルに保存できるようになっています。 現在解決したい点なのですが、ヘッダーのテキストボックスBに表示された取引先情報を、ボタンを押す等の何らかの方法で、詳細の中のテキストボックスCに入力されるような仕組みが出来れば、と考えております。 (テキストボックスCのコントロールソースを変更する方法も考えましたが、各項目のソースはクエリとリンクしているので、この方法は止めました。) アイディアをお持ちの方、アドバイスを頂けますと幸甚です。 宜しくお願いします。

  • テキストボックスに入っている文字数を知りたい

    どうも。ushiushiです。 今、MS-Access2000でフォームに入力する際に、バーコードを使っています。 このバーコードですが、都合上最後に改行コード(chr(13))の設定をはずしています。 そのために、テキストボックスに入力されても改行コードがないため、次の項目にジャンプしません。 8桁バーコードで読めば次の項目に移動するように「キー入力時」にて確認のプロシージャーを セットしたのですが、フォーカスが動かないためテキストボックスは常に「null」の状態です。 どうすれば8桁を数えて次の項目にジャンプするように出来るのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

  • エクセルVBA テキストボックスへのセットフォーカスについて

    エクセルVBAでユーザーフォーム内に配置されたテキストボックス への数値の入力時に、指定範囲内になければメッセージボックスで 規格外であることを警告し、その規格外が入力されたテキストボックス を強制的に空欄にし、次のテキストボックスにフォーカスを移動させずに、入力間違いのテキストボックスにフォーカスを戻したいのですが どうすればよいのでしょうか? 自分で考えた構文です。 Private Sub TextBox1_AfterUpdate() Dim A As Single A = TextBox1.Text If A < 1.99 Or A > 3.00 Then MsgBox "規格外!!"     TextBox1.Text = "" TextBox1.SetFoucus End If Exit Sub End Sub これですと、次のテキストボックスにフォーカスが移動してしまいます。 次のテキストボックスにフォーカスを移動させずに、規格内の値が 入力されるまでフォーカスを移動させない方法を教えて下さい。 お願い致します。

  • Accseeで、フォームの操作ですが、データをテキストボックスに入れて

    Accseeで、フォームの操作ですが、データをテキストボックスに入れて行きますが、途中で入力を終わって次に起動させた時、入力をされていないテキストボックスを探して、そこに行きませんかね。1番目のボックスと2番目のボックスは入力されていて、3番・4番が入力されておらず5番目は入力されている状況で終了して、再度起動時には、3番のボックスを探してそこまで移動してくれませんかね。 教えてください。

  • Excel2000VBA テキストボックス内での改行で・・・

    ユーザーフォームにテキストボックスを作り、 テキストボックス内での改行をできるように設定します。 このテキストボックスに入力されたデータをセルに入力すると セルでは改行したところに「・」が入ってしまいます。 例えばテキストボックスに  こんにちは[改行]  いい天気ですね と入力して、これをsheet1のA1に入力します。すると、  こんにちは・  いい天気ですね と入力されてしまいます。 この「・」を表示しないようにする方法はありますか? よろしくお願いします。