• 締切済み

英文法について

tdpixyの回答

  • tdpixy
  • ベストアンサー率20% (38/186)
回答No.2

疑問・・・相手に問いかけてるのだから、相手からその問いに対する答えが直後にあるはず。 ex) 「Why do you look for it? 」:なぜそれを探すんだい? 「because it is precious.」;貴重なものだからよ。 修辞疑問・・・いわば否定形であり、自己完結型。 ex) 「Why do you look for it? 」:なぜそれを探すんだい?→探す必要なんか無いだろう。 といった感じです。要は疑問文に対して「相手の答え」があるかどうかで判別してください。これは古文や漢文の「疑問と反語」の判別にも使えます。

kazakami-s
質問者

お礼

 わかりやすい解説とともにどうもありがとう。 ホント、役に立ちました!!

関連するQ&A

  • 英文法を教えて下さい。

    自動詞と他動詞について教えて下さい。 Let's wait for him. まずこの文について質問があります。 (1)動作動詞の現在形は現在の習慣、過去から未来に渡り繰り返される動作を表すため、一回限りの動作を表す時には使えない。と言う決まりがあるのに、この文は文法上okなんですか? (2)Let's wait for him. I met him. 何故、waitには前置詞が必要で、metには前置詞がいらないのですか? waitが自動詞で、metが他動詞だからですか? 《待つ≫には本来目的語が不必要で、目的語をとる為に前置詞が必要、《会う≫には目的語が元々必要だからですか?

  • 中3の英文法と高校の英文法

    現在塾のバイトをしてるのですが、今度中3の英語を教えることになりました。 それでテキストをもらって見たところ、英文法の内容が、自分が大学入試の時に使った英文法と全く同じようなことが書かれてるのです。 中3のテキストの中には自動詞、他動詞の違いを説明しないといけないような項目もあり、自分が想像してたよりもかなりハイレベルになってます。 そこでふと疑問に思ったのですが、中3の英文法と高校で習得する英文法は何が違うのでしょうか?

  • 英文法について

    おかしな質問だと思うのですが... a bit of の後に形容詞と名詞がきた場合「形容詞+名詞」と「名詞+形容詞」の順番はどちらが正しいのでしょうか? 例えばIt was a bit of a strange decision.(それは少し変な決定だった)の文だったら、 「a strange decision」か「a decision strange」どちらが正しいですか? ご教授おねがいします。

  • 英文法は万国共通?

    例えば、数学なんかは定理は万国共通ですよね。 それでは、英文法も万国共通なのでしょうか? 例えば、次の文です。 I want something to eat. この文は「私は何か食べたい。」 と訳すのが普通だと思います。しかし、文法的にはto eatという不定詞はsomethingを修飾する形容詞的用法と解釈されます。でも、意味的な流れに沿って、somethingは to eatの直接目的語になっているが、to eatの前に置かれているとは、少なくとも日本では誰もそういう解釈はしません。 そこで質問ですが、こういう不定詞の解釈は日本だけでなく万国共通なのでしょうか? おまけです。 What are you looking at? この文ではatは前置詞扱いですが、前置詞で終わっている文です。それでも、副詞扱いする人はいないと思います。

  • 英文法で、疑問文の分野のところについて質問です。

    手持ちの参考書に 【疑問代名詞が前置詞の目的語になる場合は、前置詞を文の終わりにつける。】 と書いてあるのですが、すべての場合に(一般的にいわれる例外を除いて)この法則が当てはまるのか疑問です; 参考書には例文として What is wine made from? - Grapes. (ワインは何から作られますか? - ブドウです。) と書いてあり、この文に関しては元の文が Wine is made from grapes. であるから、grapesを尋ねたいのでこれを疑問代名詞にして文頭において疑問文にしたのはわかります。 そして"成り行き上"、made from の from が文の最後に来るのもわかります。 この文に関しては確かに 【疑問代名詞が前置詞の目的語になる場合は、前置詞を文の終わりにつける。】 という法則が当てはまりますが、修飾語とかが後ろについたときとかもこの法則は当てはまるんですか? 当てはまらない文章を見たとか思いついたとか、そういうのではないのですが、ただイメージ的に絶対後ろにつくのはどうなのかと思ったもので・・・。 実際のところどうなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 英文法の不定詞について質問です。

    不定詞の名詞的用法、形容詞的用法など日本文を英文に訳す際に日本文からこれは形容詞的、これは名詞的と区別する方法はありませんか。

  • 中学の英文法の穴

    暇つぶしの質問ですので、暇な時にでもお付き合いいただければ幸いです。 中学の英語は文法に偏っているとよく言われますね。確かに、英語を覚えるのに文法の知識は欠かせませんが、現行のやり方では消化不良を起こす生徒が続発します。しかしながら、理屈で考えるのに長けていて文法が得意な生徒もおりまして、そういう生徒には疑問が残る部分もあります。それでは、それらの疑問の挙げてみますので、英文法の得意な皆さんはどう解釈しますか?どれでも答えられる項目にお答え頂ければ嬉しいです。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is blue.”の blueは なぜ形容詞なんでしょうか?そして、“My car is running.”の runningは なぜ形容詞ではないんでしょうか? とどのつまり、形容詞と動詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するんですか? (3)「~を見る」は英語で look at~ ですが、この atの副詞は何になるんでしょうか? 前置詞だとして “What are you looking at?”のような疑問では、文の最後に来ていますが、これはどう説明しますか? (4)日本語の「~している」は英語では現在進行形で表されますが、「彼は死んでいる。」を“He is dying.”とすると、なぜ間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, when to do は それぞれ どの用法になりますか?

  • 英文法の形容詞

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでも お付き合い頂ければ幸いです。 英文法の説明で何気なく使っている「動詞」と「形容詞」という用語ですが、とある方の説明で疑問が浮かびました。 特に形容詞の定義です。形容詞とは名詞を修飾する品詞と捉えている人が多いかと思います。それで、不定詞の形容詞的用法というのがありますよね。しかし、形容詞は述語になることも出来ますね。例えば次の文です。 Once upon a time there lived an English teacher who was called Mogu. He was very dirty-minded. このdirty-mindedはheの性質や状態を表しているものの 修飾しているわけでもないのに形容詞ですよね。これはどう説明したらいいでしょうか?

  • 英文法用語について

    今、英語で書かれた英語の文法書を読んで英語の復習をしているんですが、まあ、スルーしても支障はないんですが、ふと、疑問に思いました。 先ずは、受動態の文です。 This book was written by my sister. この文で、my sisterはagentと呼ばれているんですが、日本の英文法用語では何と言うんでしょうか? 次に、lessを使った比較の文です。 I prefer less sweet wine. これは、形容詞の inferiority comparativeと呼ばれているんですが、同様に 日本の英文法用語では何と言うんでしょうか? なお、素朴な疑問なので、こんなの覚えてどうするんだみたいな突っ込みはご勘弁ください。

  • 英文法

    はじめまして。英語初心者です。 以下の文があるのですが、英文法単位で見ると、 どの英文法(不定詞・関係代名詞等)が使用されているかイマイチわかりません。 We are pleased to announce that Tanaka will be taking her maternity leave efective Oct. 10, 2006 簡単に見分ける方法、ここに注意すべきだという点がありましたら 教えてください。よろしくお願いします。