• ベストアンサー

「会費制の披露宴」と「豪華な披露宴」、どちらが好きですか?

mayuusaの回答

  • mayuusa
  • ベストアンサー率18% (108/579)
回答No.7

安くて美味しくて楽しい披露宴は理想ですよね。 私も親を引き連れて6人で試食して、世代を超えて納得安心できるお料理を1点ずつ選びましたし、引き出物は自分の好みを押し付けないように、カタログにしました。 さて。残念ながら今まで参加させていただいた披露宴で、会費制でよかったなーと納得できたものはありません。。。 特に「1.5次会」は内容は2次会なのに会費だけ通常の2次会より高くて不評でしたね。  ケース1) お料理が初めから全部、テーブルに出ていて、ラップがかけてある。もちろん冷めっぱなし。演出は無いに等しくてゲストが飽きちゃって、座っていられない程に煙草モクモク。咳き込む咳き込む。幼児が泣く。 ケース2) お料理が少なくてあっという間におしまい。椅子がゲストの人数に足りない。私は立ち通して我慢しましたが、露骨に文句を言うひとも多かったですね。 ケース3) 司会が下手すぎ(ーー;)。一生に一回なのに司会料をケチると後悔すると思います!いや、料金の問題だけではないのでしょうが。 ケース4) マンモス会場内だったため、充分な待合コーナーが無く、他のゲストでロビーがあふれ、なんと階段に腰掛ける人も。 実際、披露宴の見積もりを(詳しく、漏れが無いように。大雑把なものではダメです)とってみると分かると思いますが、結構、ご祝儀予想合計が支出予想を大きく上回る、ってことは無いんですよね。(私の場合は、もてなし系を削らずに、何気にカタログは高いほうのものだったし、自分の衣装で一桁違うほど削ったので、なんとかなりましたが) つまりある程度納得のいく披露宴をやろうとすると、 15000円では難しいかも。。。。>< 別の方もおっしゃっていますが、ご祝儀制のカップルは足が出ても用意があるものですが、会費制のカップルで絶対収支トントンでやってやる!みたいな方が結構いて。ちょっと心配です。 どこかで、抜かないと、無理でしょう。それで後悔しないなら、良いと思います。 まあ、中には、「めでたくお酒飲めればなんでもOK」みたいなおじさんもいますから、、、ハートフルな内容になっていれば、多少お料理が少なくてトイレが狭くて引き出物が無くても全然大丈夫かも。。。 私は式場か小さいホテルの披露宴大好き人間なので、多少詳しすぎるかと思いますので、差し引いて聞いていただいて結構です。 それから、親御さんにも聞いてみて。 「いとこの●ちゃんの披露宴でうちがいくら包んで引き出物もらったのに、うちの子が同じくらいちゃんとやらんとつりあいが取れん!」とか、言うひとは言うと思います。冠婚葬祭は持ちつ持たれつの面があるので、バランスが取れないと「損した」って言うひともいるんですよね。ご親戚がすでに会費制でやっていらっしゃるなら、何も問題ないと思います。

mukaihara
質問者

お礼

理想と現実では違うんですね・・・。最近1.5次会というのが多いですね。行った事ないんですけど、やはり15000円だと中途半端な披露宴になりそうだなぁ・・。ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゲストに負担をかけない披露宴

    ゲストに負担をかけない披露宴をしたいが、どうしたらいいか、と友人から相談を受けたのですが、なかなかいい案が思い浮かばず、困っております…。 1)普通の披露宴(私が結婚した時) 普通に(?)ホテルの宴会場で披露宴をしました。 料理と飲み物、引き出物で2万円強ぐらいかかりました。 ゲストは、平均3万円ほどご祝儀を包んで下さいました。 →ご祝儀2~3万円は、今回の友人たちのゲストには辛い金額のようです(若い人が多い)。 軽減したいので、普通の形の披露宴はしない方向。 2)知人の披露宴の場合 挙式の後、家族だけで披露宴(食事会)。友人は、挙式と二次会に招待(会費制)。 この知人も「披露宴をするとゲストに金銭的な負担がかかる」とのことで、こういった形を取ったそうですが…。 実際には、お昼時に家族の披露宴をしている間(4時間)、ずっと待たされた形になり、各自でランチやお茶をして時間をつぶしました。 二次会だけで披露宴に参加しない、という気持ちから「何かお祝いをしたい」という話になり、事前にプレゼント(1万円程度)をしました。 結局、ランチ代、お茶代、プレゼント代、二次会会費で、2万円以上かかりました(お返しは二次会でのプチギフト程度)。 →かえって、きちんとした料理や飲み物、引き出物を準備した方が、おもてなしになる、とのことで、この案は却下。 私が考えたのは、この3と4の案です。 3)友人は挙式に参列しない案 挙式→家族・親族のみの内輪の披露宴→友人へのお披露目会(会費制)の流れにして、挙式には友人を呼ばない(神前式にする)。 ※「二次会」と言うと、会費以外のお祝いをあげなければ、と考えるゲストが多いかもしれないので「会費制のお披露目会」「友人との披露宴(会費制)」という言い方にする。 4)家族・親族のみの披露宴を挙式前にする。 変則的な形ですが、親族紹介を兼ねた内輪の披露宴→挙式→友人とのお披露目会(会費制)にする。 私が考えたのはこんな感じですが、どなたか、ゲストにあまり金銭負担をかけず、また、そのことについてゲストに気兼ねをさせないような、そんなお披露目をした方いらっしゃいませんか?

  • 会費制のご祝儀について

    友達の結婚式というか1.5次会に呼ばれています。 友達は私の披露宴に来てもらっていて、3万のご祝儀をもらってます。 その招待されている1.5次会の会費は1万円で披露宴並みの招待状が届きました。 でも親族とかはいないらしく友達だけのパーティーとのこと。 そこで質問なんですが、私はいくらご祝儀をもっていけばいいのでしょうか? 私がご祝儀を3万もらってなければ、会費の一万だけでいいと思うのですが、ご祝儀で3万もらっているだけに会費のみってのはちょっとって思ってしまっています。 でも披露宴ではないし、簡単なパーティーってことで引き出物とかはないのかな?って思ってますので、これまた悩んでしまいます。 披露宴の場合は、料理と引き出物に2万、お祝いとして一万とかいって3万包みますよね? 会費制の場合でも、会費1万とご祝儀2万とかにすればいいのでしょうか?

  • 会費制の披露宴は変ですか?

     式場などはまだ決めていないのですが、披露宴の事で悩んでいます。 いろんな人に気兼ねなく来てもらいたかったので、いろいろ考えた結果披露宴と二次会(小さい遊覧船でライブ)合計で7千から1万円くらいの会費制にする。 というのが希望です。  会費制の結婚式なんて聞いた事がないのでちょっと心配しているところです。  あと会費を安くして引き出物なし、(また一部の人のみ送る)なんてやっぱりおかしいですか?  知識足らずで困っています。 もし良い案やアドバイスがあればお願いします。     

  • 会費制の披露宴は変ですか? ?

     式場などはまだ決めていないのですが、披露宴の事で悩んでいます。 いろんな人に気兼ねなく来てもらいたかったので、いろいろ考えた結果披露宴と二次会(小さい遊覧船でライブ)合計で7千から1万円くらいの会費制にする。 というのが希望です。  会費制の結婚式なんて聞いた事がないのでちょっと心配しているところです。  あと会費を安くして引き出物なし、(また一部の人のみ送る)なんてやっぱりおかしいですか?  知識足らずで困っています。 もし良い案やアドバイスがあればお願いします。  

  • 会費制の披露宴のご祝儀って・・・?

    今度、友人の結婚式に出席しますが、 招待状に、一人15000円の会費制と書いてありました。 今まで、友人の結婚式に呼ばれて、ご祝儀として30000円包んで渡していましたが、金額が決まっている会費制というのは初めてです。 そういう場合は、受付でお財布から15000円払うのか、 ご祝儀袋に包んで渡すのか、会費以外にお祝いを渡した方がよいのか、 わからないのです。ご存知の方教えて下さい! (披露宴はホテルの着席です。引き出物を出さないとかで安めの会費制なのか?若い二人の結婚式なのでお金をかけないからなのか?)

  • 会費制の披露パーティー

    友人が近々、恋人と籍を入れることになったのですが、バツ1ということもあり披露宴は行わず、有志のみで会費制の披露パーティーを行うことになりました。 そこで質問なのですが。。。 普通、披露宴では『祝儀』を持っていって『引出物』を貰うというのが一般的だと思うのですが、完全会費制のパーティーの場合、『祝儀』はどのタイミングで渡すべきでしょう? また、新郎新婦は『引出物』のような物(お返し?)を出席者に渡すべきなのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 会費制の披露宴って・・

    来年の3月最初はじめ頃に結婚を考えています。彼も私もそんなに多額の貯金はないので、家族だけの挙式をしてその後友人を呼んで会費制の結婚報告パーティーの様な形で考えていました。うちの両親は自分たちの時も会費制で披露宴をしたので、その会費でまかなえる位のもので披露宴をしてもいいんだよと言っています。両親の時には親戚の中に「具体的な金額を書かれるのは・・」という意見(ご祝儀は出席する人の気持ちや、間柄などで出す金額も違うという意味ではないかと思います)や「人のふんどしで相撲を取るようなものだ」という意見もあったそうです。私とすればご祝儀をだすより安い気もするので会費制で招待されればかえってうれしい気もするのですが・・。両親の時とは大分事情が変わっていると思うので皆様の意見もお聞きしたいのですが、会費制の披露宴と聞いた時どう思われますか?またその場合会費には料理の他になにが含まれているのでしょうか?また会費制の時は皆さんどのくらいの会費で行っているのでしょうか?会費制の披露宴で困った事・良かった事とうありましたら、新郎新婦側でも出席者側からでもかまいませんのでご意見いただければと思います。

  • 会費制の披露宴

    来年会費制で結婚式をします。15000円の会費なのですが、引き出物の金額はいくらが相場なのでしょうか?また、会費制の場合、交通費や宿泊費は負担するものなのでしょうか?以前、友人の会費制の披露宴に参加した時は交通費も宿泊代も出ませんでした。

  • 披露パーティーの会費について

    結婚披露パーティの会費設定について ゲストの気持ちになって、教えていただけますでしょうか・・・・ キレイな感じの結婚式場で行われる 披露パーティから会費15,000円で招待されました。 (挙式は親族のみです) 会費制なので、もちろんご祝儀は無しです。 ゲスト:新郎新婦の上司・友人・親族 で70名ほど 会場:式場と同じ施設内の会場 衣装:新郎新婦はタキシード・ウェディングドレスです。    (お色直しは無し) 司会進行:プロの方にお願いするつもりです。 料理・引き出物の内容: 1) 着席コース イタリアン(小前菜・前菜・スープ・魚料理・肉料理・デザート・パン・コーヒー) 2) フリードリンク 3) ケーキ 4) お土産:引き菓子 5) お土産:プチギフト 演出・余興などは、具体的には決まっていないものの 皆さんに楽しんで頂けるように考えています。 ただ、生演奏があったり・ゴスペル歌手を呼んだり・・は考えてません。 この内容だと、会費15,000円は高いと感じますか? 「披露宴」と題してしまうと、堅苦しくつまらないような気がして・・ 後、友人からご祝儀を頂くのが申し訳なかったので 会費制のこの金額にしました。

  • 会費制披露宴、ご祝儀はどうしたら?

    お世話になります。 今年6月に結婚した27歳の女性です。 来週末、夫婦で共通の友人(男性)の結婚披露宴に出席します。 挙式はキリスト教式で、午前中。 その後茶話会があるようなのですが、こちらは都合が付かずに欠席させていただくことになりました。 同じ日の夕方から行われる会費制の披露宴にはゼヒ出席します!ということになっているのですが…。 会費は1人1万円。 新郎の親戚が経営する焼き鳥屋で、ざっくばらん(?)な披露宴だそうです。 会費制ということなので、通常はお財布から会費を払えばいいのでしょうが、私たちが結婚した際に、ひと月ほど遅れて1万円のご祝儀を頂きました。 (彼は私たちの披露宴に招待しましたが、所用で欠席でした) 頂いたご祝儀には半額程度のお返しをしましたが、今回「会費だけしか払わない」というのは少々心苦しいような気がしまして。 夫婦そろっての招待ですから、ある程度ご祝儀を包まないといけないと思っています。 そこで、 ・2人分の会費+ご祝儀で、5万円を包もうかと思っているのですが、これは妥当なのでしょうか?(多すぎ or 少なすぎ) また、 ・5万円としたら、たぶんその場で払うであろう会費の2万円と、ご祝儀3万円に分けたほうが良いのでしょうか? ・会費はお財布から直接お渡ししても失礼には当たりませんか?(^_^;) たくさんお伺いして申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう