• ベストアンサー

HF、H2O、NH3の沸点の違いはなぜ?

tsuri-kuroの回答

回答No.1

学生時代に習った記憶はあるのですが・・・。 自信はないのですが、水素結合の数が違うのでは無いでしょうか? 水の沸点が高いのは、水素結合の力によるはずなので。

mosazou
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • H2OとNH3の沸点について

    H2OとNH3の沸点について、一般的な理論にのっとって、考えると、共に極性があり、しかも水素結合を形成している。分子量がH2Oの方が大きいので、H2Oの方が高い。 しかし、実験の結果はNH3の方が高くなった。 それはどうしてでしょうか?

  • HFよりH20の沸点が高い理由?

    H-Fは電気陰性度の差がH-Oのそれよりも大きいですが、なぜHFよりH2Oの方が沸点は高いのですか?  大学受験の勉強を初学でやってます。よろしくお願いします。

  • 沸点について

    H2O、HF、NH3は、水素結合をもつため、沸点が高い。 たとえば、14族の元素で、CH4→SiH4→GeH4→SnH4は、分子量に応じて沸点が大きくなると、参考書に書いていたのですが、 よくわかりません。 おしえてください。お願いします。

  • 水素結合について教えてください。

    化学基礎の教科書に載ってる水素化合物の分子量と沸点の関係のグラフについて質問です。 電気陰性度はF>O>Nの順なのに、 沸点は水>フッ化水素>アンモニアの順になっているのはなぜですか?? 高校生でもわかるように教えていただけるとありがたいです。

  • 水素とヘリウムの沸点について

    水素分子とヘリウム原子を比べた場合、 水素分子は質量2(g/mol)で、沸点は20.4(K)、 ヘリウム原子は質量4(g/mol)で、沸点は4.2(K)と ヘリウム原子のほうが質量が高いのにも関わらず、 沸点は低くなっています。 電気陰性度や水素結合などの項目も調べてみたのですが、いまいちこの理由がわかりません。 どなたかわかりやすく教えて頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 第一級アルコールの沸点

    第一級アルコールの沸点は炭素骨格が直鎖>分岐の順になる。これは、分子が球形に近くなればなるほど、分子間力が弱まるためである。 教えてほしいところ 何故、球形に近くなると分子間力が弱まるんですか??

  • 有機化学の問題

    次のものの組み合わせの共役塩基を示し相対塩基制度の強い順に並べその理由を書け (1)H2、CH4、NH3、H2O、HF (2)H3O+、NH4+、H2O、NH4 (3)HF、HCl、HBr、HI 次の組み合わせを相対的酸性度の強い順に並べ理由を書け (1)H2O、HF、NH3、CH4 (2)HI、HF、HCl、HBr (3)ethene ,ethyne, ethane という問題があるのですがどうといたらいいのかわかりません。わかる方いたらおしえてください。

  • 原子構造と化学結合

    1 短周期型と長周期型周期の特徴を述べよ。 2 水の分子量(18)に似かよった分子の沸点は次のようである。       物質      分子量    沸点(℃)      メタン(CH4)   16      -161      アンモニア(NH3) 17      -33      水(H2O)     18      +100      フッ化水素(HF)  20      +19      ネオン(Ne)    20      -246  なぜ水が異常に高い沸点をもつのか考察せよ。 この問題に答えられるかたいませんか? 問題が解けなくて困っています。

  • 水素と6B族から成る分子の沸点について

    只今、高校化学の「化学結合」の分野を習得しようとしている者です。 例としまして、水素と6B族から成る分子H20、H2S、H2Se、H2Teを挙げます。 これらの分子の沸点を比較すると高い順に、H20>H2Te>H2Se>H2S であると一般的に言われています。 H20、H2S、H2Se、H2Teともに分子の形状は折れ線型であるため、分子は極性を持ち、分子極性差が大きい程水素結合が強くなり沸点が高くなる点までは理解しているつもりですが、何故 H20>H2Te>H2Se>H2S の順になるのか、どうしてH2Oはそこまで水素結合が強いのか理解に苦しんでおります。 電気陰性度やイオン半径の大小比較について調査しても全体的に法則性が掴めないため、この理由を理解したく質問させていただきました。 ご存知の方がおりましたら何卒ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • HF(フッ酸水溶液)蒸発量(減少量)

    HFと純水の混合液(HF濃度0.1%)は、常温(20~23℃くらい)で どのくらい蒸発(減少)するのでしょうか。 例えば5分で約100ppm蒸発(減る)、 例えば5分で0.01%蒸発する、など。 水溶液などで、HFと純水が一緒に蒸発(減る)のか、 それともHFは沸点が低いようなので、HFだけどんどん 蒸発していくのか。 他に、H2O2(過酸化水素水)、NH4OH(水酸化アンモニウム水), HCL(塩酸) の減る量を知りたいです。 計算式などあるのでしょうか。 また、HFの沸点を調べたら約19℃と書いてあったり、 安全データシートには104℃と書いてあり、 どちらが正しいのかわかりません。 化学の知識は中学生レベルでして、 すみませんがそのレベルで教えて頂けると助かります。 どなたか宜しくお願いいたします。