• 締切済み

自己破産・・・したくありません

straker505の回答

回答No.10

消費者の多重債務処理法 1.任意整理。私的整理 2.特定調停法に基づき簡易裁判所に調停を申し立てる 3.法的倒産処理手続きの利用 破産免責手続き 個人再生手続き  小規模個人再生  給与所得者等再生

関連するQ&A

  • 自己破産の手続きを教えてください

    毎月の給料が手取り8万円で毎月の返済額が6万円です。借金をして借金を返済している状況で、自己破産を申請すべく、弁護士に相談に行く予定です。 自己破産するために、弁護士さんに手交する書類などあると思うのですが、事前に何を準備しておけばよいでしょうか。 また、自己破産が成立するまでに発生する手続きやできごとを教えてください。 さらに、会社には自己破産の事実がばれるのでしょうか。

  • 自己破産について

    私の姉のことで相談にのってください・・    ※姉は10社の消費者金融から400万円借りています。    ※自己破産を考えているみたいです。    ※自己破産をする資金も無いようです。 そこである1社が自己破産の為の資金(弁護士費用など)を上乗せして融資するので他社9社を自己破産するよう言われました。(その代わり私達の分は返済してと) こういった話は信用してもいいのでしょうか? 自己破産って全て申告しないといけないのに大丈夫でしょうか・・

  • 自己破産の理由

    毎月18万の収入に対して、数社から180万の借り入れがあります。 現在は月6.5万が返済額になっています。 自己破産か、返済かで弁護士に相談しようと思います。 1.今の借り入れ額と収入で自己破産は可能なのでしょうか? 2.自己破産をするとなった場合に、借り入れをした理由で、自己破産ができたり、出来なかったりするのでしょうか? 3.扶養家族がいる、いないで、自己破産をするのに影響はあるのでしょうか?

  • 自己破産について

    こんにちは。質問失礼します。 借金会社でお金を借り毎月返済していましたが妊娠をし働けなくなったため返済ができなくなりました。 家族と話したところ子どもが生まれてくるのですがシングルマザーになるので職場復帰後も子どもとの生活でいっぱいいっぱいになり返済は厳しいと思うので一からやり直そうと自己破産することにしました。 (家族にも私の借金を立て替えられる余裕がありません) 司法書士に相談したところ無職の場合、自己破産はできないと言われたので一応、依頼はしましたが自己破産の手続きは出産後に働き始めて生活が落ち着いてからとなりました。 そこで質問なのですが出産後、子ども手当てを支給していただけるのですが私は実家暮らしで家の世帯主が私の母になっています。なので、子ども手当ては母の口座へ振り込みと役所の方に言われました。 自己破産の際、提出書類に通帳のコピーが必要と思われますが この場合、母の通帳コピーも必要ですか? 母の使用する銀行はネットバンクなので通帳がないのですが、その場合はどうなりますか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自己破産について

    知人の話なのですが… あるAさんという方がいて借金がありました。(総額1000万位) 色んなとこから借りていて、 これを一箇所にまとめようという事で、 Bさんの家を担保に一箇所に1000万借りてまとめました。 しかし、Aさんは借金を返済する能力がなく Bさんのところに催促がくるようになりました。 困り果てたBさんが相談したところ、 Bさんは自己破産を薦められたのです。 しかも自己破産をするのに、幾らかは手元にお金が残ると言われました。 1.なぜBさんが自己破産をするとAさんの借金がなくなるのでしょうか? 2.連帯責任というと事に何か意味があるのでしょうか? 3.自己破産なのになぜ手元にお金が残るのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 自己破産の手続きをするにあたって

    夫が多額の借金をしていまい、月々の返済が夫婦の収入を超えるほどになってしまったため、自己破産の手続きを取ります。弁護士に1度相談には行きましたが、正式な手続きの申込みは再来週にすることになっています。 手続きの日までに返済期日が来る分や弁護士費用・破産管財人費用は、夫名義や私名義の定期預金と生命保険を解約して準備しましたが、解約の手続きをした後、弁護士より自己破産の正式な手続き前に資産(資金)を動かしてはならないような事を伺いました。 なぜしてはならないのでしょうか?その理由と、してしまった場合の対処方法を至急教えて下さい。 それから、1社ほど連帯保証人を立ててしまった分があり、その分だけ先に返済しようと思ったのですが、それも弁護士から止められました。「他社すべて返済してもらえないからあきらめ、痛み分けするという制度だから」とのことでしたが、連帯保証人を立てている所は、本人から回収できなくとも、連帯保証人から回収できるのだから、その社は痛くないのでは?と思うのですが・・・ 大変困っています。是非よいアドバイスをお待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 自己破産について

    去年の10月に父が自己破産の手続きをしました。 手続きに必要な弁護士費用は支払ったそうなのですが、 最終の手続きに必要な書類を提出していないと弁護士から母に連絡があったそうです。 ちなみに両親は父が働かなくなり、家のローンの返済能力がなくなり、自己破産した事が原因で離婚しました。 今週中に書類を提出しなければ自己破産手続きが完了しないそうで、弁護士が父に何度も催促の電話をしても出ないそうで、私や母、弟、叔母(父の妹)が何度電話やメールをしても反応がありません。 近所の人は毎日夜になると家の明かりがつくと言っていたので、死んではいないのは確実です。 父だってそこまでアホではないので、自己破産手続きが完了しなかったら、大変なことになるのはわかっているはずです。 しかし、心配なのは自己破産が完了しなかった場合は、残った借金の支払いの義務は誰に発生するかという事です。 父だけに発生するのでしょうか? ポイントとしては、 1.私たち息子は父の籍から外れた。 2.私たち家族は保証人にはなっていない。 法律に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • 自己破産するべきか悩んでいます。

    うちの父が自営業なんですが、経営が苦しくなり現在自己破産しようかと悩んでいます。現在、銀行の借り入れが2社で1社が700万もう1社が残り100万、サラ金大手5社で総額300万くらい、サラ金の返済は毎月1~2日遅れたことはありますが、ちゃんと返してます。ただ銀行の返済だけが遅れていて、700万借りたところは手続きを取って来月から月11万返済していたのを三万に減らしてもらいました。でも残り100万借り入れしていた銀行の返済を5ヶ月滞納していたため、請求が来て、今すぐに払ってくれとのことでした。自己破産しないためのなにか方法はないでしょうか? あと、自己破産すると社会的にどういう立場におかれるのでしょうか?

  • 自己破産

    親子で自己破産します。 母の借金返済(自転車操業)のため、支払・管理は母がしていく約束で、私の名義でクレジットカードを作りました。 ずっと母に払ってもらっていましたが、最近母が病気になり、返済が難しくなり、二人とも自己破産することになりました。親子で自己破産手続きをやる場合、個人との違いは何かありますか? 私は現在現金が31万あります。 同時廃止になりますか? 20万以上現金があると、管財事件になるというのは本当ですか? 特に品物や家など、20万以上のものは何もありません。 最近弁護士さんと契約したばかりです。 申し立てをする寸前に手持ちの現金が19万になっていればいいという話なのでしょうか? 親子だと「二人とも管財事件になることもある」 と言われました。なぜでしょう。 とても落ち込んでいます。

  • 自己破産者の不動産取得税の納付義務に関して

    昨年に自己破産を申請し免責となり手続きが終了と思っていた矢先、不動産取得税の納付通知が届き50万円程の高額で驚いています。支払い義務を確認したいのですが、最近、自己破産の際に依頼していた弁護士が他界し相談先が分からないため、どなたか教えていただけないでしょうか? 不動産は父の名義でしたが、親戚数名へ借金をした際に担保となっていました。5年を経ても返済が出来ず父が他界し返済不能となり、父の連帯保証人であった母と私が自己破産をしました。管財人弁護士が不動産を売却し親戚へ返済したのですが、その際に第三者へ売却するために担保解除をし父の名義に戻したようです。不動産売却をしていますが、私は1円も勿論得ていません。父の相続人である私と母が一日だけ書類上は不動産を取得した事になっていたようで、納税先の地方納税局の方へ相談しましたが、一時間でも一日でも取得したなら納めて下さいとの返答でした。 不動産売却の収入は、親戚への返済と管財人弁護士報酬で消えたようで私は収入が無いのに大金を払わざるを得ないのでしょうか。。 とても支離滅裂ですが、どなたか回答頂ければと思います。宜しくお願いします。