• ベストアンサー

年齢差別を受けたのですが・・・

昨年のことですが、ある有名な学習塾に講師として応募しようとしましたが、年齢の所に「20歳~45歳ぐらいまで」とありました。 私はその時点で51歳だったのですが、念のためと思い、その塾に電話で仕事の内容等を問い合わせ、いざ私の年齢のことを話すと「45歳を過ぎていらっしゃるならダメですね」と手のひらを返したように言われました。 私は労働法のことは詳しく知らなかったので、「何故45歳を過ぎているとダメなんでしょうか?」と聞いたところ、先方の担当者は、「そういうことにお答えしなければならない義務があるのでしょうか?」と、木で鼻を括ったような言い方で逆に質問されてしまいました。 ムカッと来ましたが、ここで腹を立ててはいかんと思い、「そうですか、失礼しました。」と言って電話を切りました。 結局、その塾では私の年齢が先方の希望に合っていないという理由で会ってもくれず、履歴書も見てくれなかったのですが、これは法律に触れてはいないのですか? そして、そもそも何故求人広告に「希望年齢○○歳まで」という記載があるのでしょうか? 同じ年齢でも人によって見た目や能力や体力などに差があるはずなのに、面接も受けさせてくれないというのは納得がいきません。 日本の法律では実質年齢差別を認めているのでしょうか? もし、年齢差別によって就職の機会を失うような不利益を被った場合、誰がそれをケアしてくれるのでしょうか? ど素人なので疑問だらけですが、52歳で就職先と言えば、低賃金の肉体労働ばかりで、自分のやりたい職に就くことがただでさえ難しい状況にあります。 今、英語力のスキルアップのために毎日勉強を続けています。 不安なのは、ある程度の英語力を見に着けても、年齢によって排除されてしまうのではないかという恐れです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonstitci
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.5

ありますね、年齢制限。 私も求人情報などでよく目にします。 >「そういうことにお答えしなければならない義務があるのでしょうか?」 という相手の回答の仕方は間違っていますね。 頭にくるのも無理ないと思います。 ただ、法律には触れていないと思います。 一般人なのであくまでも見解ですが、例えばその塾の営業方針の中に「若い人材を使って生徒との関係がより近くなりやすいようにする」とあれば、年齢制限も基準に入れるかもしれませんよね。 実際、生徒と教師とが勉強しやすいようにする為に、勉強が吸収しやすいように関係を深めるにあたって必要なのは若さではなくその人の人柄などが重要だとは思いますが、若い人の方が生徒も受け入れやすいのが現状です。 塾に、人間関係は必要ないのかもしれませんが、教師と親しくなれた方が、楽しく勉強も出来れば能率も上がります。 そうなると、良いところに進級出来る生徒が増え、その塾の名は上がります。 私自身が年齢制限に賛成と言っているわけではありませんが、一般的には仕事を活性化するのが普通なので、そういう考えがあってもおかしくないのかもしれません。 もちろん、人によって年齢より若く見えたり、体力がある人はいますが、それは調べてみない事には分かりませんよね。 会社側も、即急に良い人材を見つける為の手段なのかもしれません。 そのひとつが年齢制限なんでしょうか…。 ケアを求め始めると、きりが無いと思いませんか? 若すぎても、出来ない仕事は沢山ありますよ。 世間では52歳でもバリバリ働いている方が沢山いらっしゃると思います。 その方々はそれなりに、何かに対するスキルがとても高いはずです。 やって無駄になる事は無いと思いますよ。 どんな年齢でも、高いスキルがあれば仕事は必ずあるはずです。 自分のスキルを上げて再挑戦して下さい! 仕事をするにも何かをするにも、人と人との関わり合いは難しいです。 相手の欠点を変えようとするよりも、自分がそれ以上のレベルに到達するように努力する方が時間を有効的に使えるはずです。 頑張って下さい!

matchboxtwenty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「そういうことにお答えしなければならない義務があるのでしょうか?」という相手の対応に対して怒って抗議したところで、相手は変わらないでしょうし、そういう了見の狭い考え方の担当者のいる職場では働く気もしません。 とにかく、自分のスキルを向上させることが第一と改めて思いました。 諦めずに頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.6

そもそもこの様な法律が徹底される社会が本当に公平な世の中なのでしょうか? 特に貴方のような中高年者にとってこの様な意味のない法律が徹底される事に何の意味があるのでしょう? 法律で就職希望者を門前払いしないように出来ても強制的に雇えとはいえないのですからむしろ本当に雇いたい貴方のような人生経験をつんだ人の中で優秀な人材があれば是非雇いたいと会社と出会いやすくなる様ある程度雇用希望年齢が明確な方が便利だと思います。 其の会社は法律に従った行動を取っても貴方の年齢で事実上の不採用を決めているので法的に面接を強制できても(現在の法律では出来ませんが)貴方の面接は時間の無駄ですよ。

matchboxtwenty
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 私は私の個人的な悩みについて相談したかっただけです。 別に法律が正しいとか間違っているとかとかの議論など、私には必要ないことです。 回答をいただきながら失礼な言い方かもしれませんが、 時間の無駄ですか?何故、無駄だとわかるのでしょうか?未来が予測できるのですか? 何事にも無駄はありませんよ。全ては人生の糧と鳴る得るものです。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25607
noname#25607
回答No.4

こんばんは 私も転職は何度か経験しており 年齢で断られた経験はあります。悔しかったですねぇ。 年齢差別とか労働法に関しては うとくて何とも言えませんが 会社が求人の対象年齢をしぼることにつきましては仕方が無い事だと思います。  例えば塾の室長さんは最近30代です。無論教室によって年齢はまちまちでしょう。私の知る限りでは中途で50歳代の先生が入ってきた例はないですね。もし質問者様が仮に入社できてもまわりは20,30代の社員さんが多くそのような職場が貴方にとって居心地がよいとは思えませんが。 大変失礼ですがリストラもある時代にですので40代50代の就職はとても茨の道です。  年齢対象外でもチャレンジして 電話で 断るところもあり、面接はしてくれるところもありですから どんどん あたって砕けろ の世界で  おやりにならないと 一回一回気にしていてはかなりへこみますよ。                  ご自分のスキルを磨かれていれば かなり就業のチャンスはやってくると思います。        例えば社員にこだわらずに個人で独立されてのお仕事や一時的に派遣でのお仕事はどうでしょうか。 私の50代の知人(男性、妻子あり)も転職でかなりの数、会社の面接に行ってました。今は職に就いています。  どうか貴方様もがんばって下さいね。

matchboxtwenty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こういう回答を頂くとやる気が湧いてきます。 「どんどん あたって砕けろ」 そうですよね。 将来の目標は独立なんです。今は時給千円の肉体系バイトですが。 独立の前に塾のようなところで経験を積みたいと思ったのですが、その希望も捨ててはいけないということですね。 希望が湧いてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

労働法のことは、こちらで http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/108.htm 質問者さんのケースでは、 年齢制限をしてはならないという法律があるので、 相手も誠実に対応すべきな事案です。 ただ、罰則もない法律ですので、致し方ないですね。 > 日本の法律では実質年齢差別を認めているのでしょうか? うーん。 実質年齢差別を認めているともいえますね。 やったら駄目と書いてありますけど、やっても 何のお咎めもなし ですから・・・

matchboxtwenty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご提示いただいたリンク先を読む限り、現状の法律は年齢ではじかれる求職者を保護するものではなく、あくまで建前だけを文言にした、ザル法でしかないようですね。 自分だけが頼りだということがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

年齢差別の扱いについては昨今語られるようになっています。 一応様々な法律で高齢者の再就職に対して促す法律も幾つか成立しています。 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0447.pdf 2001年4月に雇用対策法の改正により、年齢制限はできるだけしないようにねというのも明確に示されています。ただしあくまでも努力目標で罰則もありません。 また男女雇用機会のと同様に表立っては名目上示していないだけで、実質的には明確にあるところの方がおおいです。 で雇用側が年齢を条件に入れていることについては、50歳にもなっていれば幾らでも(納得するかどうかは別にして)理解はできそうな気がしますが。それすらよく分からないということを本気で言っているのであれば、ちょっと大変だと思います。年齢差別による就職困難というよりも認識力が大幅に欠けているという理由の方で困難になるでしょう。おそらく皮肉で言っているだけだと思いますが。

matchboxtwenty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 努力目標というのも誰も努力しなければ無意味になるわけですね。 まあ、現状を受け入れて、なんとか自分の実力を信じて前進しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

会社側は、募集希望年齢外の人を 採用する場合 応募者ではなく、会社側が 責任をもって起用するわけですから、 簡単に起用するわけにはいきません。 しかし会社は利益になる人材を いつも求めているので 採用年齢というのは一応の建前で。 実際に過去に数々の名誉ある スキルを身につけた人に対しては きっと会社から逆起用されるでしょう

matchboxtwenty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その塾とは縁がなかったと割り切って、自分のスキルを磨くことに専念したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 求人の年齢不問について

    求人で年齢不問とあるのに、電話してみて年齢を聞かれて答えると、それでだめと言うのが大変あります。法律で年齢で制限してはいけないと言うのができたためそうそうせざるおえないそうですが、ハローワークの担当者もペナルティを科すことも出来ないようで言うがままです。こんな実効性のない法律は、逆に多くの人に無駄な時間、手間を浪費させるだけの最悪の法律です。 この法律違反をどこかに訴えて、違反者に是正させることは出来ないのでしょうか。警察とか労働基準監督局とか? よろしくお願いします。

  • ハローワークにおける年齢制限解除による求人障害

    ハローワークでの求人票を見て就職活動をしています。 年齢は50歳を過ぎています。年齢制限及び男女差別が法的にはなくなりました。 窓口の担当者が先方の会社に年齢等を伝えた上で紹介状をいただきます。 面接の前に書類選考があるので先方に郵送しました。 ところが書類選考がある会社は一度も面接に至りません。 それって現実には年齢制限で採用しないようになっている気がします。 このような体験をされた方、あるいは面接までたどり着くにはどのような 対策や方法があるでしょうか? 希望は販売・営業関係を探しています。 現時点では清掃や管理人の仕事・警備員などしか募集はありません。

  • これは差別に当たりますか?

    昨日、某結婚サイトに登録しました。 今朝、電話があり、入会を断られました。 理由は私が中国人であるからということでした。 私は両親共に日本で生まれ、日本の教育を受けて育ちました。 もちろん永住権もありますし、日本語しか話せません。 正直、両親から私が日本人でないことの説明を受けてなかったため、(私が小さかったので説明をしなかったと推測されます)日本人と思って学校に通っていました。 私が日本人でないと知らされたのは通っていた習字塾の先生によって侮蔑と取れることによってでした。大好きな先生だったので家に帰って両親に言われたことの意味を尋ねて泣き続けたことを覚えています。そのことは今でもトラウマです。 私は年齢がいってますので、子供の時は壮絶な差別を受けて育ちました。 子供心に何故こんなにいじめられるのかわかってませんでしたが、何故か両親には言わずにいました。言ってはいけないとなんとなく感じてたのでしょう。 大人になって中国人であることで苛められることは少なくなってきました。 本当にありがたいと思っています。 私自身も日本に生まれ、日本の教育を受けて育ちましたので思想的には完全に普通の日本人と変わらないと思っています。当然納税の義務も果たしてきています。 長くなりましたが、本当に久しぶりに外国人であることで入会を断られて、電話でなんとも言い返せなかったのですが冷静になると疑問が浮かんできました。 相手の方(紹介をしていただいたとして)が私が外国人であることがネックになるとおっしゃるのならそれは仕方のないこととして素直に理由を受け入れたと思います。当然条件の不合致と思うからです。 ただ会社自体が拒否するのであれば、規約に書いてほしかったと思うのです。 本当にとても嫌な気持ちになりましたから。 私がこのように思うのは間違っているのでしょうか?会社として会員を選ぶ自由として外国人排除は当然のことなのでしょうか? 自分自身ショックで何か何もかもわからなくなってきました。

  • 高年齢雇用について

    ご教示お願いします。 当社で4月より59歳の職員を契約社員(1年契約)として 雇う事になると思うのですが、その際の雇用保険に関して ご教示お願いします。 上司が高年齢者なのでなにか助成があるはずと申しております。 私なりに調べた結果、60歳到達後も継続して雇用され、賃金が 60歳到達時点の75%未満である場合のみ助成される。 又、事業主の場合は特定就職困難者雇用開発助成金があるが、 これも60歳以上の労働者に適用されると思うのですが、 如何でしょう。 他になにか事業主に対して又は労働者に対して助成はあるのでしょうか。

  • 塾講師になるには年齢制限があるのでしょうか?

    こんにちは 私は現在55歳のメーカに勤める会社員です。 元々人に教えることが好きな性格なので、早期退職制度で今勤めている会社を退職し塾の先生になり生徒さんに勉強を教えたいという希望があります。工学部出身で数学と英語が好きなのでこれらの学科を教えたいと思っています。英検準1級を持っており、現在数検準1級の勉強中です。教員資格は持っていません。 ここで質問なのですが、塾講師になるには実質的な年齢制限があるのでしょうか? いろいろな塾講師の応募資格を見ると年齢制限を設けているところは見当たらないのですが、基本的には塾の先生は若い方が中心でしょうから、応募資格には謳わなくても実際的には年齢制限を設け55歳を過ぎた者はそれだけで不採用ということがあるのかが知りたいのです。 実際に塾の先生をされている方など実情をお知りの方がいらしたら是非ご意見をお聞かせ願います。 よろしくお願いします。

  • 慶應の浪人差別、4浪して大学生活を楽しめるか。

    初めまして。 来年大学に入るとするならば、年齢的に4浪で 就職は特に気にしていません。 人生80年の中でたった4年間だけ大学で学びたいだけです。 私は高校を卒業してからNYにある美術大学を2ヶ月で中退し、 世界を放浪していたのですが、コロンビア人の男と恋に落ち、結婚、そして離婚しました。。(子供はいません) コロンビアで暮らしたり、世界で色々なものを見て、もっと勉強しなければいけないと痛感し、 今年受験をすることに決め、日本に帰国しました。(正確に言うと3日前に) まあ、離婚したから日本に帰国したんですけどね・・・。 私は帰国子女なので英語が話せます。 コロンビアにも2年半住んでいたのでスペイン語も話せます。 しかし会話は出来るが受験英語が分かりません。 希望としては慶應SFC(英語と小論文のみ)、慶應文学部(美学美術史学)ですが、 青学に通っている友達から、SFC、慶應には2浪以上は差別があり入学が困難であると聞きました。 ネットで調べてみたところ「慶應は浪人差別があると青本に書いてある」とあり現在困惑しています。 実際はどうなんでしょうか? 質問1, 慶應には浪人差別があるのか 質問2, 年齢的に4浪は大学に行っても楽しめないか 質問3、 慶應には4浪ぐらいしている生徒はいるのか 質問4、 どこの予備校が良いか。 質問5 なにか一言お願いします。 回答お願いいたします。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/keio/10/pdf/10genrohi.pdf

  • 【法律】日本の労働問題 ある女性が固定残業制度が

    【法律】日本の労働問題 ある女性が固定残業制度があるアパレルショップに就職しました。確かに残業なしだと東京都の最低賃金以上を会社は支払っていました。でも、普通に働くと50時間の固定残業代が給料に含まれていて給料から月の労働時間を割って計算すると東京都の最低賃金を下回っていました。 この固定残業制度を使って最低賃金を下回る雇用形態は法律に違反していないのでしょうか?

  • 英訳してください

    英訳してください 「たいていの人は犯罪者と親しくなりたくはないため、前科者は就職や結婚で差別される。その結果前科者は刑務所をでた後でも、低賃金での労働を余儀なくされたりして、幸福を感じないため、再犯をする可能性も高い。大切なのは前科者が刑務所から出た後で、生きやすい世の中にすることだ」 以上です。よろしくお願いします

  • 中国 深圳の物価、賃金について

    中国、深圳との企業と取り引きを始めました。 インターネットでの売買です。 先方とは英語でのコミュニケーションですが、日本人、中国人の英語でのe-mailでは 細かいところまで理解しあえないところがあります。 中国人との取引きはトラブルも多いです。 そこで深圳に住む日本語の堪能な人を翻訳、または当地での企業とのリエゾン役として アルバイト的なお仕事をやはり、ネットで募集しました。 「そっちで希望報酬額を提示してくれ」と書いたのですが、人によって、まちまちでよくわかりません。 そこで実際の現在の深圳の物価、労働者の賃金はいったいどの程度のものなのでしょうか? 簡単な翻訳、電話での連絡代行、こういった簡単な仕事の妥当な「報酬額」はいくらぐらいのものでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせください。

  • 賃金をカットされています

    夜勤のバイトをしていますが,夜は22時から朝の7時迄で一人勤務なんです, 9時間拘束されているのに1時間カットされています, 3年以上勤務していますが,会社に言うと辞めさせられる恐れがあり,中々言えません, 今は会社を辞めたら,就職も中々ない時代なので辞められなく我慢していますが, 毎日1時間カットされている賃金は返して頂けるのでしょうか? 労働組合もなく,誰にも相談できず悩んでいます, 年金貰うまでは後3年あります, 生活も厳しいので我慢して働いています, 会社を辞めずにカットされている賃金をもらえるにはどうしたらいいのでしょうか?

T81-PG 糸通しレバーが戻らない
このQ&Aのポイント
  • 糸通しレバーが戻らないトラブルについて相談します。
  • ブラザー製品のT81-PGで糸通しレバーが正常に戻らない問題が発生しました。
  • 試したことやエラーの内容も含めて、糸通しレバーの問題について教えてください。
回答を見る