• 締切済み

「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ

「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ 政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)は、労働時間にかかわらず賃金が一定になる働き方を一般社員に広げることを検討する。仕事の成果などで賃金が決まる一方、法律で定める労働時間より働いても「残業代ゼロ」になったり、長時間労働の温床になったりするおそれがある http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140422-00000008-asahi-pol ================= 詳細はリンク先を参照ください。 一応、年収1000万以上とか条件を設けてるものの、実際はなし崩し的に残業代0が全社員に適用されそうな気がします。 なんなんでしょうか? これ以上奴隷化を推し進めてどんな国家にしたいんでしょうか? 皆さん どう思いますか!?

みんなの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.6

安倍さんの意図がよく分かりませんね。 年収1千万以上の社員って、全就業者の何パーセントなのでしょうね? そういうパイの層に成果主義を設けたところで、どういう効果があるのか分かりません。 あと成果といっても、経営者の裁量で成果のハードルをどんどん上げられてしまいそうです。 そうなったら、結局はそこまで達しない限りは給与も上がらず、残業だけが増える・・・そういう労働環境になってしまいます。 票田となる経団連の方ばかり見ている結果ですね。

zzz777zzzzz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いや、今回の場合は1000万以上ではなく、すべての一般社員に適用する気でいます。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 まぁ世間知らずのお坊ちゃんの発想そのものでしょうね。もし企業の従業員なり公務員として勤務した経験があるならば、給与明細の見方も知っているはずで、基本給に加算給が上乗せされた賃金から、社会保険料や住民税が天引きされ、その残りが支給額として支払われもします。  その支給額(手取りの総額)が減少しているから、今年の賃上げを財界や労働界にも求めたのであって、残業代の削除ということになれば、それこそアベノミクスが自爆することと同じでしょう。  実質賃金の引き下げと同じ意味であっても、経済成長にはつながりもせず、新たなデフレスパイラルに陥る可能性も極めて高い。  「様々な働き方を広く社会に求める」。これどこかで聞いた記憶はありませんか?。あの悪名高い「小泉構造改革」の時のキャッチフレーズです。ワーク&ライフ・バランスを実効あるものとするには、何よりもシステムの大幅な変更を前提ともします。それを経済界が黙って見過ごすはずもありません。そうでなくとも座敷牢と揶揄される「追い出し部屋」を作るなどの不法行為も行われている中で、勤労者の賃金カットともいえる残業代の廃止により、企業そのものが崩壊する危険もあります。  飴と鞭ならいざ知らず、ただ馬車馬のように鞭を当てて走らせるだけでは馬も疲弊して死んでしまうかもしれません。そうなったら、それまで馬に乗っていた人物は自らが歩いて目的地に行くしかなくなりもします。  残業代カットを行った企業(殆どは中小企業)がその後、どの様な職場環境となって衰退していってもいるか、僕も幾つかの事例を具体的に見聞きしてもいます。  賃金カットの次は従業員をリストラしても一時凌ぎにしかなりません。その企業が培ってきたノウハウこそ、その企業の財産であって、その財産は他ならぬ従業員でしかありません。その財産をみすみす手放すことが企業の収益につながるとでも考えているならば、それこそ企業勤務の経験がない人物の夢想でしかありません。AAK(安倍・麻生・黒田)は賞味期限切れですね。賞味期限切れの食品を食べたらお腹を壊し、下手をすればそれこそ雪隠詰めです 笑

zzz777zzzzz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#194996
noname#194996
回答No.4

>なんなんでしょうか? これ以上奴隷化を推し進めてどんな国家にしたいんでしょうか? >皆さん どう思いますか!? 残業は基本的に企業を利するものであり、手当がついても企業はぼろもうけなのですね。1000万以上の非管理職は課長になれないかわり高額の残業手当でモチベーションを維持しているのですが、それがなくなったら実戦力がやる気をなくし日本企業の馬力は格段に落ちてしまいますね。すでに企業内組合は会社側にとりこまれていますし。 安倍政権はアメリカ追従、大企業追従で非常にわかりやすい三流内閣ですね。兵器の輸出はいずれ日本の大企業の主要産業になると思いますが、景気がよくなっても若者が他国へ戦争に行かねばならない時代は暗黒でしょう。

zzz777zzzzz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • fuss_min
  • ベストアンサー率11% (89/746)
回答No.3

⇒なんなんでしょうか? なんなのかは分からないけど、 ナマポ不正受給の対策はどうでもいいのか疑問。 ナマポより働いた方が生活が貧しくなる異常事態を 放置していた連中が考える政策としては、 何かおかしいんじゃないかと思う。 「弱者の人権を守っています」とアピールすることにより、 こういう政策に対する批判をかわするために、 【ナマポより貧しい生活の労働者】 を、今までワザト残して、見せ物にして、 準備を周到に進めていたとしか思えません。 何か問題が起きれば、 「我が国には生活保護という (低賃金労働者よりも美味しい生活が出来る) セーフティネットがあります。」 「だから問題ありません。安心してください。」 と、ナマポ受給者をクローズアップして、 正当化するに違いありません。 そのうち、ネットでこんな発言も出来なくなる、 ネットでこんな発言をしたら逮捕される、 そんな時代が来るかも知れません。 (私は決して左寄りでも左翼でもありません。)

zzz777zzzzz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.2

つまり非正規雇用の労働者と正規雇用の労働者の間で賃金格差が問題だから、 低い方を高い方に合わせるより、高い方を低い方に合わせた方が経営側にとっては都合が良いって事。 経団連辺りから労基法の改正を突っつかれていますからね…自民党は。 奴隷化・・・と言いますけど、そもそもサラリーマンなんてそんなモノですよ。 かつて経済が右肩上がりだった時代の名残で、国際的にみても安く無い給料を払っていたけど、国際競争の波だのTPPだの移民受け入れだのって事が現実味を持つようになると、商品価格にそのまま人件費を添加する形では最早商売にならない・・・ もう日本企業が世界で独り勝ち出来る時代もとっくの昔に終わった・・・ となれば少ないパイの奪い合いですから一番コストの掛かる人件費の見直しに走るのもある意味当然かと。 ちょっとでも多くの残業代を・・・って考え方はもう成り立たないでしょうね。 既に中小企業なんかは10年以上前からそうなって来ていますよ。 年収1000万以上?ごく普通に月給20万前後の人達だって既にそうなっています。 サビ残したく無ければ効率を上げろってね。

zzz777zzzzz
質問者

お礼

>となれば少ないパイの奪い合いですから一番コストの掛かる人件費の見直しに走るのもある意味当然かと。 でも既得権益者達(政治家、官僚、天下り連中)は、自分達の取り分は減らす気はないですよ? 下っ端の労働者の給料が下がることで、彼らの取り分を維持させようと目論んでいるのです。 こういった何もしないで権益を得ている連中こそが最大のガンだと思いませんか? 彼らは不景気など関係なく、一定の権益を搾取し続けてます。給料も下がった事ないでしょう。 こいつらの為に、奴隷側がこき使われるのです。

回答No.1

大企業にとって都合の良い労働力を確保させ、儲けさせる。 ということは、派遣やパートは時間外でもギャラが割り増しで発生してるので、こういう社員が居残りで仕事する。 完全に収入格差を増長させる政策でしょう。 どうせ政府は時間内で仕事を終え生産性をあげるため、とかいうでしょうが、現在時間ももらえない作業ばかりで、結局は労働対価は支払ってもらえない。 昨年ボンクラの安倍は、収入150万アップ、などとほざいてましたが、上記のようなことになれば、非正規労働者は収入減です。 非正規は年収150万で暮らせ!金持ちや自分達政治家や官僚は150万アップするという事になるんです。 格差を広げ、貧乏人は死ね!が自民の政策です。 真面目に働いてる人が苦しく、働かず投資で金を動かしてる輩、国の為にも働いていない政治家や官僚だけが生き残る世界にしたいんですよ。 ま、それは世界の動きもそうなってますが…。

zzz777zzzzz
質問者

お礼

年収300万時代という本が昔(10年前?)、出ましたが、今やそれすら下回る200万~150万とかもゴロゴロいますからね。貧困女子という言葉も生まれました。 >真面目に働いてる人が苦しく、働かず投資で金を動かしてる輩、国の為にも働いていない政治家や官僚だけが生き残る世界にしたいんですよ。 仰るとおりです。 「労働」とは無縁なマネーゲームで金を動かしているクズ。 既得権益にしがみついて、自分達だけは安泰な政治家、官僚。 大半の労働者の所得が下がるなら、他の連中(経営者やお偉方)も、それに準じて下がるのが筋なのに 自分達の取り分は据え置き。 益々奴隷制度が加速して行きますね。

関連するQ&A

  • 「残業代ゼロ政策」再び浮上、その狙いは?

    労働時間に関わらず賃金を一定にする、いわゆる「残業代ゼロ」政策が、再び検討課題として浮上してきました。一度は導入を断念した政策について、再び議論しているのはなぜでしょうか。  この政策は、ホワイトカラーエグゼンプションと呼ばれているもので、これまで時間によって支払われていた賃金を、成果に応じたものに変えるという制度です。昨年の夏に産業競争力会議で検討されたものの、批判が多く、導入は見送られていました。  現在の労働基準法では、法定労働時間を超える労働(残業)を原則として禁止していますが、労使間で協定を結べば残業が認められるようになっています(いわゆるサブロク協定)。今回、検討されている案の詳細はまだ分かりませんが、この協定を残業代にも適用し、一定の条件を満たせば残業代を支払わなくても済むようにする内容と考えられます。 == 当初、この案は年収1000万円以上の高度人材に適用する方向性で議論が進められていました。しかし今回の提案では、労使間の協定を結ぶという条件付きですが、一般社員にもこれを適用できるようになっています ============= 詳細はリンク先をご覧ください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140424-00000007-wordleaf-pol ホワイトカラーエグゼンプションというのは何度か見送られてきましたが、 是が非でも導入したいと言う思惑が見えます。 そして私が懸念したように、1000万以上の有無にかかわらずすべての社員に残業代0政策を 適用させようと目論んでいるのがみえみえです。 皆さんどう思いますか?

  • パート社員の残業について

    28歳男性です。私の職場で事務員としてパート社員が2人います。そのうち1人のパート社員(48歳女性、勤続15年)の残業時間についての悩みです。そのパート社員は多い時で月50時間程度の残業をします。普段でも月30時間程度の残業をし、正社員よりも残業をしています。遅いときは深夜1時近くまで残業するときもあります。日中は仕事が少なく暇をもてあそばしていることが非常に多いのですが夕方に社員が事務所へ帰ってくると仕事を依頼する人がいるので残業になってしまいます。特別急ぎの仕事ではないので指示だけ受けて翌日の勤務時間内で処理をすれば良いと思うのですが、そのパートさんは好んで残業をしていきます。残業するにしても少しでも早く切り上げるよう一生懸命努力をしているならばまだ解りますが、お菓子を食べ、雑談しながらダラダラと仕事をしているのです。実はそのパート社員は私の部下で、一度私から勤務時間内で合理的に仕事を処理する努力をして無駄な残業を減らすように指示をしたことがあります。2週間ぐらいは指示通り仕事をしてくれたのですが、その後はまた元通りです。しかも影で他の社員に対し、酷い言われ方をされたように情報を流され、私自身とても嫌な思いをしたことがあります。私がその残業時間についてこだわるのは私自身が経理の仕事をしていて日々必死の思いで誰よりも経費を節減する努力をし、業績利益の確保に努めているからこそ、その無駄が許せません。パート社員の時給は900円で、会社からは8時間の労働時間を超えれば2割5分増しの賃金が支払われるから尚更です。以前、そのパート社員には正社員にする話も責任者から持ちかけた事があるのですが、「言われたことを言われたままにやる仕事がいい。会議などに出席させられて意見を言わされるのは嫌だし、責任の伴う仕事はやりたくないから正社員にはなりたくありません。ただ、遅くまで仕事をする分には構いません。」と言って話を断ったそうです。私の職場の現在のトップは全く厳しく言わず、むしろ自分の仕事で残業させるような感じなので何ともなりません。そのパート社員にはもう一度私から話をしたいのですが、今までどおりの説得では難しいと思いますので、何か法律的な面から話が出来ないかなと思います。パート社員の残業時間について法で定められた制限などはありますでしょうか?詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 派遣契約社員の残業代

    初めまして この度派遣から契約社員となりました。 改めて給料明細を確認していたら 残業代がおかしいと感じたので質問です。 職場は工場の3班体制で 勤務時間は9~21時  21~9時の交代で4勤2休の工場ではよくある勤務パターンです。 12時間拘束で休憩が合計で120分です。なので10時間労働です。 てっきり残業が二時間かと思い確認したところ 労働時間が8.5時間の残業が1.5時間とのことでした??? 確かに契約書の様なものは記入しましたが 法的にも効力は労働基準法が適用なはずじゃなかったでしょうか? 8時間以上働いても残業とみなさないのは初めてだったので 質問です。 勿論4勤2休の10時間労働なので週の労働時間も残業していることになりますよね? この様な場合残業代はいただけるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 管理社員の休暇と残業代について

     この四月から某大手の金融企業で管理職になったのですが、会社の規定で管理者は「真にやむを得ない事情がある時は休暇を取得できる」との文言があり、原則休暇は取れないような雰囲気があります。私が思うに、管理者といえども労働者であり、年次有給休暇は働く者の権利なので、理由がなくても取得できるべきだと思うのですが、他の会社はどうなんでしょうか。年休の請求に理由は要らないし、理由を聞いてもいけないと聞いたことがあります。それとも管理者は労働者には当たらないのでしょうか。確かに三六協定の適用外なので、残業代も出ません。  その残業代なのですが、管理者はどんなに長く残業しても、残業代は一切支給されません。1日3時間残業したとして、1月に60~70時間くらいは「ただ働き」になってます。これを金額に直したら結構な金額になると思いますが、管理者手当をみると、とてもそんな金額が支給されてはいません。  なんか管理社員は都合良く会社に使われるだけの存在みたいで、なんでこんなに一般社員と比較して待遇が悪いのか疑問でしかたありません。  ちなみに私の会社では一般社員やパートさんには厳格に残業代を支払っており、休暇もほとんど無条件で許可しています。  他の会社も含めて、管理者がこういうものなら、他の管理者の方々は何を期待して管理者になったのでしょうか。なんか理不尽なことばかりなので、質問させていただきました。アドバイスをお願いします。

  • 日本の一般機械産業の好調の理由

    日本の一般機械産業は電子機器産業に比べ好調な財務状況を維持しているように見えるのですが、その要因は何でしょうか? 基本的に、電子機器産業はグローバル競争で1990年代後半からアメリカや中国又は他のアジア諸国にそのマーケットシェアを奪われ、それが現在の低調な財務状況を引き起こしているように思えます。 つまり、国際競争力の不足です。 ただ、一般機械に関してはあまり資料がなく調べる手段がありません。 一般機械産業で成功する要素(電子機器産業でいうグローバルマーケットシェア)のようなものは何に当たるのでしょうか? 市場へ製品を送り出す時間の短縮、コストの削減といったものがそれにあたるような気もするのですが、日本企業が他の国に比べそのような要因で優位に立っているのかどうか調べる手段がありません。 日本の一般機械産業が他の産業に比べ比較的、健康な財務状況にある理由についてご存じの方がおられましたら教えていただきたくお願いします。

  • 残業時間を全社員に公表されるのはいかがなものでしょうか? 

    残業時間を全社員に公表されるのはいかがなものでしょうか?  昨年の大不況の真っ只中で我社でも例に漏れず大幅な人員削減が行われました。ところが、100%ではないものの、結構早くから仕事量が戻り始め、それに伴い残った社員達が残業しあってなんとかこなしています。特に私の部署は、本来は4名が適正なところを2名でやりくりしているので、多いときでは1ヶ月の残業時間が100時間を越えてしまったこともありました。現在では大体40~70時間の間で治まっていますが、グループ全社の中で私の残業時間がTOPになってしまっています。仕事環境が変わらないまま入荷が増えているので、残業せざるを得ないのですが・・・ 以前のことですが、グループ全従業員に向けた書面で、各社での残業時間が多い社員のリストが実名で公表されました。先日の本社会議でも議題になっており、今回も私の実名と先月度の残業時間が公表されることと思いますが、これって”プライバシーの侵害”等に当てはまらないものでしょうか?

  • 派遣社員の残業手当について教えてください。

    以前、正社員として働いていた会社での残業手当は、普通残業25%増、深夜残業50%増、休日残業35%増でした。現在、派遣社員として働いていますが、残業手当は普通、深夜、休日とも一律で時給の25%増です。 おかしいと思い、労働基準法で調べてみたのですが、それぞれ25%、50%、35%増となっていました。派遣会社に問い合わせてみたのですが、派遣先との関係で一律25%増ですとの事で、労働基準法の話をしたところ、「詳しいことは専門の担当者から直接連絡します」との事でした。 派遣社員の残業手当は普通、深夜、休日が一律でもおかしくはないのでしょうか。ちなみに勤務時間は8:30~17:15で途中休憩が1時間ほどあります。土、日、祝日は休みです。 専門の担当者から連絡が来る前に予備知識があれば、と思い書き込みしました。よろしくお願いします。

  • 研修の残業について

    内定した会社は、業務時間内に仕事を教えられないから終業時間後、毎日1~2時間残って覚えてくださいと言われました。 (覚える内容は業務にかなり重要なこと) 紙には終業時間外の労働時間に時間外なしと記入されています。 覚えることが業務ではないのはわかりますが、研修期間があるのにも関わらず研修は業務後なのはおかしいと思いました。 その業務後の研修は残業ではないみたいなので残業手当がつかないとのことですが、この時間を利用した会議もあると言ってました。 会議は業務の延長線ですから残業手当は付くべきだとおもいますが。 私は以前特定派遣会社にいたのですが、勤務時間を超えた研修も残業として賃金を支払ってもらっていました。 一般の会社に正社員として雇用されるにあたっては、勤務時間外の研修で残業代が出ないことは当たり前なのでしょうか? それとも内定をくださった会社は何かしらの労働法などからしておかしいと思いますか?

  • 正社員の残業時間について

    正社員の残業時間について、質問です。 私の残業時間は、一般的に見て普通でしょうか。 正社員、事務職、女です。 定時は9:00~17:30ですが、ほぼ毎日残業ありです。 月によって変動しますが、年の半分ぐらいは退社が20:00越え、 繁忙期は24:00近くなるときもあります。 ここ最近は少し落ち着いていますが、次の企画が立ち上がったら何時に帰れるか分かりません。上司は残業の無いようにすると言ってくれますが、正直ムリだと思っています。少しでも残業を減らすために時差出勤を提示するのではないかと予測しています。 チームリーダーになると、月残業が80時間を超えるようです。 頑張って3年以上務めたので仕事はそれなりに楽しいですが、この1年ほど何度か体調を崩しました。辞めようと考えていますが、どこの会社も似たようなものなのでしょうか。 これって普通でしょうか。 社会人の残業時間平均を見たことがありますが、すごく少なかったです。あれは派遣・パートなど含めた時間なのでしょうか。 乱文ですみません、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 残業代が支払われません(契約社員)

    ショッピングモールに出店しているネットショップで契約社員として働いています。契約は去年の7月から1年間なので来月末日で契約切れとなり更新を考える時期にさしかかっているのですが残業代が支払われないので辞めたいと考えています。 契約時に時間外手当を確認したところ社長が「17時半を過ぎると仕事場の雰囲気が緩くなるから」という理由で支給しない、と言われてしまいました。 つまり仕事をしていてもそれは何となく残っているだけで時間外労働とは認められない=残業代は出さない、ということらしいのです。 もちろんそんな事は全くなくて仕事が終わらず残っているのであって仕事の手を休めたことはありません。契約時に言えばよかったのですが言い出せず、残業代をもらわないまま1年になろうとしています。 でもそういう考えはそもそもおかしいのではないでしょうか? 来月いっぱいで辞めるとしたら今までの不払い残業代を請求していいものでしょうか。タイムカードはありません。「残業しろとは言ってない」と言われそうです。 皆さんのアドバイスをお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。