• 締切済み

法事での母の言動に困りました。

alamaの回答

  • alama
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.3

お母様は帰りの心配をされていたのでしょう。 帰りのバスの予約をしたなら、その時一緒に帰りのタクシーの予約をしておけばよかったのです。 それをしてなかつたので、お母様は不安になったと思いますよ。 わたしなら「大丈夫、帰りのタクシーは予約してあるからね」と、声を掛けてお母様を安心させてあげたと思います。 そうすれば、帰りのタクシーが来るまで、皆さんと歓談できたと思います。

nozomi20041114
質問者

お礼

タクシーの予約は何時ごろお開きになるか詳しくわからなかったんで してなかったのかなと思います。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 祖母の法事で彼と揉めています

    祖母の3回忌を7月の第三日曜に行います。 場所は高速を使って4時間くらいで、それなりに遠い場所です。そのため、法事を終えて1泊していくよう主催者や親族から申し出がありました。 最初は大変でも日帰りで帰ろうと思っていた両親も折角の好意だから無理強いしても…と宿泊することになりました。 私は、法事の場所から駅までの距離がある+新幹線で帰らなければならないこと、特に予定もなく、両親他皆の行動を乱すことが嫌で、行動を共しようと思っていました。 しかし、彼は法事に出席することは構わないが、常識で考えて帰ってくるべきだ。タクシーや新幹線を使ってでも、予定がなくても帰ってくるよう気を遣うのが当たり前だ。20代半ばにもなって、両親と共に泊まるのはおかしいと怒ってしまいました。予定はキャンセルするからいいと電話を切ってしまい、繋がりません。私はどうしたらよいのでしょうか?私の行動はおかしいのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 叔母の13回忌の法事の出欠に迷っています。

    再来月、私の母方の叔父の13回忌の法事があるのですが、 私の子供の幼稚園の大きな行事があるため、出欠を 迷っています。 私としては、幼稚園の行事は旦那が出ることにして、 私が1人で高速バスで(半日程かかる少し距離のある県です)行き、 出席しようかと考えているのですが、 旦那は家族で出なくていいか心配しています。 私の母は意外にも、もう13回忌だし、あなたも出なくても 問題ないから、うまく電話で伝えておくわよ、とのことでした。 どうしたらいいでしょうか。

  • 妻の親族は母の法事に出席するのは非常識か

    私の母の法事がもうすぐあります。親戚には手紙で日時と時間を手紙でお知らせ(返信用ハガキを入れて)。  たまたま別用で父方の叔母にあったとき法事の話になり、妻に貴方の身内は何人来るのかと尋ねたので、妻が妻の母と○○のと○○人くると答えた所妻の側から法事にくるのは非常識である。それなら私お寺のお参りには来るが後の法要には来ないといわれました。 また私たちには子供がいませんので、母の死後妻の甥を養子に迎えました(母死亡時はまだ本人社会人になったばっかりで1年間以上考慮してもらいました。) その養子の出席も養子の子がかわいそうだから出席するなと言われました。私が20年以上前に父が死んだ時は母方の祖母、叔父も葬儀、法事に出席したと言ったところ。それは父母は結婚して30年以上たっているから良い。あなた方はまだ6年~8年ぐらいしかたっていないといわれました。 そこで皆様にお尋ねいたします。私たちは本当に常識がないのでしょうか、それとも叔母の方が常識が無いのでしょうかお教えください。

  • 両親の法事に義父母を呼ばないことについて。

    ご意見聞かせて下さい。 4月に父の三回忌と母の一周忌を兼ねた法事を実家でするのですが その法事に主人の両親を呼ばないのはおかしいでしょうか。 法事は生前両親が住んでいた今は空き家になっている実家でするのですが 田舎の風習で、お寺さんに家に来てもらいお斎もそのまま家でします。 土地柄的には接待的な面はお嫁さんが仕切るのですが (祖父母の法事の時も嫁である母が中心になっていて娘である伯母達は 人手がいる時には手伝ってましたがお客さん的な感じで和気あいあいでした) 弟が独身なため姉である私が中心になり準備やお茶出し、食器の準備 仕出しが届けば膳の準備をしないといけません。 ずっと台所作業に追われ義両親は放りっ放しになってしまいます。 施主である弟は父の兄弟達と話をするので義両親は孤立する感じです。 父の兄弟達はいつもなかなか帰らないため車が出せず義両親は帰りたいと 思ってから1時間以上も帰れなかったりとかもありました。 それでも今まで(父の49日や一周忌や母の49日)は主人にフォローして もらってたのですが今回は主人が法事に出席できません。 もしもお嫁さんがいて分担できたり、お斎を家でしないのであれば 私の作業も少なくて済むので主人の両親にも気を遣えるのですが 今の状況だと呼んでおいてあの対応って?と疑問な感じなので いっそのこと声をかけない方が‥と思うのです。 それとも私が疑問に思うだけで実家の法事の際には招いた主人の両親への 応対がおざなりになっても仕方ないものなのでしょうか。 何だか気の毒というか迷惑をかけている気分になるのですが‥。 そして一番に思うのは、記憶では祖父母の法事に伯母さん達の旦那さんの 親は出席されてなかった気がするということです。 それなら別に主人の両親は呼ばなくてもいいのでは?と主人と話してます。 主人の両親と私の両親が会ったのは4、5回くらいで法事で来ていただく 距離は車で1時間半くらいです。 皆さんのご意見を聞かせていただけますでしょうか。

  • 法事の日の長い1日・・

    夫の側の法事が数年に1度あります(親戚いっぱい) いつもおきまりですが・・ 早朝に法事と墓参り→バスで移動してよそで食事(半日を過ごす)→戻ってきて深夜まで宴会。 の流れです。 法事が大切なのは分かりますが、その他はホント憂鬱です。 中でも「バスで移動して半日過ごす」に困っています。 近場に温泉施設や古い遊園地など・・食事の後は各々自由に、ということで そういうのかセットになってるんですが、私自身子供がいないこと(40代) 仲の良い親戚の人がいないこと、ほとんどが家族単位で行動すること、 仲の良い年配グループは決まっている、など みんな決まったメンバーで行動し、いつも自分1人になってしまうことです。 夫はいつも仲良しの独身の従兄弟と行動するので いつの間にかいなくなります。 時間にして4,5時間自由時間です。 行く先は大抵田舎なので、行く所もないし、移動手段もありません。 温泉は1度入りましたが、もともとすぐのぼせて好きではないので それ以来入っていません。 結局1人で散歩するぐらいですが・・5時間はきついです。 皆さんならこういう時どういう風に行動しますか? 親戚の方とは普通にお喋りもします。 ただずっと一緒に行動するような仲良しがいない、ということです。 この先も法事は続くので・・何か良いアドバイスがあればお願いします!

  • おかしな法事

    先日法事に出席しました。 法事の段取りは義父母が行いましたが、正直言って法事と言える内容ではありませんでした。 法要のあとの会食は個室ではなく、レストランで各自好きなものを頼み、ほとんど家族の食事会という雰囲気でした。普通の店内の一角に喪服の集団がいるのも奇妙な感じですし、呼ばれた他の親戚も居心地悪く落ち着かない感じでした。食事も時間もだらだらと過ぎ、終わりと始まりの挨拶もあいまいで、終始けじめがつかない感じでした。正直あれは何だったのか?と思ってしまいます。 法事を身内だけの簡単なものにしよう、という趣旨はわかるのですが、質素でもきちんと執り行うのが普通ではないのでしょうか?私の今までの感覚とあまりにもかけ離れていたので驚いたような呆れたような…です。 実家で法事をした時は、個室(座敷)を用意し、当たり前ですが、食事はあらかじめ頼んでおいたものを給仕してもらい、簡単なごあいさつの後会食、きりのいいところで切り上げ、お返しを渡して解散となります。 法要を簡単にするといっても、街中のレストランで他のお客さんに交じって、自分で注文して、ちゃんとした挨拶もできずだらだら食べてしゃべってというのは変ではないでしょうか? 義父母はあまりこうしたことが「わからない」人達のようで、法事に限らず「???」と思うことがよくあります。いい年なのですが、常識がないのでは…と正直嫌になっています。

  • 母が認知症になりました

    それがわかったのは、母が1人で田舎に行った時です。 毎年父と2人でホテルも取り3泊ぐらいしてるのですが、今回は母の兄の法事ということで、それも10周忌だったか20周忌だったかなので、1泊で親戚の家に泊まることになりました。 飛行機のチケットは往復父が手配して、何時のどこ行きのバスに乗り換える等の予定表も母に渡していました。 夜父が田舎に電話しろと言うので電話したら、無事に着いていてホッとしました。 ところが、次の日の朝母から電話が来て、行きの飛行機のチケットを買ったからお金が足りないとのこと。 とりあえず親戚に借りろと言い、母に聞いてもらちのあかなかった父は、航空会社に二重に売るなんてと文句の電話をかけました。 担当した方が休みだったので、次の日電話をくれることになりました。 そうしたら、午後田舎の航空会社から電話が来て、母はまたしても帰りのチケットを買ってしまいました。 帰りは、空港まで親戚に送ってもらったので十分間に合ったのに。 本人が持ってたチケットがどこにあるかわからず、番号を控えてないかと。 父が母にここにしまうと言ってしまったのを覚えていたので、カバンのポケットにあるはずと言って、その後見つかったらしく、2枚目のチケット代は返金するとの電話がありました。 やれやれと思ったら、今度は予定時間を1時間過ぎても帰ってきません。 バス停に迎えに行ったのですが、停まったバスからは降りてこず、次が最終バスだなと思っていたら、タクシーが家のほうに曲がりました。 慌てて後を追いかけたら家の側で停まり、ホッとして歩いてたら、私のほうに向かってくるので違ったかと思ったら、母でした。 「○○病院は、どちらですか?」と。病院は家の道路を隔てた向かい側にあります。 私は荷物を取って、「どうしてこんなに遅くなったの」と聞くと、「あら、○子に聞いちゃったよ」と笑ってました。 夜とはいえ、家までたった1~2軒の距離なのにと泣きそうになりました。 チケット代は返金してもらったでしょうと聞いても、わからないと言います。 次の日、航空会社から電話が来て、母は遅れて着いたので買ったとのことでした。 それに最近母は、日中お漏らしをしているようです。 やけにズボンが濡れているので、水遣りでもして濡れたのかと思いましたが、臭いでわかりました。 お漏らしするのは仕方ないけれど、その後が問題です。 シャワーを浴びて着替えたりすればよいのに、平気でそのままであちこち座ったりします。 ごくたまに、友達とランチの約束をして、それを自分でカレンダーに書いておきながら、当日すっかり忘れています。 たまたま電話を聞いていた私や父が、食べに行く日ではないのと言って、やっと思い出します。 お医者さんに診せるのが一番だとはわかっているのですが、何もかもわからないわけではなく、家事はもともと得意ではありませんが、こなしています。 田舎へのバスや電車の乗り換えも出来たわけですし。 認知症の気があるから診てもらうとは、とても言えません。 買物はこうなる前から、母がいろいろ買いすぎると父がずっとしています。 卵を使う料理もしないのに、3パックもあったことがありましたから。 今後、どう接していくのがよいのでしょうか?

  • 法事に参加するか迷ってます

    嫌われている親戚の家で法事があります。相続手続時の行き違いで誤解を招き、その件については双方謝罪し、これまで通りの親戚付き合いをすると話し合いをしましたが、ヒステリーを起こす伯母さんだけは根に持っていて、顔を合わすと嫌み、嫌がらせをしてきました。そのため数年間、会わないようにしてきました。他の親戚とは仲は良いので会ったりしています。今回の法事も他の親戚から連絡がありました。皆さんだったら、ヒステリーを起こす叔母さん宅で行われる法事に、嫌がらせを受ける覚悟で、頑張って参加されますか?また、行ったとして、叔母さんが機嫌を損ね、険悪な空気になりそうですが、その場の対処はどうされますか? 私としてはお参りしたいので頑張ってみようかとは思うのですが、行かない方がその場のためになりそうで迷っています。

  • 母の物忘れ?言動について

    私の母のことです。年齢は88歳、1人暮らしです。 身体は丈夫で、毎日往復2km位運動を兼ねて近所のスーパーに買物に行きます。私達家族は海外で暮らしています。私が東京に行く時は、母の所に滞在しております。以下がお尋ねしたい母の言動です。 前提 1.娘が東京の会社での研修を受けるために、母の所に1週間滞在した後に、会社提供のホテルに移りました。 2.その後所娘は用が有り、1,2度母の所に寄っていました 3.研修が終り、海外の自宅に戻る前日に再び母の所に泊まり、翌日は昼食を共にした後に帰国の為に別れました。 4.荷物が多いために、幾つかの私物は許可を得て 残してきたそうです。 5.耳が随分不自由だったようです(私も以前から承知していたことです)。 6.人様の悪口を随分聞かされたようです(私も随分聞かされていましたが、今回は私の事も入っていたそうですが、娘の前で実の息子である父親の悪口を言うものでしょうか)。母の妹達ともそれで仲たがいしているようです。 結果 1.娘の件でお礼の電話をしました 2.電話に出るやいなや、耳が聞こえないからと言って一方的に3以下のことを言うなり電話を切られました。 3.娘は連絡先も言わずに、家を出てしまったので東京にいるのか、多分もう自宅に戻ったのだろうけれど 何処に居るのや自分にはさっぱりわからない。親の教育もなっていないし、娘も成人の割に礼儀もしらない無礼な奴だ 4.私物を置き放しで、ここは倉庫ではない 等々悪口の言いたい放題でした。 長文をお読みいただき有難うございます。 以上の事は本人の性格上から来る問題なのでしょうか?それとも何らかの病気の症状の気配なのでしょうか? 何か、改善のための行動が必要なのでしょうか? 是非とも博識ある皆様のご意見をいただきたくお願い申し上げます。

  • 法事について

    こちらではいつもお世話になってます。 この度 我が家で 母の法事を行う事になってます(三回忌) 母は生前 デパートの寝具売り場で働いて居ましたので、49日や一周忌では寝具をお返しものとしてました。 が、先日叔母から電話が有り、《あたしたちももぅ70歳過ぎだからそんなに寝具は要らない、食べ物が良い》と連絡があったのです。 今迄法事では 500円から1000円程度のお菓子(ラスク等)その他に寝具用品5,000円程度を渡してました。 が、このたび リクエストがあったので、食品にしようかと思ったのですが、その場合500から1000円程度の物って必要無いでしょうか? 5,000円程度の食品だけで良いものでしょうか? 叔母とは仲良しで、、、《醤油二本だって良いし》って言うんです。 私もまだ30代半ばですので さほどこのような経験も無く、 醤油二本は 流石にしませんけど。。。 5000円程度の食品だけで良いのか? って思ってしまいます。 親戚一律で 身内で きまりが出来ているみたいで 夫婦で揃って来ても 1万円なんです。 食事が4,500円で予約してあるので(飲み物をつけて5,000円程度) 父は健在ですが、普通に暮らすには元気なんですが、 母の法事やお盆等の話をすると 顔色が変わってしまい、まだ癒えない様子で、相談も避けてあげたいな って思うんです。 妹は何かと相談にのってくれますが、遠い所に住んでいますし、来てもらうにも悪いし。。。 長々文で 分りにくいでしょうけど、 何かアドバイスがありましたら 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう