• ベストアンサー

祖父母の育児についてどう思われますか?

noname#210617の回答

noname#210617
noname#210617
回答No.4

中国の方と同じ職場になったことがあります。出産をされましたが、 生まれた子供は、本土の親(祖父母)に預けていました。 かの国では当たり前のような…。 日本でも、核家族化する前は祖父母が子育てを担うというのは珍しく なかったのではないかと思います。サザエさんのうちみたいなものです。 あそこのおじいちゃん、おばあちゃんはバリバリの現役世代ですけど、 晩婚のために、70代の祖父母に腕白盛りの孫はちょっと気の毒ですね。 体力的に無理があります。親抜きでの外出はよしたほうがいいでしょうね。 祖父母が一緒であろうと、父母が一緒であろうと、躾のされていない 「クソガキ」っていうのはいるものです。躾ができていないのは親のせいです。 祖父母というのは、その「親」の親ですから、推して知るべしです。

hanahanako0901
質問者

お礼

祖父母でも親でも躾のされてないお子さんがいてケガをするのではないかと心配でした。 お店の人も何も言えないみたいで。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖父母の愛情

    孫に対してすごい甘いおじいちゃんやおばあちゃんっていますよね。 うちのおじいちゃんとおばあちゃんがそうなんです。 祖父母のそういった孫に対する愛情?って自分の息子や娘の子供だからっていう理由からわくものなんでしょうか? 血がつながっているからでしょうか? 私は祖父母と特別仲が良いわけではありません。 一緒に暮らしてもいません。 ですが会うとすごく優しくしてくれますし、お金もいっぱいくれます。 小さい頃はただそれに甘えていましたが、最近では何故こんなに優しくしてくれるのだろうと不思議に思うようになってきました。 祖父母の愛情って何なのでしょうか。 分かりにくくなってしまいましたがもし良かったら教えて下さい。

  • 祖父母の呼称

    孫が生まれたら、祖父母はなんと呼ばれたらよいのでしょうか? 最近、若い祖父母が多くなり、 従来の「おじいちゃん」「おばあちゃん」の呼称はそぐわない気がします。 しゃれた呼び方をご存じの方、教えて下さい!

  • 孫から、祖父母の呼び名

    現在妊婦ですが、もうすぐ子どもが誕生します。 そこでお聞きしたいのですが、祖父母のことをどう呼ぶべきでしょうか。世間一般には”おじいちゃん””おばあちゃん”なのでしょうが、実家の両親は年齢的に、まだ抵抗があるようで、絶対に”おじいちゃん””おばあちゃん”は嫌だというのです。それに主人の両親を”おじいちゃん””おばあちゃん”と呼ぶつもりなので、混乱を避けるためにも、孫の立場からは、どう呼ぶのがいいのでしょうか?

  • 祖父母に望むもの

    そろそろ孫が出来る世代というのは団塊の世代の方々だと 思いますが、その方々にどういったおじいちゃんおばあちゃん像を望みますか?今の時代を背景にして変化していることと思いますが。。。。またおじいちゃんおばあちゃんビギナーズの方々は孫に何をしてあげたいですか? 私的意見としては、おじいおばあちゃんビギナーズ世代は 自信のない人達が多いのではないかと思います。ですから昔いた頑固じじいといった人はいなくなるのではと思います。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 祖父母の呼ばせ方について

    皆様のご意見をお伺いしたいと思っております。 私は30代主婦です。 私達夫婦はそろそろ子供をと考えています。(第一子) 周りの友人・知人達はとっくに出産・育児を済ませていますが(^_^;) そこでよく目にしたり耳にしたりするんですが、 ほとんどの人が子供にとって祖父母の事を 「ジィジ・バァバ」 と呼ばせていますよね。 私が子供の頃はそんな呼び方していませんでした。 「おじいちゃん・おばあちゃん」 と教えられました。 ジィジ・バァバは私から言わせると 「ジジィ・ババァ」 と同類に聞こえてしまうのです。 ものすごく失礼で低俗な呼び方に感じてしまいます。 自分にとって大切な両親をそんな呼び方で呼ばせたくない、と思ってしまいます。 幼児語の一環(例:猫=にゃんにゃん)なのかも知れませんが、 今はこの呼び方が常識的なのでしょうか? 逆にジィジ・バァバと呼ばせないと変な目で見られてしまうのでしょうか。 子供がいじめられたりとか…。 まだ子供が出来てもいないのにこんな質問をしてしまい、お恥ずかしいのですがどうしても気になって…。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 祖父母がそばにすんでいる方に質問。保育園、幼稚園の行事

    みなさんにお聞きしたいのですが、 義祖父母が近くに住んでいる方で保育園、幼稚園の 例えば運動会、お遊戯会とかに おばあちゃん、おじいちゃんは見にきますか? うちの保育園はすごく園児が少ないのですが、 イベントになると保護者はもちろんですが、おじいちゃん、おばあちゃんの集まり率が高いです。 しかし、うちの義祖父母は面倒くさがってきてくれません。 うちの子供も今年最後の保育園の行事なので なるべく来てもらいたいのですが、 みなさんはどういう誘い方をしてきてもらっていますか? アドバイス下さい。

  • 祖父母の家の呼び方は?

     祖父母家のことをどう呼んでますか?もしくは呼んでましたか?     1.~(地名)のおじいちゃん家   2.~(地名)のおばあちゃん家   3・いとこの名+家(ち):例)広くん家   4.その他     おじいちゃん・おばあちゃんの部分は、じいちゃん・ばあちゃん  なども同じとみなしてください。祖父母のみの家は1か2だと思い  ますが、その場合はどちらですか?      また父方と母方で違ったりしますか?      またそれまで1か2だった方は祖父母の一方もしくは   両方が亡くなった場合は呼び方は変わりましたか、   それともそのままでしょうか。   長くなりましたが答えられるものだけで結構ですので、よろしく   お願いします。地名の部分は具体的な地名は不要です。   地名を書いても構わない方は書いていただいても構わないですが。    ちなみに私は主に2です。祖父母がいない親戚の家は   3ですが、祖父母がいる家でもたまに3の場合もあります。                                         

  • 育児に対する祖父母の関わり

    はじめまして。 カテ違い、長文お許し下さい。 私は30代前半男、子供1人2歳、妻30代前半専業主婦 結婚3年 子育てに関しての相談なのですが、当たり前の話ですが、元々妻とは育った環境も違い、あらゆる面で価値観の違いからぶつかり合うことも多く 何度も離婚の話が出ました 今でこそぶつかり合うことでなんとか二人の意見を出し、不格好ながらも家庭を作っていけてる感じを持てています。 育児に関しても意見の違いはあり、やはりぶつかり合い 手探りで進めています 近年イクメンという言葉がありますが、私はそれに影響をされた訳ではなく 私自身、子供が大好きですし、育った環境があまり良いとは言えず、自分の親の悪い所は反面教師にして 自分の子供には同じ思いをさせたくない、妻一人に任せて妻がストレスになってほしくない 妻に何もできないと言われたくない など色々な理由があり、端から見たらイクメンとなってしまいますが、言われたくないですがそんな状況です。 今回、妻側の祖父母が娘を一週間預かってくれているのですが 娘はまだママがいないとすぐに泣く、親の愛情を注いであげる時期だと思っているのですが、妻が出産と言うこともあり 出産前に祖父母から預かると提案されました 私は育休もとれる会社に勤めていますし、妻が入院中は休みをもらう話になっていました。 働くことが主の男が一人で育児をする経験は 中々できないことですし、それは私のエゴですが、娘を今は親のもとから離すのは、娘にとって精神的負担である、どうしても困ったとき、意外はなるべく夫婦でやっていきたい、 これが育休の理由です。 妻側の祖父母(義両親)には 昔ながらの考えで、男はお金を稼いでいればいい、育児はおかしいと言われます。 しまいには溺愛だとも言われ 私には祖父母がまるで自分達の子供のように思いすぎ(祖父母のエゴ) 妻の負担軽減重視 (産後はお世話になります) 娘の環境の変化に対する配慮があまり感じられません 妻とですら価値観のすり合わせで大変なのに、祖父母が育児に参加するようになると、娘にしたら親が4人いるようなもので 育児方針が違うと混乱を招きそうで、正直 サポートくらいにして、娘の逃げ場的な存在であってほしいと思っていますし 参加するならそれなりに昔と今の育児の違いを勉強してほしいと思っています。 ですが、あまり義両親と価値観のすり合わせなどしたくはなく いっそ私が育児を離れ、お金を持ってくる存在、逃げ場になる つまり祖父母の役に回ろうと思うのですが、皆様どう思われますか? 祖父母(義両親)の思いは感謝してますが、主導権はあくまでも夫婦にあり親にあると思っているので、行き過ぎる(責任のとれない)行動は控えてほしいのですが… 毎日娘を見てないと分からないこともありますし… 感想でもなんでも結構です、ご意見を頂ければと思います。 補足ですが 泣き虫の娘が両親がいなくなり1週刊です、泣いてても、泣いてるなんて言わないでしょうね、自分達が間違っていたと認めることになりますから あと、子供は意外に強いと言いますが、強い中には我慢、ストレスがあることを祖父母には理解してほしいです 一人の人間なんだと 妻は親思いの為、両親の言うことを否定できません。 また、義両親の気持ちには感謝はしています。 長々と読みづらい文、最後までお読み頂きありがとうございました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 育児ストレスなのでしょうか?

    育児ストレスなのでしょうか? お世話になります。 主人は単身赴任中、1歳半ともうすぐ4歳になる子供と暮らしています。 今までも大変でしたが、上の子供が幼稚園に行き始めたらもう少し楽になるかと思っていたのですが、 子供もストレスがあるのか、更にわがままになり、ママ!ママ!!になり、意地悪し兄弟喧嘩するようになり、下の子を連れての送り迎えも大変だし・・・毎日がとても大変になりました。 でも幼稚園で頑張っている子供のそういう気持ちも受け止め、私も頑張ってきてたつもりでした。 実家が近くにあり助けてもらえるのですが、じじ、ばばはやはり孫には甘く 子供は私に怒られると子供はすぐに「じじの所に行きたい!ばばはいつ来てくれるの?」 とか 「幼稚園じゃなくてじじの所に遊びに行く!」 と言います。 私ばっかりが頑張っているのではないのですが、心配して助けてくれるじじばばに焼もちみたいのを焼いてしまいます。そしてそんなにじじばばが良ければそっしに行けば!と思ってしまうのです。 その結果私も助けはかりず自分だけで何とかする!と思ってしまうのです。 たぶんこんな風に思うのも育児ストレスからですよね? 私は自分の為にも子供の為にもどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 祖父母からのプレゼント

    年長に娘が居ます。 我が家では、子供の欲しがる玩具はお誕生日とクリスマスと決めて、それ以外は買い与えておりません。 その為、娘は玩具売り場でもいつも眺めているだけですが、最近孫の為に玩具売り場でお孫さん用と思われる玩具を探している姿を良く見かけます。 普通の日ならお孫さんの誕生日プレゼントでも探しているのかな?と感じますが、「子供の日」「ひな祭り」「孫の日」に大勢見かけます。 お友達のお家に遊びに行った時も「これ、おばあちゃん(おじいちゃん)に買ってもらった」とか良く聞きます。 皆さんのお子さんは、お誕生日やクリスマス以外にも祖父母からプレゼントをもらっていますか?