- 締切済み
- 困ってます
透明感のある煮物
こんにちは。 おでんや、野菜の煮物がなかなかうまくできません・・・。 ビチャビチャした感じになってしまいます。2日目のおでんの大根を想像して頂いたらいいかもしれません。人参でもカボチャでも何か濁ったような色でビチャビチャしてしまいます。 お料理屋さんでいただく煮物は、透明感があって外側はすっきりとした固さで内側はすっと溶けていくように煮てありますよね。 落としぶたをしてみたり、煮込む時間を変えてみたり、色々しているのですがなかなか上手くいきません(大根などはもちろん米のとぎ汁で先に茹でています)。 何かコツはありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- kirakiramm
- お礼率98% (307/313)
- 回答数6
- 閲覧数467
- ありがとう数16
みんなの回答
- 回答No.6
- manahime
- ベストアンサー率31% (14/45)
ずいぶんと仕込みに手間をかけていらっしゃるみたいですね。ご希望どうりの品になるかわかりませんが、つぎのような方法はいかがでしょうか。 炊きあげる出し汁(味付けした物)をいつもの倍量用意します。用意した半量の(普段と同じ量)でいつもどうりに炊きあげます。ただ火の入れ加減は8分目に止めておきます。残して冷ましておいた半量の出し汁に炊きあげた煮物を入れてそこで味を含ませます。召し上がる直前にかるく温める程度に火を入れても良いし、そのままでも良いかと思います。
関連するQ&A
- 煮物の色が悪くなってしまいます
料理をあまりした事がないのですが、難しいと思うのが、煮物の色です。 作ったのは、カボチャの煮物やラタトゥイユです。 煮るほど色が暗くなって、野菜の色から離れていき、汚い色になってしまいました。 一応レシピの記載どおりの時間なのですが。 でも、だからと言って時間を短くすると、味の染み込みなどが足りなくなりそうですし…。 きれいな色の煮物を作るコツがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮物の作り方のコツ
こんにちは。 私は和食の煮物が大好きです。 でも自分で作るのは苦手です。 作るときは大体ネットでレシピ検索して毎回四苦八苦して作っております。 でも料理ってコレっていう法則がなくて、煮物にしても「みりん」を入れるレシピ、いれないレシピ、分量も微妙に違うし。。。。 あとレシピ無しで作ったときに、少しでも食材をやわらかくしてからしょうゆなど加えたほうが良いのかどうか悩みます。 以下の点をぜひご伝授ください。 ・みりん、て必要ですか ・調味料(特にしょうゆ)を最初から全部混ぜて、野菜が硬いときから煮込んでも大丈夫ですか。 ・煮物に適した鍋はアルミ、ステンレス、フライパン(私は今日はマーブルコートのフライパンで作りました)どれですか。 ・大根の煮物のときって、大根を先に米のとぎ汁でやらなきゃダメですか? ・切干大根って調味料を入れる前にだしで少し煮込んでやわらかくしておいたほうがいいですよね?? ・レシピなしで煮物を作るとき、砂糖、しょうゆ、酒、みりんなどの調味量の割合が適当にやって失敗するのですが、レシピを見なくても大体当てはまる覚えやすい割合があったら教えてください。 ・だしはみなさんかつおなどからわざわざ取っているのですか??ほんだしでもOKですよね? その他にもなにかあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮物に中まで味を染みさせるには?
煮物を作っても、いつも具材の外側しか味がつきません。 具材の中心まで色もついて味もよく染みた煮物を 作りたいのですが、どうやったらよいのでしょうか? 煮物全般で教えていただきたいのですが、 大根とじゃがいもが特に染みません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 回答No.5
- meuamour
- ベストアンサー率76% (16/21)
No.1です。何度もすみません。 だし汁の透明感と言うことでしたら 出しそのものの違いかな?とおもいました。 だしには何をお使いですか? 昆布だしですと、透明なだし汁ができますよ。 かつおぶしや顆粒だしでは濁りがでます。
質問者からのお礼
何度もありがとうございます。 すみません、わかりにくいですよね。出汁というよりやはり煮物自身です。ただ、煮物自体濁ってしまうと言うことは当然出汁も3日ぐらい煮てある感じになってしまうんです。 私は鰹出汁(一応きちんとやっています)のみです。 昆布出汁の方がいいのでしょうか・・・。
- 回答No.4
- tomoaska
- ベストアンサー率33% (134/405)
野菜の炊き合わせやお煮しめですが、私の母も私も材料ごと別々に煮ています。 材料毎に火が通る速さが違いますし、すっきりときれいな色に仕上がります。 おでんもそうです。大根は先に下茹でしてから、おでん出汁で大根だけ煮ます。食べるときに他のものと同じおでん鍋に入れています。 レンコンや牛蒡などは煮る前に酢水であく抜きをしています。また、蕗なども煮る前に塩茹でするとあくも抜け、色もきれいに仕上がります。 煮ているときもこまめにあく取りしていらっしゃいますか? ポイントは下ごしらえの手間と煮方だと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 おでんの時の大根は下ゆではしますが、後で全部一緒くたにして煮込んでます。 下ごしらえは割ときちんとやっていると思いますが、灰汁取りはちょっと適当かもしれません。気を付けてやってみます。
- 回答No.3

京都の白醤油というのが、醤油の風味で、つゆをにごらせないそうです。 私は、くたくたに煮込んだ野菜が好きなので、見た目重視では、ありません。 おでんの2日目の大根が大好きなので、わざと面とりもしないくらいです。 お客様に出すのであれば、それなりに作りますが。 にんじんは、醤油を使わずにゆでたりすると、そこだけぱっと花が咲いたようにきれいだったりします。(余裕があれば、飾り切り)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 京都にいながらにして白醤油は使ったことなかったです。使ってみます! 私も白菜なんかはとろとろになったのが好きなのですが、2歳の娘が煮物のベチャベチャ感が嫌いなようで料理屋さんの煮物だと食べるのです。外の雰囲気などもあるかと思うのですが、普段食べるときもどちらかというと歯ごたえのいいものが好きなので・・・。
- 回答No.2
- phantasm
- ベストアンサー率62% (10/16)
違っていたら、ごめんなさい。 「ビチャビチャした感じ」というのが 「煮崩れ」していることを指しておられるのでしたら 「面取り」や「隠し包丁」など、野菜を切る段階の一手間で 解決するかも?と思いました。 もし該当するようでしたら、参考URLに書いたサイトの スクロールして真ん中辺り「おいしさのテクニック(下ごしらえ編)」を見てみてください。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 形は崩れていないけど、食感がそんな感じです。玉葱なんかも形は崩れていなくても、へなっとなっていて白く濁った感じになっています。 一応、面取などはしています・・・。
- 回答No.1
- meuamour
- ベストアンサー率76% (16/21)
煮汁については、お醤油の色が濃い。ということでしょうか? それでしたら、薄口醤油や白だしを使ってみてはいかがでしょう? 大根などは一度蒸してから煮る。 里芋などは油通し(さっと素揚げする)をしたり。 という方法があるそうですよ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 煮汁の方は濃くても、何か煮物には透明感というかすっきり感があるように思うのです・・・。 大根は蒸すのがいいのですか。里芋のことも知りませんでした!
関連するQ&A
- 野菜の煮物の、おいしい組み合わせを教えてください
毎年、主人の両親が、大量の野菜をくれます。その使用方法を知りたいのです。 洋風料理は、検索すると結構出てくるのですが、野菜の煮物の組み合わせというと、誰もが知ってるありきたりな物しかでてこないので、皆さんのお母さんから受け継がれた、「これはおいしいよ。」という煮物のレシピを知りたいです。 最近主人の実家で、ジャガイモと、インゲンの煮物を食べたら、とてもおいしかったので、義母にほめると、ジャガイモと、カボチャを一緒に煮てもおいしいのよ。 と、教えてもらったので作ってみると、意外とおいしかったのです。 今までは、ジャガイモの煮物というと、肉じゃがしか作ったことがなかったため、目から鱗が落ちました。(肉を入れずに野菜同士で作ってもおいしいのなら、節約になるなと思いました) そこで、みなさんに質問です。今回は、煮物限定で、相性のいい野菜の組み合わせ(出来れば2~3種類までを組み合わせた料理)を教えて欲しいのです。 (節約レシピを増やしたいので、野菜同士限定で教えてくださるととっても助かります。ジャガイモにこだわらず、他の野菜同士でもいいです)
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮物の大根は皮をむくの?
お料理初心者です。 最近、料理にめざめて料理本を読んでいるのですが、 大根の煮物を作る場合、皮をむくと書いてありますが、 なぜですか? 今までは自己流で大根の皮も煮物でおいしく食べていたので なんだかもったいなくて・・・。 私の想像した理由は ・皮は食べれるけれど味が落ちるから ・見ためが悪いから かな? どなたかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 煮物に失敗…大根と人参を使って。。。
料理がとても苦手な主婦です。 昨日、離乳食(カミカミ用)に大根と人参を だし汁に、みりんと醤油で煮物にしてみたのですが 大失敗、大根も人参も固いままです。 仕方が無いのでなにか他に使えないかなぁ~ とおもうのですが この状態から、おいしいお料理に変身すること って可能でしょうか? 大人用でも子ども用でもどちらでもいいのですが… なにかいいレシピがありましたら教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 煮物をうまく作れません
お料理をするのは嫌いではないので、とりあえずシチューなどオーソドックスな物は作れます。 が、和食があまり得意ではなく、特に煮物がうまく思ったようにおいしそうに作れません。 野菜なども事前にあく抜きをしているのですが、鶏肉などと煮込んで筑前煮を作ってみると あくが残っているかのように、色がくすんでしまいます。 みりんを多めに入れてみても照りが出ずに、味も中まで十分にしみこんでいるような気がしないのですが・・・。とりあえず料理の本の通りに作っているのですが、なぜうまくいかないのでしょうか? どなたか、煮物を上手に作れる方、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 圧力鍋で人参の煮物、青臭くなってしまいました。甘さを引き出して煮るにはどうしたらよいでしょうか?
大根と人参の煮物を圧力鍋で作りました。 固さはちょうどよかったのに、人参の青臭さがあり、全然甘さがひきだされていなくて、おいしくできませんでした(ToT) 以下のような手順で作りました。 大根、人参は長めの立て四割にきる。 鍋に油をしき、豚バラ肉を炒め、大根、人参を炒める。 (このとき、大根、人参が汗をかくくらい、じっくり炒める。) 圧力鍋に、調味料 しょうゆ 大さじ2 さけ 大さじ2 砂糖 大さじ1 だし 1/2カップ を合わせ、炒めた野菜と肉を入れて、ふたをし、加熱する。 加圧5分後、30分自然放置する。 調味料は、水分が多い感じですが、圧力鍋なので、この程度は水分がないと空焚きになってしまうので、よくないそうです。 大根は、むしろ、火が入りすぎくらいで、これ以上、加圧時間をながくするのは、グチョっとなってしまいそうです(それも、おいしくないですよね?)。 人参を、ほっくりおいしく煮るにはどうしたらよいのでしょうか。 調味料をいれて、沸騰したあと、アクがでていたのでしょうか?(ふたをしていたのでわからない。。)一応、蒸らし炒めをしたので、あんまりアクはでないかなと思い、そのまま加圧してしまいました。 また、圧力鍋ではなく、ふつうのなべで煮たほうがいいのでしょうか?ルクルーゼとか欲しくなってしまいます。 なんでも結構ですので、アドバイスをお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 大根の下茹での上手なやりかた
大根の下茹での上手なやりかた 茹で汁に漬けっぱなしで保存しても大丈夫ですか? 大根を1本まるごと頂くので、苦みのある部分も料理するのですが、 大根の煮物、おでん、味噌田楽など、今まで大根を使った料理が上手く出来ませんでした。 当然、子供は大根の甘味が引き出せない料理を食べられなくて、困っています。 私も、子供の頃は大根が好きじゃなかったんですが…。 基本的な事ですが 大根の皮をむいた方が良いですか? 大根の苦みを取りきれない時はどうしたらいいですか? 下茹でにはお米をひとつかみ入れていますが、その茹で汁に漬けたまま放置して冷ましても 良いのですか?苦みが戻って行ったりしませんか? 実家は、ストーブでじっくり煮込んで、柔らかくて味のしみた、 大根の甘味のある煮物を作ってくれるのがとても美味しいのです。 しかも、下茹でしないと最近初めて聞きました。 私はストーブがないし、時間をかけて火にかけられないし、圧力鍋で済ましてしまう事ばかりです。 美味しさを引き出すコツを教えて下さい。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 剥き物道具の手綱抜きの使い方について。
手綱抜きを使って人参、大根等の野菜が上手に抜けません。 抜いた物が野菜の中に埋まってしまい取り出すのに大変です。 抜き方で何かコツはありますか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 野菜の皮のむき方
最近、料理をし始めたものですが、例えばレンコンなどの硬い野菜の皮がなかなかうまくむけません。 私の向き方は縦に上から下へむくのですが、剥くというより削っています。 なかなか一回でスーと皮が剥けません。 レンコンに限らず他に大根や人参などはどのようにすればうまく皮を剥くことが出来ますでしょうか? コツをお教え願います。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 男性でもできる人参を使った、簡単な料理
人参はビタミンAやカロテンがあり取りたいのですが、 男性でもできる人参を使った簡単な料理はないでしょうか? カレーや野菜炒めでも良いのですが、野菜炒めになると他のいろいろな野菜も買わなければなりませんよね。 そうではなくもう少し材料が少ない、手軽にできるものはないでしょうか? カレーも良いのですが、カレーはさすがに何度も何度も食べれないし・・・。 同じビタミンAやカロテンならカボチャもありますよね。 宜しければ、カボチャでも簡単にできる料理があれば 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 料理レシピ
- 子供にうける大根料理
幸か不幸か、この時期になると大根の使い方で頭を悩ませます。 子供(幼稚園児)や、肉好き夫が喜んでくれるような大根を使った料理がありましたら、教えてください。普段は、おでんやポトフなどの煮物や肉巻き(お肉で大根を巻き焼き肉のたれで焼き煮する。)など作っていますが、皆さん大根だけ残します。 どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 料理下手なもので、料理本に書いてあるとおりにしかできなくて・・・。それでも下手なので親にはどうやって作ってるのなんて言われてしまいます。 初めて聞くやり方です。出汁で最初から煮るのですね。八分目がポイントみたいですね。やってみます!