• 締切済み

有事関連3法案について質問です。

mgshopの回答

  • mgshop
  • ベストアンサー率8% (7/86)
回答No.18

shion08さん ごめんなさいね これで最後にしますから許してください nozomi500さん 回答最後まで読んでますか? あえてしてるのか読解力に欠けているのかしりませんが誰もそんなところは問題にしてないでしょう。

shion08
質問者

お礼

気にしないで下さい。私もふと思ったことがありましたから(nozomi500さんごめんなさい)…

関連するQ&A

  • 有事三法案について

    こんにちは、有事三法案について皆さんのお考えをお聞かせください。 有事三法案は私たち国民の権利を全面無視されています。戦争のおそれがあれば、国民を戦争に参加させられます。そのような法案を国会、議会だけで決めてしまってもいいのでしょうか?私はこの法案について皆さんは賛成しているのか反対しているのか、それは何故なのか。ということを教えていただきたいのです。宜しくお願いします。

  • 法案の起草者

    憲法72条を根拠で内閣の法案成立権が認められてますが,実際今日の国会の法案はどれだけが国会議員が起草しているのでしょうか・・・。ほとんどは内閣が考えてるのでしょうか?

  • 有事法案についての意見

    有事法案についてあなたは賛成ですか?反対ですか? どちらかを答えて、その理由も教えてください。 どんな意見でもいいのでよろしくお願いしますっ☆ ヾ(≧▽≦)

  • 安保法案は憲法違反という人に質問

    このHPを見ても次のような意見が見られます。 「安保法案は憲法違反である」 僕は、この考え方が全然わかりません。次の質問に回答して下さい。 1)「安保法案が憲法違反である」ですが、それ言うならば、自衛隊の方がこれより何倍も憲法違反じゃないですか? 現に、憲法学者では「自衛隊は憲法違反」という考えの人が多いそうです。また、社会党や共産党もこういう考えを展開していましたね? 実は、「日米安保」「軍事費GNP1%突破」「有事立法」「自衛隊の海外派兵」といったことを言われる度に、憲法違反という声が出ています。こういう考え方の人に質問ですが、 1-1)自衛隊が違憲ならば、日本を護るにはどうすればいいのでしょうか? 1-2)または「自衛隊がない状態でもいい」という人の考え方に次のようなのがあります。僕は常識外れと思いますが、どうなのでしょうか? (a)軍隊があるから戦争になるのであり、軍隊がなければ戦争にならない。だから自衛隊なんていらないのだ。 (「戦争反対と唱えていただけで戦争にならない」とでも言いたいのでしょうか?そんなことある訳ないじゃないですか?) (b)他国に攻めてこられたら、即降伏すればいい。そうすれば戦争にならないじゃないか? (松前論文と言われるものです。「日本が独立国である」ということを忘れた論議、といわれていますが、未だにこんな考えを持っておられるのでしょうか?) (c)自衛隊に護ってもらわなくても、我々の力で戦えばいい。 (文化人である野坂昭如氏の「国家非武装されど我、愛するもののために戦わん (1981年) (カッパ・ブックス)」に見られます。国際法の「正規軍以外の抵抗はゲリラまたはスパイとして勝手に処理をしていい」を考えると、とんでもない論理です。) 2)「自衛隊は憲法違反でないけれど、安保法案は憲法違反だ」これはどんな論理によるものですか? 自衛隊が憲法第9条違反でないのは、第2項の先頭にある「この目的を達するため」という考えが支配的ですね。でも、これって辻褄合わせじゃないですか? 竹田恒泰教授のように「じゃ、何で改正しないのだ」という人もいます。ここで質問です。 2-1)「この辻褄合わせを止めて、自衛隊も憲法違反とならないようにしよう」といする考えもありますが、これをすると「お前は右翼で、戦争をしたいのか?」となるのですか? 2-2)自衛隊が合憲で、安保法案が違憲としたいのならば、どのように憲法改正をすればいいのですか?辻褄合わせでない方法をお願い致します。 2-3)それとも、「現状では自衛隊は合憲とも違憲ともとれるけれど、それはそれでいい」と言われるのはですか?ならば、どうしてこれがいいのですか? (僕は「グレーゾーンとしておくことで、反対意見が言いやすくなるためにそうしておくだ。」では卑怯じゃないか、と思います。反対する人は、このことをどう思うのですか?) 安保法案に反対する人は、上記のことがわかっておられるのですか? このことを踏まえた上での反論を聞かせて下さい。

  • 有事法案で戦争に無理やり協力させられると言うことはあるんでしょうか?

    しばらく新聞等を見ていなかったので、有事法案について良く分かりません。 ここで検索したら、有事法で徴兵までは無いといっている意見を見ましたが、国民にどこまで求める法律なのでしょうか? また、従わなかった人に対する罰則とかは盛り込まれているのでしょうか? どなたか教えてください。 ここのURLを見ると良く分かるよ、と言うのも歓迎です。(ただし、公平なページにしていただきたいと思います。あまり偏った意見の書いてあるページはご遠慮願したいです。)宜しくお願いします。

  • 法案のどれだけが国会議員が起案なのですか?

    憲法72条を根拠で内閣の法案成立権が認められてますが,実際今日の国会の法案はどれだけが国会議員が起草しているのでしょうか・・・

  • 内閣の法案提出について。

    憲法上では立法は三権分立に基づいて議会のみでおこなわれるはずですが、実際に提出されている法案の多くは内閣が提案しています。それに関しての質問なのですが、内閣府が法案を作成する際には法案の大体の骨組みは内閣府の職員だけで作成しているのでしょうか?それとも実際は弁護士会の人たちを呼んでまかせていたりするのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 同様の法案・案件の同様とは?

    以前こちらで国会では「同一会期に同様の法案・案件を審議・採決しない原則」があるので内閣信任案を可決したら内閣不信任案を採決できないと聞きました。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=690010 ここでいう「同様の」はどこまで指すのでしょうか? たとえば、小泉さんが郵政民営化法案を提出して否決されたら菅さんが郵政の民間参入を認める法案を提出できるのでしょうか?民営化と民間参入は別のものですが現郵政公社以外でも郵便事業をできるという共通点はありますよね?

  • 有事の日本の行動について

    日本の安全保障というテーマでレポートを作成している学生です。 有事において日本が行動するとき、憲法や周辺事態法など、様々な制約がありますが、調べてみると、周辺事態法において後方地域であっても飛行中の米軍機に対して航空自衛隊の給油機が空中給油を実施することはできないとありました。 そのような制約はほかにあるでしょうか? 具体的にはどのようなことができて、どのようなことができないのでしょうか?

  • 安保法改制について

    安保法制11案が閣議を通過して国会に出るそうです。 私はこの集団的自衛権の行使は紛争の解決に武力を行使しないとしている憲法第9条に違反していると思うのですが、そうではないのですか。 個別的自衛権も軍隊を偽装した自衛隊の存在で肯定し、今回は集団的自衛権があるとまで拡大解釈で自衛隊を海外でも実力行使できるようにするようです。 憲法第9条は紛争には武力を使わないとしているのに、明らかにこれは憲法違反ではないでしょうか。 安保法改制は憲法違反じゃないとされる方、ご意見をお聞かせ願います。