• ベストアンサー

ダイオード接続

saru_1234の回答

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.2

ANo.1 です。書きかけで投稿してしまいました、すみません。 > よくサーマルダイオード?と呼ばれるものに多いような > 気がしますが。 質問者さんが ? をつけてさらに「気がします」では 何を知りたいのかさっぱりわかりません。というか 質問者さんもわかってないんでしょ?そのようなことを 言いように解釈していいように解説してくれってのなら 虫よすぎです。

noname#77381
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • NPNトランジスタで作るダイオードはEフォロワ?

    よくNPNトランジスタを使ってダイオードを作る回路を見かけます。たとえばサーマルダイオードなんてのがよくあります。 このダイオードをつくるにはNPNトランジスタのコレクタとベースを接続してダイオードを構成しているのですが、これはエミッタフォロワと考えていいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • ダーリントン接続にダイオード

    ダーリントン接続でエミッターとコレクターの間にダイオード(ツェナー)を取り付けた回路がありますがそのダイオードは一体どんな働きをしますか? ダイオードは電流を一方通行にする働きを持っているので、てっきり増幅しすぎた電流の逆流を防ぐためかなぁと思いましたがそうではないみたいなので少々混乱しています。

  • (発光)ダイオードとトランジスター

    (発光)ダイオードとトランジスターに関する質問を2点。 (1)発光ダイオードを4個を使用して、自動車のハイマウント・ストップランプを製作するとき(自動車のバッテリー電圧は12Vとします)、発光ダイオードの性質を考慮して、電源制限抵抗の値を出したいのですが、よくわかりません。 (2)トランジスターの実験において、コレクタ接地回路におけるトランジスターのベース電流制限抵抗の適切な抵抗値を求めたいのですが、全然ピンときません。またモーターなども関わってくるとの情報もありますが、それもちょっと。 どうか手ほどきを… どうかお願いいたします。

  • ダイオード

    実験でダイオードを使い、ちょっとわからないことがあるので誰か教えてください。 ダイオードの静特性を測定するときに用いた回路で、順方向と逆方向で電流計、電圧計の接続する位置が変わるのがなぜかわかりません。 それと、エミッタ、ベース、コレクタのそれぞれの接地回路でそれぞれの特徴をいかした用途を教えてください。 よろしくお願いします。

  • フリーホイールダイオードのつけ方

    こんにちはフリーホイールダイオードについて学んでいたのですが、いまいち解りません。色々なサイトで勉強はしてみたのですが…分かっている範囲では コイルの電流をOn/Offする場合、その瞬間には、逆向きの高い電圧がコイルの両端に発生し、これを何もしないでおくとこの逆起電力がトランジスタのコレクタエミッタ間にかかり場合によってはトランジスタが壊れることもある。 ダイオードはコイルに並列にとりつけ、逆起電力をショートして流す。 ぐらいです。図で解説してるサイトも在ったのですが、下段のみでした。 (文字で書くとこんな感じ?)Vcc→モータ→Tr(NPN)→GND,モータの前後にダイオードが並列に付く。で、このダイオードが無いと逆起電力がトランジスタのコレクタエミッタ間にかかり場合によってはトランジスタが壊れることもある。というのがサイトにもあったのですが、上段、Vcc→Tr(PNP)→モータ→GND,の場合Vcc→Tr(PNP)→モータ→GND,モータの前後にダイオードが並列に付く、となるのでしょうか?それともVcc→Tr(PNP)→ダイオード(P→N)→モータ→GNDになるのでしょうか???そもそもTr(NPN)の場合ダイオードを並列に付けてもダイオードよりTrに向かって逆起電力がかかりそうな気がするのですが…それとも解釈自体間違ってるのでしょうか??あとHブリッジでもフリーホイールダイオードをやりたいのですが、何処に、どの様に、付けていいか見当がつきません。どうしたらいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタと2個のpn接合ダイオードの接続

    バイポーラトランジスタ(npn型)について調べています。 バイポーラトランジスタは、図で示すと”2コのpn接合ダイオードの接続で構成出来るようにみえます”が 2個のpn接合ダイオードを接続すると、正常なトランジスタの動作をするのでしょうか??実際どういう動作になるのでしょうか? 良く分かりません。教えてくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ダイオードについて

    ダイオードについて NPNトランジスタにのコレクタ側に電源と負荷をつけて LEDをON-OFFさせる回路があります。 トランジスタがONしていないとき(オープンコレクタ)の端子の電圧はプルアップされた状態になるのでしょうか? テスターで計るとLEDのカソードが電源から少し降下していました。 予想だとテスターで回路ができてしまい 順方向降下したからだと思うのですが・・・。 マイコンの入力ピンのレジスタをみるとHでした。 本当に降下していれば閾値を超えていないのでLになるはずです。 LEDをすごく大きな抵抗でプルアップされているのかなと考えたのですが 添付したPN接合の空乏層の図をみるとどうもハイインピーダンス状態(オープン)な気もします・・・。 マイコンの入力がたまたまHで本当は不定ということでしょうか。 分かりにくい文章ですが宜しくお願いします。

  • ダイオード、トランジスター

    高校の物理IBの教科書に載っていたダイオードの説明に関して疑問点があります。 半導体ダイオードに逆方向に電圧をかけると、電子とホールがそれぞれ接合面と逆側に移動してしまうので電流が流れないとのことですが、このときダイオードに電位差はないと思うので、キルヒホッフの第2法則が成り立っていないような気がするのですが。無理矢理解釈すると、N形の側は正に、P形の側は負に帯電しているのかと思いましたが、「順方向に電流を流した時にN形から電子が、P形からホールが接合面へ移動し、電流が流れる」ということから、「N形は負に帯電しているから電池から供給された過剰な電子がP形へ移動する」という逆の考察が出来たのですが。 あと、「ほんの少ししか電流が流れない」と書いてあるのですが、そのわずかな電流はどちら向きに流れるのでしょうか?また何故でしょうか? また、トランジスターに何十倍もの増幅作用があるのは、エミッターとベース間の電圧が、エミッターとコレクター間の電圧に比べてずっと小さいからなのでしょうか?

  • トランジスタの性質

    電源をつないでいないトランジスタのベースに500kHzの交流信号を入力すると、エミッタ、コレクタから同じ周波数の交流信号が出てきます。 周波数を低くすると、だんだん振幅が小さくなっていくのですが、これはトランジスタの性質上起こることなのでしょうか? ベースからコレクタまたはエミッタを見るとダイオードなので、半波回路のような感じになる可能性があると想像はできるのですが、交流がそのまま流れている感じなので、混乱しています。 トランジスタは2SC1815です。

  • トランジスタのコレクタ~ベース間の破壊

    NPNトランジスタで、コレクタとベース間は通常電流は流れませんよね? それが何らかの原因でコレクタとベース間が破壊され、コレクタからベースの方向に電圧がかかり、電流が流れてしまう、という故障は考えられますか? それともそういう故障は考えなくてもいいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。