• ベストアンサー

源平合戦時代の年のとりかたは?

源平合戦時代、年はどのようにとっていたのでしょうか? 今と同じように、誕生日がきたら、ひとつ年をとっていたのでしょうか? それとも、一年経ったら、みんな一緒にひとつ年をとっていたのでしょうか? ご存じの方がいらしたら、教えていただきたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

数え年の習慣ですね。 数え年とは人間は生まれたときに、一才と数え、正月が来ると神社にお参りして 神様におかげさまで新しい年を元気で迎えることが出来、ひとつ年を取ったことを報告していたのです。 何故生まれたときに一才か? 西欧では人間がこの世に生まれ出てきた時から年令を数えます(満年齢)。日本では妊娠したとき(生命の誕生)から数える習慣があり、約10ヶ月で生まれたとき一才としたのです。これは仏教の考え方だと言われます。仏教が日本に伝わる前からの習慣かも知れませんが、今の数え年の起源はそう説明されています。 数え年の習慣は法的には約50年前に廃止されましたが、民間では習慣として今でも残っています。60才以上の人は実際に自分の年を数え年で数えていた経験があります。7-5-3のお祝い、還暦(60歳のお祝い)なども数え年で行われます。

参考URL:
http://ww4.tiki.ne.jp/~kameyama/kigann/kazoedosi.htm
albero
質問者

お礼

大変よく分かりました。丁寧なご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

大昔から、日本では正月になると年をとる、「数え年」で数えていました。 霊(みたま)をいただくのが一年の始まりと考えられていたからのようです。 参考urlをご覧ください。 1950年(昭和25)の1月1日を期して満年齢の制度が導入されるまで、数えで年をとるのが一般的でした。

参考URL:
http://ww4.tiki.ne.jp/~kameyama/kigann/kazoedosi.htm
albero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考URLも、とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう