• ベストアンサー

住宅ローンについて

myaumyの回答

  • myaumy
  • ベストアンサー率43% (32/74)
回答No.7

金証契約前なら金額の減額はできるはずです。早急に銀行に相談する必要がありますが。借りるのは少ない方がいいですよ。運用は、あくまで余裕資金でするもので、ある程度以上の利回りを望むならどうしてもリスクがあります。他の方も言っているように、3%の利息分確実に支払いを減らせるのですから、6百万円はおいておきたいのなら、借り入れを4百万円減額する方がいいと思いますよ。

takarazima
質問者

お礼

ありがとうございました。

takarazima
質問者

補足

ありがとうございます。 >金証契約前なら金額の減額はできるはずです 無理でした。 こうなったら1千万は手を付けずに車も買って、繰り上げ返済もして、 15年のローンを半分で返す目標で頑張ります。 金利も最小に抑える様に努力いたします。ローンが終わったら貯蓄に励みます。 あくまでも予定ですが・・・。今までの金使いの荒さを戒める為にもコツコツ倹約に励みます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン繰上げ返済の効果

    住宅ローンの繰上返済について質問です。今後住宅ローンを組むとして、住宅ローン減税の適用期間が仮に10年、全期間固定金利、元利金等返済、一部繰上返済のパターンを「期間短縮」とする場合、繰上返済によるローンの完済が10年以内では到底見込めない場合は、減税適用期間が切れる10年後以降に繰上返済をまとめてした方が得でしょうか?固定金利且つ期間短縮型の繰上返済で固定金利内で一部返済する場合、繰上返済によって元本と利息の割合を組み直すことはないと思っていますが(ひょっとして違っていますか?)、だとしたら減税の恩恵は10年間フルに受けて、10年後以降に繰上返済を始めた方が得かなあと思っているのですが、アドバイスをいただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン 借り換えすべきか?

    住宅ローンのアドバイスを下さい。 借り換えを前提に10年固定金利、そのままの銀行で変動金利どちらかまよっています。 3年半前に2250万を30年3年固定(0.8%)でローンを組みました。 固定金利が終わって250万の繰上げ返済を行い今は約1700万残っており、 後約22年の返済で金利は変動金利1.475%(1.2%優遇後)です。 年収は600万弱です。貯金は約300万位。 借りている銀行では最近固定金利が少しづつあがってきております。 だんだん心配になってきてるさなか2.00%で10年固定の銀行があります。 その銀行へ行き話を聞くと、借り換え諸費用等は約45万位との事です。 今の銀行の10年固定は2.9%(1.2%優遇後)で費用は3万位ですみますが、 金利が高く感じて魅力を感じません。 気持ちは10年ほど固定にしたいと思っていますが、実際どうなんでしょう? アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済について質問です。

    住宅ローンの繰り上げ返済について質問です。 住宅購入に際し、借入金を下記の条件で組みました。 3300万円、金利2.7%、10年金利固定 2年と4ヶ月経過 今現在、元金3100万弱 これを繰り上げ返済すべく、銀行に電話をしました。 すると、「当行では10年間金利を固定する代わり、資産を運用しています。 繰上返済されると契約違反となり、ペナルティとして繰上返済手数料が35,000円となっています。 しかも、10年固定での繰上返済は出来ますが、金利が変わります。 他行ではどうかわからないのですが、当行ではこういった仕組みになっています。」と。 今まで、繰上返済で検索し、情報を集めたのですが、こういった情報はありません。 こうなると、1.繰上返済して、金利を変更する 2.10年後に繰上返済すべく、貯金を続ける。 3.他への借り換えを検討する のどちらかになるのかもしれません。 上記のコースを選ぶにも不安はあります。 1.銀行員からは1.2%の金利優遇がある為、変動金利(2.925-1.2=1.725%)を勧められている。  5年固定(3.5-1.2=2.3%)だと、5年後にまたコースを選択しなければならなくなる。  10年固定(4.1-1.2=2.9%)だと、今の金利よりも上がる為、選択したくない。 3.2.7%よりも1%下がった金利でなければ、借り換えの必要なし? この不景気のおり、利息を少しでも減らし、先立つ為に節約がしたいのですが、どうかよきアドバイスがありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ローン組み方

    現在金消契約を控えているものです。 ¥3900万の住宅ローンを考えています。 年収は夫婦合算で¥750弱です。 今地方銀行さんより提示されているのは 変動優遇されて1.7%で毎月¥12万位 固定3年優遇されて2.3%毎月¥13万位 固定5年優遇されて2.6%毎月¥14万弱 固定10年優遇されて2.925%毎月約¥15万 超長期は無理とのことで上記から選ぶ形になります。 2年枚に100万くらいづつの繰上げ返済を予定しています。 10年固定で組んだ場合、10年後までに5回できればと考えているのですが、現在金利が上昇傾向の今、変動で組んで月々をおさえ、その分 貯金して繰上げ返済にまわすのか、金利の上昇による利息分の増をカットするため(安心も)固定でいくのか迷っています。 変動で組むと、5年間は毎月の返済額は変わりませんが、利息分だけ支払ってるみたいになりかねないので、繰り上げ返済しても意味がないでしょうか?

  • 住宅ローンの金利優遇の選び方について

    住宅ローンの事で悩んでおります。 借り入れ銀行は決定し数日後に本申し込みです。 1200万の借り入れで35年ローンです。子供2人(2歳・4歳)がおりますので、ゆったりと返済が出来ればと思い35年にしました。 今の家賃が8万弱で4万弱の返済のなので少しは楽になるかと思っております。貯金を少し増やしまとまったお金が出来れば繰上げを考えています。(5年で最低100万位・・・) 本題ですが、今のところ変動金利を選ぼうかと思っております。 現在変動金利で2.375%で、優遇が5年間のみ1%のものと、通年0.5%のものが有り悩んでおります。 因みに固定は、3年で2.250%(優遇3年間のみ-0.7%)・5年で3.2%(優遇5年間のみ-0.5%)・10年で4.1%(優遇10年間のみ-0.3%)です。 また、繰上げ返済時の手数料が変動ならば5250円、固定なら31500円です。 繰り上げ返済が可能であろうと思い変動を選ぼうと思っているのですがいかがなものでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの金利について

    住宅ローンの金利について こんばんは。 今住宅ローンを検討中です。 不動産屋からは、『今の金利は底だから、少なくとも10年は固定にした方がいい』とアドバイスされました。 しかし、実際金利を見てみると、優遇前で、変動2.475%、10年固定なら4.2%です(ちなみにどちらを選んでも優遇幅は同じ、優遇期間も返済終了まで)。 変動が2.475%なのはわかるのですが、10年固定が4.2%はちょっと高いと思いませんか? みずほ銀行です。 金利差が結構大きいので、固定にするにもだいぶ迷いがあります。 ちなみに35年ローンで繰り上げ返済はできるだけしていく予定です。 ?この金利の場合、皆さんならどうしますか? ?ここ数ヶ月の間にローンを組んだ方、これから組む方、金利はどうしますか(どうしましたか)? ご意見お待ちしてますm(__)m。

  • 住宅ローンの金融機関選びで迷ってます。

    住宅ローンについて、2つ迷っている金融機関があります。 どちらかにしたいと思ってます。 借入金額:2,000万円 借入期間:35年 10年固定金利 『A銀行』(10年固定金利)  金利:1.3%(基準金利 3.1%)  事務手数料:10,500円  保証金:412,280円  繰上返済手数料:10,500円  10年後の優遇金利:-0.7% ※利息組込み型を選択すると、別途一律保証料30,000円が必要。 『B銀行』(10年固定金利)  金利:1.5%(基準金利 3.05%)  事務手数料:31,500円  保証金:0円  繰上返済手数料:21,000円  10年後の優遇金利:-0.5% あまり頭金が残っていないので、 手数料を利息組込みにしようか検討中です。 また、10年後の優遇金利については 借換えも考えると、あまり気にしなくても良いものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン

     3年前に2100万円35年ローンを組みました。新築マンションです。  3年固定1.3%で、もうすぐ3年が来ます。  固定期間中は繰り上げ返済手数料が高いので、一度変動にして、繰り上げ返済をする予定です。貯金は1000万ほどですが、どの程度の繰り上げ返済が妥当でしょうか?  また、今後は何年固定にするか悩んでいます。1%は優遇になります。金利の予測は付かないのは分かっていますので、あなたならという考えを教えてください。もしくは借り換えについてどう思いますか?預金連動型ローンも気になります。現在は年間200万ほどの貯蓄が可能です。  何かアドバイスが頂けるとうれしいです。

  • 住宅ローン 固定期間の選び方

    こんばんは。今度の日曜日に銀行へ住宅ローンの申し込みをしようと思います。 でもいまだに変動か固定か?固定なら期間は何年にするべきか?と迷いに迷っています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら相談にのってください。 銀行は○井○友銀行です。返済期間は25年の予定です。 質問1 月々の返済のほかに1年でおよそ100万円ほどなら貯金ができそうです。それを繰上げ返済したいと思いますが 固定金利特約型だと繰上げ返済手数料が高いですよね。 繰上げ返済手数料が安い変動金利型を選べば良いのでしょうが、繰上げ返済用の資金は少なくとも1年から2年かかることを考えると固定金利期間を2年とし特約期間が済んで変動金利期間に移ったあとで繰上げ返済をするほうが 特約期間中の低金利の恩恵も受けられるし、繰上げ返済手数料をやすくできると思ったのですが、正解でしょうか? 質問2 元金均等返済で3年間元金をこつこつと減らすのと 元利金等返済で月々の返済額を低く押さえ3年後に繰上げ返済をするのとではどちらが得でしょうか? 元金均等と元利均等のそれぞれの初回の返済額の差は 12000円ぐらいです。 以上よろしくお願いします。m(__)m

  • 住宅ローン借り換えについて。

    住宅ローン借り換えについて。 現在下記内容で住宅ローンを組んでいますが、変動金利に借り換えしよう と思っています。 【現在】 ローン残高:2200万、残り32年、10年固定(固定期間終了残7 年)金利2.4%、固定期間終了後1.0%優遇 【借換え検討ローン】 借入れ:1900万(300万は自己資金)、変動20年、金利0. 875%(ローン完済まで1.6%優遇) 年50~100万繰上げ返済を予定。 変動金利は未払い利息発生の金利上昇リスクがありますが、かなり低金利 が魅力で検討しています。 市中金利が上昇しても4.0%までであれば1.6%優遇で現在の2. 4%と同じであり、未払い利息が発生するのは市中金利が7%程度になっ た時と試算しました。 実際に未払い金利が発生している方は沢山いらっしゃるのでしょうか。 変動はかなり低金利なのでよっぽど上昇しないと発生しないと思うのです が。 また、繰上げ返済しながら時期を見て固定への変更も検討しようと思って います。 このまま7年残の10年固定か、変動へ借換か、皆様の意見を伺いたいと 思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。