• ベストアンサー

私はプライドが高いのでしょうか?

私は28歳女性既婚(結婚して10ケ月です) 兼業主婦で仕事はフルタイムで専門の総合職をし、 家事の方もしんどいながらも9割以上やっています…。 専門の四年生の大学を卒業し、仕事も男性と同じ仕事をしています。 頂いているお給料も、なんら変わりないのです。 今まで、男女平等の生活を送っていました。 その為か、プライドが高く(?)夫に「おまえ」という呼ばれ方をされると 頭にきます。(夫は同じ歳です。) 世の女性方は「おい」とか「おまえ」と呼ばれる事に抵抗ないのでしょうか? また、一歩下がったほうが、夫を立てるようで良いと思うのですが そういう考えと言うのも難しいように思います。 やればできはするのですが、何だか窮屈です…。慣れるんでしょうか? やはり、女性は、我慢した方が良いでしょうか? それも修行なんでしょうか? また、どうしたら素直に受け入れられるのでしょうか…。 厳しい意見でも構いませんので、何かアドバイス頂けましたら ありがたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yungqi
  • ベストアンサー率31% (282/905)
回答No.20

こんばんは。 面白いご意見ですね。私の主人は私を「あなたは●▲だね。」のような言い方をしますよ。変でしょう。でも丁寧で私は凄く心地良いですね。別に「おまえ」でも問題感じませんけど。ただの愛称だと思っていれば可愛いもんじゃないでしょうかね。男性の言動にいちいち苛立っていたら、しわが無限大に増えちゃうでしょう。「はいはい。何ですか。」という感じで手のひらで遊ばせるくらいの余裕持たないと、やってられませんよ。先は長いのですから。 一歩さがるのも演技です。私の場合はね。それで世の中から「良いお嫁さんね~。」とか言ってもらえるならお安い御用じゃありませんか?仕事も出来て良い妻でなんて素敵だと思いませんか。無理にじゃなくて周りの反応を楽しんでみたらいかがですか?人生なんでも楽しくチャレンジですよ。肩の力を抜いてね。難しく考えない考えない。 それとお二人の間では余計なプライドで武装する事も無意味かと思います。時にはお互いプライドを脱いで気楽にくつろいでみたらいかがですか?男女平等にあまりこだわると、世間で生きる事に疲れてしまいそうですね。男性が偉そうにするのは、外で絶対出来ないから妻に甘えているだけだと思うし、私は「男は哀れよのう。うさ晴らしたら、しっかり稼げよ。」と思うだけ。口には出しませんけどね。嫌ならビシッと(でも多少の愛情をこめて)「それ気に入らん。」と言ってやれば良いだけです。 ものは考えようだし、視点をちょっと変えたら今まで見えなかった答えが見える事もありますよ。フルタイムで家事もこなして、本当にお疲れ様だと思います。お疲れで視野が狭まってしまっているだけだと思います。大変だと思いますが、人間悩む時期も大切です。そのあとには必ず最適な道が見付かると思いますよ。

aco1216
質問者

お礼

とても大人目線の良い意見どうもありがとうございます。 「はいはい」と受け流す方がどちらも気楽でいいですね。 手のひらで遊ばせる余裕が必要なんですね。 >一歩さがるのも演技です。私の場合はね。 母もそのようにしたら良いと言っていました。 演技はできますが、yungqiさんは演技を続けて疲れませんか? 私は、非常に疲れてしまいます。媚びる?みたいに感じてしまって…。 仕事や家事の時間が押して平均の睡眠時間が4時間半とぎりぎりの生活をして、体も壊しているので、心に余裕が無い為かもしれないですが…。 >男性が偉そうにするのは、外で絶対出来ないから妻に甘えているだけだと思うし なるほど…。もっと寛大にならないといけませんね。 お互い愛し癒せる存在一人だけですものね。 私の方が大変な思いをしているから、○○やってくれてもいいのに…とか 自己中になっていたと思います…。 道が見えてきたように思います。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.13

家事9割はする必要はありません。 だから「オマエ」となって、支配的な感じになってもかまわない錯覚を起こさせるのです。 現に、あなた自身が男性=ダンナを立てるべきとして引いている。 9割もしているのは、立てるべきだと思うからでしょう。 デ、その結果として、立てられた男性=ダンナが「オマエ」呼ばわりするのがどうにも違和感、はっきり言うなら、卑しめられているようで気に入らない。 することと、やったことの結果としての「オマエ」が気に入らないなら 前提を変えるしかないでしょう。 ダンナは同じような職業、就業時間でも、9割の家事をする女は自分のプライベートで使役していると【勘違い】している。 勘違いさせているのもあなたです。 プライドが高いなら、原因を作ったのは【9割】ですから 結果にも責任を持ちましょう。 立てるなら、立てるということ結果を知るべき。 双方が同等に尊重されるべきというなら、 自分を尊重している生活習慣を互いが持つべき。 9割負担では、あなたは彼に尊重されていますか? 「オマエ」の一言で象徴されるようなあなたの感じる違和感を彼は感じていない。 実はこれは、あなたがそうさせている。 自分は立ててもらっているのだから、上に立っていいのだ、支配的に お前と呼び、お前が9割余分労働をするのは当然。 オレは1割もやってやっている。 でしょう? 今後が心配ですね。 お仕事を辞めるつもりなら、専業主婦街道まっしぐらですが これで、子供でもできて、更に負荷が生じたら、どうします? 簡単に立てることは女の美徳でもない。 男の錯覚を助長します。 あなたは、稼いでくる、家政婦ではないでしょう?

aco1216
質問者

お礼

おっしゃる通り、稼いでくる家政婦の様に日ごろ思っています。 人生何が楽しいのかさっぱり分からなくなっています;; 夫と休みも合わない為、一緒に過ごす時間もろくにありません。 帰宅時間も午前様が多々あります。なので、家事は私に回ってきます。 ○○とって~とか、ぱしりの様に思うこともあります。 家事に対して文句を言われたときもありましたし、何様?って感じです。 まさに、つけあがっているのでしょうね…。 家事も手抜きして、夫にやっておいてもらうことを増やすようにしたいと 思います。 そうですね!俺は1割やっているって自慢しちゃうくらいだと思います。 簡単に男を立てることもないんですね。 夫は錯覚を起こしそうな性格なので、目が覚めた気分です。 家事もほどほど、立てるのもほどほどくらいがいいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31461
noname#31461
回答No.12

私も嫌ですね~。 「お前」って呼ばれるの。 夫は言わなくても私をお前なんて呼び方しませんが、呼ばれたら返事しないでしょう。 ちなみに私は他の面では考えが古い?のか 「家事は女がやるもの」「夫はたてるもの」って思ってます。 それこそプライドかもしれません。

aco1216
質問者

お礼

「おまえ」は今の時代では、よろしくない呼び名に変わっているのですね。 呼ばれたら、返事したくないですね^^; >「家事は女がやるもの」「夫はたてるもの」って思ってます。 それもきっと夫婦の相性なんでしょうね。 それが自然と思える女性とそれが当たり前の男性だったらうまく行きます。 私の場合、家事は女がやるのか疑問なので、夫の考えとそぐわないのです。 (専業主婦だったら当たり前と思いますが…。) こう書いていると、相性が合ってないような…。 Lily1225さんの様に自然と身についていたら良かったなと思います><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

私は昔から「お前」と呼ばれることが多かったためか、 主人にも「お前」と当然のように呼ばれます。 でも今まで全然嫌だと感じたことがありません・・・というか「お前」 と言われるのが嫌なことっていう認識がありませんでした。 でも「お前」って普段から言っていると、こっちに呼び寄せたいときは 「おまえ~」って言うわけにはいかないですよね? かといって普段は「お前」って言っているのに急に名前で呼ぶのはてれくさい・・・。 だから「おい」になるんですよね。 これが最初から名前で呼んでいれば呼び寄せるときも困らないんですよね。 嫌なら受け入れなくてもいいんじゃないですか? うちでは主人からは「お前」ですけど、私は主人に「あんた」です。

aco1216
質問者

お礼

夫婦間で、呼び方が成立なさっているんですね。 片方が我慢する体制でなければ、問題ないのですし、 相性がぴったりだったのでしょうね。 >うちでは主人からは「お前」ですけど、私は主人に「あんた」です。 夫はこの呼び名に憧れているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kancil
  • ベストアンサー率27% (26/95)
回答No.10

むしろ今の時代、そんな風に妻を呼ぶ男性の方が少ないのではないかなって思います。しかしあなたは、妻を「おい」とか「おまえ」と呼ぶその男性を夫として選んだわけです。 世の中には、そのように呼ばれることに抵抗がない女性や、またむしろそれがうれしい、という女性もいます。どっちが良い悪い、正しい間違っている、プライドが高い低い、給料が高い低い、どっちがえらいえらくない、の問題ではなく、それはお互いの相性の問題なのです。 ですので残念ながらあなたは、基本的にあなたと相性の悪い男性を夫として選んでしまったのだと思います。しかしきちんと「おまえとかって呼ばれるの嫌なのでやめて」と思いを告げれば彼の発言が変わる可能性もあります。そうやってお互いにすりあわせをしていきながらお互いが気分よく楽しく生活していけるようにしていくのが夫婦生活というものじゃないでしょうか? がまんはよくありませんよ。 まずは思ったことを口に出して、もっと夫とのコミュニケーションをはかってください。 それで逆ギレして怒ったりするような男性でしたら、離婚ですな。

aco1216
質問者

お礼

現代では、そういう呼び方はしない人の方が多いのですね。 安心しました。 「おまえ」についての価値観は夫とは違うようです。 そこは、相性が合っていないと思います…。 家庭環境での擦り込み教育みたいなものがあるので、悪いことと思っていないのが曲者です。 夫婦とはお互いいろんな部分を摺り寄せて、譲りあって生きていくものですね。 思ったことを口にして、コミュニケーションをとるようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ppu8989
  • ベストアンサー率26% (105/390)
回答No.9

「おい」とか「おまえ」と呼ばれることを受け入れても 一歩下がったことにはならないし、夫を立てることにもなりません。 そう呼ばれることに抵抗があるかどうかは 人それぞれですが、質問者様がイヤだと思うなら 主張すべきです。慣れでも修行でもないし、 素直に受け入れる必要はありません。 直すべきはご主人です。

aco1216
質問者

お礼

きっぱりとおっしゃってくださってありがとうございます。 夫が直すべきことですね。受け入れなくてもいいんですね。 そのようなご意見があることに感謝致します^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple3333
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.8

26歳既婚(結婚して2年です) 私は大学院を卒業し、夫より給料は多いです。私のプライドはかなり高く、絶対「ごめん」を言えません。夫にはそのことを伝え、いつも夫から謝ってもらうようにしています。その代わり、「ありがとう」をよく言うようにしています。これは夫との交換条件なのです。 家事は基本的に私がやっています。私はプライドがかなり高いので、仕事も家事もできる女になりたい!それができるのは私くらいだ!!という偏屈な考えでやっています。 >プライドが高く(?)夫に「おまえ」という呼ばれ方をされると頭にきます。 私も同じです。「おまえ」ではなく、名前で呼んでほしいですよね。呼ばれた時は注意します。一回一回注意してあげないとうちの夫は理解できないんです。。「あのときは良かったのに、なんで??」という感じ…ま、そこがかわいいです。 >一歩下がったほうが、夫を立てるようで良いと思うのですが~ この意見には賛成です。やっぱり一歩外に出たら、夫を立てたいと私は思います。たとえばちっちゃい事ですが、外食の時のお金は夫に払ってもらいます。周囲にこんなカッコいい夫をもっているのよ!どうだ!うらやましいだろ!!なんて、、、これも私のプライドです。 うちは別に大恋愛でもなく、ごくごく平凡に出会い、平凡に結婚生活を送っています。だから、夫を守りたい、とも思うし、いろんな面で尊敬しています。かわいいな、とも思うし、バカだなぁと思う事もあります。ムカツク事ももちろんありますが、とっても愛おしいく感じる事もあります。 女性は…とか男性は…とかではなく、ひとりの人として互いに同じ気持ちだから結婚したと思っています。 質問者様も自分の考えや気持ちをダンナさまに話して見られてはどうでしょうか。「おまえ」と呼ばれる事、「夫を立てる」事などについて素直に話してみてください。まだ10ヶ月という事なので、今なら十分、夫の操縦ができます☆ 夫をおだて、自分の思うままにかわゆく操縦するっていうのもなかなか楽しいですよ!!

aco1216
質問者

お礼

家事も仕事も頑張るなんて、素敵な女性ですね。とても凄いです。 旦那様もapple3333を尊敬なさっていると思います。 「ごめん」を言えないというのはうちの夫と同じです^^; うちの場合は悪いと思ったら謝るですが、夫婦のルールがあるのですね。 お互い、理解しあっているのだからこそ、成り立つのだと思います。 親につけてもらった名前がありますので、名前で呼んでもらいたいですね。 一回一回、注意していくしかないんですね。 何で、懲りないのかも不思議ですね^^; プライドを別の方向へ向けて旦那様を立てる姿勢、さすがです。 自分へのプライドというより、周囲に対してのプライドを 向けた方が、両者お徳ですね。勉強になりました^^ apple3333さんの様に大人で素敵な女性になりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hduygjkdu
  • ベストアンサー率18% (41/216)
回答No.7

受け入れる必要はないんじゃないですか?あなたがそういう感性の女性だというだけで何ら悪いことじゃありません。 一歩下がって男を立てる女じゃないと嫌だと旦那さんから言われてる訳でもなさそうですし。 言われてるなら、まあ良く話し合って下さい(笑)

aco1216
質問者

お礼

女は一歩下がった考えというのは、両母から言われた言葉です。 夫は、私には態度が可愛くないと言ったりします。 その言葉は一歩下がってないから?とも受け取れて…。 夫が決めるより先に、決めてしまったり、行動にうつしたりという 所かもしれません。 いつのまにか夫をリードしちゃっているんです…。 それを不快に思っているのでしょうから、こちらが譲るべきなのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

どうもこんにちは。40男です。 No1さん書かれているように行動も家事を分担してないわけだし 一般的に今の世代だと「おい」「おまえ」は受け入れられないと思いますよ。 年配の夫婦か喧嘩以外でそんな言葉を言う男性がいる方が驚きです。 プライドが高いのはあなたではなく旦那さんでは? 旦那さんの生まれ育った地域言葉である可能性もありますが ちょっと新婚でその言葉を言われるのは誰でも納得できないでしょう。

aco1216
質問者

お礼

今の時代の一般的だと、言わない方が多いのですね。 救われる思いです。 義父が通常で義母に発しているので、夫が勘違いしているのだと思います。 祖父世代は「おまえ」とか確かに使っていますね。 一昔前の考え方なのですよね…。 義父は夫婦なんて「ツー」と言えば「カー」だなんて言っていますが 丸のみにしちゃダメですね。「おい」「はい」はおかしいですよね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は「おまえ」って呼ばれたら、「誰に向かってお前って言ってるん??」って切れます。習慣付けなかったら名前でよんでくれますよ。

aco1216
質問者

お礼

「おまえ」ってそれくらい嫌ですよね…。 言ったら、その度に注意したいと思います。 習慣づけることが肝心ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.4

「おい」とか「おまえ」とか呼ばれたら返事の必要はありません。 名前を呼ぶまで無視しましょう。 最初が肝心です。 家事も3割はさせること。 食後の後片付けやゴミ出しは絶対させること。 甘い顔をすると付け上がります。

aco1216
質問者

お礼

そうですね…。呼ばれた場合は無視しようと思います。 でも、人前で使ったりする時は、しゃくですね^^; 家事ももっと手伝ってもらおうと思います。 手伝うって表現も悪いですね…。 甘い顔して、まさにつけあがっている状態です。 結婚前は、もちろん分担に決まっていると言っていたのですが 私がやってしまったせいで、今では家事は女とか言ってますから…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男のプライドって何ですか?

    こんにちは。 私は「男のプライド」と言うものが良く分からず、たまに失敗します。 女性同士なら何の問題もないのですが、女子高育ちのせいでしょうか。良く分かりません。 対策があったら教えて下さい。 私は男性と同じ仕事をしているので、同じ社内とはいえライバルです。(別に敵対はしてません) 一般事務の女性の先輩には、 「何をするにもお伺いを立てて、例え間違っていても従う。間違いを分かっているけど、そのまま従って、自分ではない、上司に指摘して貰い、それからやり直す。一歩下がって指摘・意見は言わない。同僚でもその中のリーダーを見抜いて聞かなくても分かる事でも逐一相談する。」 を通している方がいます。(尊敬) そう出来ればいいのですが、同じ仕事をしていると言わなくてはならない事も出てきます。 年に1回もないですが、男性をムッとさせた時は、原因は「男のプライドを傷つけた」です。 これが、どこがそこに触れたのか、ムッとさせてからでないと分からないので困ってます。 もちろんムッとさせた部分は同じことではなく、人によって違います。 とにかく持ちあげて、彼方が上ですよ、と言う姿勢で、間違っていても黙って従う。これをやるしかないのでしょうか。(仕事以外にそれをやり続けるのは、正直疲れてきています) 男性優位の社会・職場で生き残るには、「男のプライド」を理解しなくては、と困っています。 どんな事が、それに触れる事になるのでしょうか?もう失敗したくないのです。 アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 男のプライド・メンツ

    男のプライド・メンツという言葉があります。 男女平等の今の時代には古い考え方なのかもしれませんが。 夫婦でも夫より妻のほうが社会的に優れていると解釈されると(本当かどうかは別として)、男としてのプライドが傷つく、あるいは受け入れられないと感じることがある場合、どのようにすれば自分の気持ちや考え方に折り合いをつけられるものなのでしょうか?

  • プライドが高い男性とは

    自分の仕事の話だったりですごいと言われるような話、職場の方や友人によく気に入られるという話、相手の女性をふざけて責めたり上から行ったりされる方はプライドが高いというのでしょうか? また、プライドが高い男性が例えば女性にご飯をご馳走したとします。(女性から誘った場) 女性は払うと言いましたが男性が大丈夫と言うと 女性からさすがと言われたりしました。 その時、もう明日から節約しないとだよ!とふざけた冗談を言って笑ったりはしますか? プライドが高い男性はそういうことはしませんか?

  • プライドを低くして働くには?困ってます。

    仕事がなかなか続けられません。私も社会人5年以上になり、平均年齢が若い職場に転職すると、年齢だけで浮いたようになり、話が合わなかったり、それが社内いじめの原因になり会社を辞めてしまっています。 若い女性の上司も苦手で、プライドが働くのか、馬鹿にされたり、好き嫌いだけで人間を判断したり、陰口を言われるとそれも嫌になり、会社を辞めてしまったことがあります。自分としてはプライドを低く、若い上司の元でも、仕事を続けるように気持ちを変えていきたいのですが、どうしたら良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • プライドが高そうっていわれました

    20代の女性です。 先日、男性に誘われてデートしました。飲み会で知り合って、彼から誘われて、メール交換しはじめ、デートすることになったのです。 「すごく美人だし、プライドがすげえ高そうだから、飲み会で話すのに勇気いったよ。話し掛けずらい!・・プライド高いでしょ?仕事ができる男じゃ ないとだめでしょ?」 って言われました。 私は自分を美人だとも思ってないしプライドが高い態度をとっているつもりはないので、結構ショックでした。高飛車に見えるということでしょうか? 「こんな安い店で申し訳ない」 なんて言ってましたが、デートでは全部おごって くれて、とてもよくしてくれ、紳士的でした。 私はお店が高いとか安いとか一切気にしない方なんで 申し訳ないなんていわれて、それもショックでした。 そんなに高いもの好きに見えるなんて・・ プライドが高くて話し掛けにくいって あまりいい意味じゃないですよね?こういうことを男性が言うときってどういう気持ちなんですか? 恋愛対象外? とても悩んでいます。そんな風に見えるなんて・・ どうかアドバイスお願いします。

  • プライドを傷つけない別れ方。

    彼はプライドが高く、また仕事に対しても人生に対しても向上心があって、とても努力家です。 なので相手にも日々努力することを求めます。 彼の事は好きですが、自分には向いていないと思うので別れを告げようと考えています。そこで彼の性格を踏まえた上で、どういった風に伝えたら良いかアドバイスいただけたら、と思い質問させて頂きました。 最初は私も彼に刺激され、努力しなければ、という気持ちになっていたのですが、彼の要求を聞いているとだんだんと疑問が浮かび始めました。聞いていると彼の中にはきっと、理想の女性像があって、それに近づけさせるように私を変えようとしているのだと思います。 私がどんな人間か、ということを理解して言ってくれてるならいいんですが、まだ付き合って一ヶ月程度、会ったのも数回。それは私じゃなくても相手が誰だって出来ることですよね。そう思い、私自身を受け入れてくれる人を探そうと考えています。 しかし、先に述べたように彼はプライドが高く、その反面精神面が非常に弱いのです。彼と出会ったのは、彼が大好きな彼女に振られた直後でした。その時の彼の状態といったら、見ているこっちがつらいくらいボロボロで、周りの方の話では仕事も全く手につかなかったようです。 私は前の彼女ほど溺愛されていないと思うので、別れを告げたところで何ともないかな、とは思うのですが…前の彼女に振られてからそれほど時間も経っていませんし、立て続けに「振られる」ことによって彼のプライドを傷つけることがあったら嫌なのです。 別れの言葉は「私には○○が求めている期待には応えられないし、そうなることも望んでいない。他にもっと○○にふさわしい女性を探してほしい。」といった感じで考えています。また、彼のことは人間的にとても尊敬しているので、これからもお友達でいてほしいと伝えようと思っています。

  • お金を稼いでいる金額で家事分担って変わりますか?

    私の夫は、『自分の方が給料が高いんだから、家事分担が平等なのはおかしい』と言います。 私はフルタイム勤務で、夫と同じ時間に出勤し、同じ時間に帰ります。 今の家事分担は夫は洗濯機を回して、洗濯を干す、取り込むことはやってくれています。 その他の家事、料理や片付け、掃除、子供の世話(小学6年生と小学4年生)、PTAなどは全て妻の仕事で、それが出来てないと腹を立てます。 私は給料は夫より低いですが、フルタイム勤務で働いているので、家事は平等にするべきだという考えなのですが、その考えは間違っていますか?

  • これは男のプライドですか?

    40代の7年目の夫婦です。お互い×一再婚ですが、夫側の子供を一人引取っています。 浮気については許せない事を結婚前に話していました。結婚すれば彼の子供を見るので、より一層そういう行為は許せないと伝えています。 普段夫は、帰るコールや事前に判る予定、仕事関係もプライベートも知らせてくれます。飲み会に急遽なっても、電話はして来ます。 仕事関係でしか飲みに行く事はなく、その後キャバクラ等に行っても、男の付合いと文句は言いません。その時は午前様になる事が殆んどですが、文句は言いません。 ただ、この7年の間に、チャット、NSM等で知り合った女性に積極的にアプローチをかけたり、借金をしてたりと、不穏な出来事多々ありました。一応体の関係は未遂との事ですが、確たる証拠は白・黒共になくグレーです。借金は一応のカタが付き、今は大丈夫とは思います。その場その場で話し合い、一応はやり直す形で今に至ります。 1年半前によく行くクラブのホステスと夕食を取る約束をしていたのが判り、内緒なので喧嘩となりました。夫曰く「同半は出来ないので、出勤前の軽く食事位やましい事もないから報告しなかった」と。ばれなければそれで良かったのでしょうが夫のミスでばれたので喧嘩となりました。 そこで、以前の浮気騒動の件もあり、「やましい事がないなら、ホステスとの食事であれば、事前に伝えればOKです」と伝え、夫も不承不承でしょうが、「これからは隠さない、嘘はつかない、その代わりホステスと食事行っても文句は言うな」と話合いを終了しました。 しかし、その後も2回ほどホステスと食事に行ってる事を黙っていたのがばれて(女の子は全部違う子です)、上記の話合いをしては、「次からは話す」となり話し合いも終了します。 今回4回目で、とうとう夫が「やましい事はないが、女の子と内緒で食事を行く後ろめたさが、楽しいのであって、妻に事前に話して食事に行く男は居ない。俺のプライドがつぶされた、お前を許さない、絶対復讐してやる」と、言い出しました。 仕事柄接待もあるので、そんな時、接客をきちんとして欲しいので、ホステスにも「よいしょ」しておく必要があると言っていました。 そういう事も必要であれば、夫の言い分では「仕事の延長線上」となるのだから、「事前に言ってくれれば良いですよ」ってこちらも譲歩しているんです。何時も同僚等や取引先との飲み会は食事の支度などの都合の為、毎回連絡くれるのですが、それと同じ様にして下さいとお願いしているのです。 何故そこまで仕事延長線上と言っておきながら、何度も内緒で行かないといけないのでしょうか? 結局食事だけでないそれ以上の関係、または一般人との浮気である?または風俗?と、考え出すと事は悪い方向にしか進みません。 夫も今までは喧嘩を収めたいので、口先だけ「これからは事前に話す」と、言っていたと思いますが、3度も喧嘩になれば、通用しないと考えられないのでしょうか? 夫が「俺のプライドをかけて、絶対これから先も女の子との事は事前に話さない」と、言ってきたので、「やましくない、食事だけ、なら話してから行く。それが出来ないなら、連れ子は前妻の元へ返して、そうしたら好きに内緒で行って下さい。」と、伝えました。 プライドを持ちだされたら、私にもプライドはありますと言う話をせざる負えません。家事育児を行っていて、知らないうちにそんな事されてたら・・・実子でも、旦那さんがキャバクラやクラブに行ったり、ましてやそのホステスと食事やショッピングに行って・・・と、聞いて心穏やかな方は少ないと思うのです。こちらでもそのような心情を語る質問は多いかと思います。 今回は夫も折れずに死守するつもりですが・・・プライドをかけてまで死守するものなのでしょうか?またここまで死守するのは、以前は本当に軽く食事位・・・だったが今は浮気相手がいるのでしょうか? 私は女的思考しか出来ないので、男性の方のご意見をお聞きしたいです。また、こんな男性に上手く気持ちを伝える方法もあればアドバイスお願いします。 補足として、家計は私が管理しています。お小遣い制で、たまに臨時収入や小遣いをやりくりし、それを内緒にして女性との交友費に使っているようです。毎週デート出来るほどでは無い様なので、定期的にデートも出来ないから、浮気は考えにくいかもしれません。私はパートです、家事は殆んど私です。連れ子とも関係は良好です。レスではありませんが、ここ最近夫がやんわりしない方向にしている様に感じます。

  • 突っ張ったプライドの高い女?

    私も彼も45歳、バツイチ同士で1年半ほどお付合いをしています。以前から数度に渡り、同じ事で行き違いが起こっているのでご相談させてください。 彼は仕事をバリバリこなす精力的なタイプ。私はそう言う彼の力強さに惹かれたのですが、時々女性を過剰に「弱者」として扱う傾向があり、困っています。 例えば夕方ごろにメールがあり「暗くなる前に退社しなさい」との内容。こちらは会議を控えているので無理と伝えると「だったらタクシーで帰りなさい」と。また、彼の仕事が忙しいのを心配すると「俺は男だからいい。お前こそ女なのだから早く寝なさい」と言います。 最初は気を使ってくれてあり難いと思っていましたが、それが度重なるとだんだん不愉快になってきて、一度だけ「行き過ぎた庇護は、自立した女性には失礼に当たる」と言った事があるのですが、そしたらひどく落ち込んでしまって、以来私のことを「突っ張ったプライドの高い」女だと思っているようです。「気軽に物が言えなくなってやりにくい」とも言われました。 そんな事もあって、その後は何かカチンときても内心「この俺様め」で流しているのですが(それ以外は非常に良い方なので)、先日ちょっと流せない事があって、どうしたものかと悩んでいます。 私は諸般の事情により務めている会社を退職し、現在40代半ばにして厳しいリクルート活動を行っているのですが、それでも積んだキャリアを買ってくれる会社は絶対にあると信じて頑張っています。ところが先日彼から「うちの会社で雇う」との申し出があり、即座に断りました。彼とは業種は同じですが現在人員を募集する必要はないし、何より私自身がそんな甘えた就職をしたくないからです。そしたら今度は「わかった、じゃあ援助(お金)がいる時は言ってね」と… 悪気がないのはわかっているんです。どうにか私をサポートしたいという、彼なりの気遣いだという事も。でも、やはりそれが失礼だという事は言った方がいいですよね。ただ、ヘタな言い方をするとまた前回のように拗ねてしまいそうだし、「突っ張ったプライドの高い女」という認識が深まりそうです。私はできれば彼にはキャリアウーマンではなく、可愛い一人の女性として向き合いたいのですが…。 こういう訳で、できたら男性の皆さんに彼の立場になってもらい ・失礼だという事は、きっちり伝えられた方がいいのか? ・どういう風に言うと、男は傷つかずに納得できるか? ・私はやはり、突っ張ったプライドの高い女でしょうか? このポイントを教えていただきたいのです。 ちなみに私は20年以上のキャリアを持つ専門職で、人並み以上に生活力も蓄えもあるのは彼も理解しているはずなのですが…もしかして、それも気に触る事なのかなと思ってしまいます。

  • 親に頼りたくないのはプライドですか?

    25歳女性です。 私は高校卒業後就職し、一人暮らしをしています。去年体調を崩してしまい退職しました。それからは失業保険と貯金で生活していましたが、体調も良くなり金銭的にも厳しいのでそろそろ仕事をしたいのですが、なかなか採用を貰えず苦戦中です。 先日友人と会いました。28歳で実家暮らし、大学卒業から仕事はしていない人です。その時まだ仕事しないの?と聞かれ 私 動いてるけどなかなか決まらなくて 友 実家帰れば? 私 なんで実家? 友 実家なら生活費かからないじゃん。普通娘に生活費とか請求しないでしょ? 私 学生じゃないんだから、実家に住むなら生活費入れなきゃでしょ。 友 入れなきゃいいだけじゃん? 私 この年齢になって親にすがるのは無理かな。うちは貧乏だし年齢的にも大人だしね。 友 へ~、凄くプライド高いんだね。プライドばっかり高いと損するよ? という会話をして、プライド高いねの言葉に頭が???になりました。 私は6人兄弟の末っ子で正直貧乏でした。兄姉の5人は全員専門学校か短大卒で卒業後はすぐ家を出て現在は皆結婚しています。両親は年金で生活していて、生活費出してとは言えません。 友人の家庭は多少なり裕福だと思います。お父さんは普通のサラリーマンと言ってましたが私大を2回留年、その後無職でも一度も仕事について言われたり怒られた事はないそうです。この情報だけで私が勝手に裕福なのかなと感じただけなので、実際はわかりませんが…。 やっぱり家庭により考え方は大きく変わるのでしょうか?親に頼りたくないと思うのはある種のプライドですか?

このQ&Aのポイント
  • 夫と結婚して1年半、子供はいない私たち夫婦。しかし、最近夫の行動に疑念を抱いています。彼は夜遅い仕事をしているのですが、最近は特に遅く帰るようになりました。スマホのアプリからパチスロの記録を発見し、隠れてパチスロに通っていたことが判明しました。私は彼の嘘と行動に失望しています。離婚を考えているけれど、本当にそれが正しい選択なのか迷っています。
  • 私たち夫婦は共働きで、家計は私が管理しています。夫には月3万円のお小遣いを渡していましたし、ボーナスの1割も渡していました。しかし、夫は自分の時間を欲しがっているようで、「俺の金にならないし、小遣い制は今時ない」と言います。私も縛りすぎたかなと反省していますが、彼の行動には納得できません。
  • 夫婦の絆や意味についても悩んでいます。私は夫の予定を把握しておきたいタイプですが、彼はそれにストレスを感じているようです。夫婦の干渉の度合いについて、どこまでが許容範囲なのかよくわかりません。離婚になるにせよ、私は将来家庭を持ちたいので、夫婦関係について学びたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう