• ベストアンサー

仕事の原理について…

mazimekko3の回答

回答No.2

エネルギーの定義はなにか? 機械はなぜ動いている? を考えると良いでしょう。

nightw
質問者

お礼

機械はなぜ動いている…ですか。考えたこともなかったです。 色々悩みましたが、自分なりの答えを見つけることができました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 力→エネルギー

    力積F=mvのような力をエネルギーに変換するとき、この場合速度(v)で積分することにより E=1/2mv^2となりエネルギーになりますよね? 同様に、W=mgであれば”高さ”で積分でE=mgh この際に、速度で積分していたり、高さで積分していたりしますが… これはなぜ”速度”だったり”高さ”だったりするのでしょうか? 何を基準にしてそれらで積分をするのでしょうか? なぜ W=mg → E=1/2mg^2 とかにならないのでしょうか? その理由が知りたいです。

  • 最高点を求めるときcosθが出てくる理由

    自分で理由を考えてみたんですが、どれも納得できなかったのでアドバイスお願いします。 問題は↓です。 ボールを仰角θ、初速度v[0](m/s)で点Oから投げ上げた。高さh[m]における速さv(m/s)と最高点の高さh[0](m)を求めよ。ただし力学的エネルギー保存則より求めよ。 解いてみると、 投げ上げた点のエネルギーE[a] E[a]=1/2mv^2[0] 高さh点のエネルギーE[b] E[b]=1/2mv^2+mgh *高さh点でのエネルギーE[b]は、h点での(運動エネルギー+位置エネルギー)という考え方をしましたがあってるでしょうか? 力学的保存則 1/2mv^2[0]=1/2mv^2+mgh v=√v^2[0]-2gh ここまではいいんですが、最高点h[0]のエネルギーE[c]を考えるとき。 E[c]=1/2m(v[0]cosθ)^2+mgh[0] となるのかが解りません。自分の考えだと E[c]=1/2mv^2+mgh[0] となるのだと思うんですが、なぜv^2が(v[0]cosθ)^2になるんですか?。仕事を求める、W=Fscosθと関係がありますか?アドバイスお願いします。

  • 高校物理、エネルギー保存則

    例えば、 (1)基準にあるm(kg)の物体をh(M)まで持ち上げるとします。 基準でのエネルギーは0、hでのエネルギー(位置エネルギー)はmghです。 この状況でも、エネルギーは保存されているといえるそうなのですが、なぜですか? 人の手に内在していたエネルギーが物体に移ったと考えるそうなのですが、0→mghしか注目できず、イマイチ「保存されている」ということがピンときません。教えてください。 (2)摩擦のある面をm(kg)の物体がs(m)移動したとき、v1(m/s)からv2(m/s)へと変化したとき、摩擦力をFとすると、摩擦力の物体にした仕事はーFsです。 mv2^2/2-mv1^2/2=-Fs、-Fsは物体が床にされた仕事ですが、負なので、物体が床に仕事をしたといえる。物体が持っていたエネルギーが、摩擦熱で床面を温めることに使われたといえる。この状況でも、なぜ「エネルギーは保存されている」といえるのでしょうか?

  • 中学の理科 エネルギー

    中学の理科で 位置エネルギーの求め方mghと 運動エネルギーの求め方1/2*mv^2 って習うんでしょうか? インターネットや教科書を見ると のってたりのってなかったりするんですけど どうなのでしょうか?

  • センター物理 仕事 再

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 仕事と運動エネルギーの変化の関係により W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0の部分なんですが、この式はD'からA'までした仕事の合計が0である事を意味しているのですが、D'とA'の運動エネルギーが0だったら仕事の合計が0になるんですか? D'での力学的エネルギーをE[1],A'での力学的エネルギーをE[2]として、D'からA'の間で動摩擦力のした仕事の大きさをWとすると E[1]-W=E[2]となって変形するとE[1]-E[2]-W=0ですよね、E[1]-E[2]はD'とA'は共に運動エネルギーは0なので位置エネルギーの変化量ですよね、定義から位置エネルギーの変化量=-(重力のした仕事)ですよね。-Wは動摩擦力のした仕事ですよね ですからE[1]-E[2]-W=0は-(D'からA'まで重力のした仕事)+(D'からA'まで動摩擦力のした仕事)ですよね。ですから和では無くて差が0となってしまうのですが、どこが駄目なのでしょうか?

  • 力学的エネルギーの保存

    はじめまして。 力学的エネルギーの保存則で (1/2)mv^2+mgh=(1/2)mv'^2+mgh' がありますがこれを (1/2)mv^2=mghとするということは可能でしょうか?? 自分は、前者のほうで問題を解いていたのですが 友人は後者のほうで解いていて疑問に思いました。 後者の式は前者の式を移行して (1/2)mv'^2-(1/2)mv^2+=mgh-mgh' この結果、運動量の変化=位置エネルギーの変化 ということでよいのでしょうか?? 問題を解くときに、まだよく理解していないので (1/2)mv^2=mghを使うのに抵抗があります・・・。 教科書は(1/2)mv^2=mghの方で進めています。 初歩的な質問ですみませんが すこしご教授お願いしますm(__)m

  • てこの原理について

    てこを使って物体を持ち上げるために必要な仕事について考える。図のような、十分に長く物体に較べて質量の無視できるてこを使い、質量mの物体を高さhだけ持ち上げる。重力加速度をgとすると、点Aを押し下げる 力の大きさはF=[ ]であり、l1<l2ならばFはmg[ ]、点Aを動かす移動する距離はx=[ ]なのでh[ ]、力Fがする仕事はW=[ ]となり、てこを使わない場合と等しくなる。 選択肢 a, mg b, mg(l1/l2) c. mg(l2/l1) d, h e, h(l2/l1) f, mgh g, mgh(l1/l2) h, mgh(l2/l1) i, より大きい j, と等しい k, より小さい という問題です。てこの原理を学校でやっていないのでわかりません。よろしくお願いします。

  • 力→エネルギー

    力積F=mvのような力をエネルギーに変換するとき、この場合速度(v)で積分することにより E=1/2mv^2となりエネルギーになりますよね? 同様に、W=mgであれば”高さ”で積分でE=mgh また、V=V0+gt → y=V0t+1/2gt^2 となり、これはtで積分していますよね? この際に、速度で積分していたり、高さで積分したり、時間で積分していたりしますが… これはなぜ”速度”だったり”高さ”だった”時間”だったりするのでしょうか? 何を基準にしてそれらで積分をするのでしょうか? なぜ W=mg → E=1/2mg^2 とかにならないのでしょうか? その理由が知りたいです。

  • 仕事の原理を利用した道具って?

    中3生です。 理科の宿題で、仕事の原理を利用した機械、もしくは道具を調べ、構造まで、しっかりと分かりやすく説明できるようにしなさい。(できるだけ簡単に) というのが出されました。 いくら考えても、分かりません。 すいませんが、機械or道具の名前でも教えてください。 構造まで書いてくれると嬉しいです。

  • 高校の力学は工学系の仕事でどう役立つか

    こんにちは。一受験生です。 以下の分野の力学は、工学系の仕事をする際に、どんな役に立つのでしょうか。 「高校の力学の~という分野は、工学部の~学科の~学という講義を理解する上で役立ち、~という製品をつくる際に必要になる」という具合に、具体的に高校の力学がどんな製品にむすびついていくのかを教えてください。 1.物体の運動(v=v0+gt、y=v0t+gt^2/2) 2.摩擦(F=μN) 3.力学的エネルギー(U=mgh、W=mv^2/2-mv0^2/2) 4.力積、運動量、はねかえり係数e(Ft、mv) とにかく、いま勉強していることが、社会の中でどんな役にたっているのかが知りたいので、受験生にもわかるような平易な表現で、高校の力学がどんな役にたつのかを教えてください。