• ベストアンサー

高校数学の問題集でお勧めなものは?

take_5の回答

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

貴方がどの程度の高校数学を必要としているのか分からないのですが。。。。 学部進学以降も数学が必要とされるなら-多分2年間で会得するのは難しいと思いますが-かなり厳しいです。 >現役時代は、徹底的に計算問題を解いて学習していたので、 大学での数学は計算ではないです。思考です。 結果的に計算は必要ですが。。。。。。 >解答が簡素でも、問題が多く収録されているものを望みます。 ですから、これは逆だと思います。 問題の数も必要ですが、それよりもむしろ解答が丁寧であるものが必要なんですよ。 貴方の書き込みを読んでると、先ず教科書の内容が出来てるのでしょうか?と疑問を持ちます。 教科書+傍用問題集が必要でしょう。

golive001
質問者

お礼

>大学での数学は計算ではないです。思考です。 これは私もそう思いましたが、計算を解いていくうちに昔やった基礎が思い出されることもありますし・・・。必要なのは基礎を思い出せる問題集ってところでしょうか。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 高校数学の基本問題が解けません

    高校一年です。数学の勉強がわからなくなりました。 入学してからも夏休みもほとんど数学に対して時間を費やしましたが 勉強法がはっきりとわからない状態に陥ってます。 ずっと数学の勉強法を調べていたのですが 納得のいく情報を得られずにいました。 そして思いついたのが、自分は数学の問題全般というよりも 基本問題ができていないのかなと思いました。 どのサイトを見ても応用問題について書かれていて 自分は応用問題の勉強法を調べていると自覚していなかったのだと思います。 私は今基本問題すら解けません。 普通に勉強しているにもかかわらず基本問題ができない理由は何だと思われますか。 もう少し詳しく今の状況を説明しますと 問題を見るとなんとなく解き方はわかるが それを具体的に言葉として表せない という感じです。(自分でもはっきりわかりません) 公式や定理の証明は問題を解く内に覚えられるから 今すぐ無理に暗記する必要はないと聞いたので 覚えようとはしていません。そのせいか公式や定理の証明はほとんどできないです。 試したことが失敗するたびに人が信用できなくなっているかもしれません。 なので、適当な回答ではなく、ちゃんとした情報(基本問題を解けるための勉強法)を 教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • おすすめの数学問題集

    はじめまして。 自分は去年受験生で、来年から浪人生となります! 去年の受験に使った科目は 英語 数学 化学 の三つです。 主に私立理系志望で、第一志望は立教大で、その他もマーチあたりを受けたといった感じです。 受験は悔しい結果に終わってしまい、来年は第一志望に、早稲田大学教育学部を考えています。(教育には前から興味があったので。三教科だからというのもあります。) さあこの一年間がんばろうとおもったときに、自分の足を引っ張る科目が、数学です。 英語、化学に関しては、現役のときも、それなりに目標を設定して、「この一冊を完璧にしよう!」という問題集もあり、これからもある程度指針を立てられているので、置いておいて、現役時代から、数学だけは、「まずはコレをしっかりとやろう!」という問題集がなかなか見つからず、上手に勉強できなかったです。 第一志望がマーチだったので、「英語と化学で稼いで、数学は、落としてはいけない問題をおとさない」ということを意識して勉強してましたが、これからは、数学もしっかり実力をつけたいです。 そこで、いろいろな問題集を見てみましたが、医学部や東大京大向けと書いてある問題集は行き過ぎているとおもうし、基礎から標準と書いてあるとすこしもの足りないんじゃないか、とおもってしまいます。 それと、浪人が決定してから初めて早稲田をかんがえたので、早稲田大学教育学部の数学が、どれくらいのレベルになるのかが分からず、過去門などを見てみましたが、見てみてもいまいち自分じゃ判断できませんでした。 チョイス、プラチカ、大学攻略問題集、チャート式、その他かなり調べてみました。 そこで質問は、「早稲田大学教育学部の数学は、これ一冊を完璧にすれば大丈夫だよ!」というような問題集を紹介してもらいたいということです。 ちなみに、まず基礎からだから、いきなりは無理だからオススメはできない というよりは、これさえやれば! という問題集を紹介してもらいたいです。 早稲田大学教育学部と限定したのは、理工学部などはまた偏差値なども違ってきて、また別になるのかな、と自分が勝手におもってしまっているからです。 教育学部限定っていわれても。。。 って場合は、理工学部も含めてください。理工学部を第一志望ならある程度目安はわかりやすいんですが・・・・ 最後に、今まで現役で血を吐くほど勉強してきて、受験がどんなにつらいかなどは、身をもって体感しているし、また死ぬ気でやるつもりでいます。 長文になってしまいましたが、よろしくおねがいします!

  • 数学の、教科書(高校)、大学での基本書

    社会人ですが、久しぶりに数学を基礎から勉強しなおしたくなりました。 今の高校の教科書は、基礎、ABC、123と分かれているようですが、 現役時代と分類が違うので、とまどっています。 理数系選択者は通常どれを使うのでしょうか。 あと、大学で数学科、あるいは理数系の学科の方に質問です。 大学1、2年レベルでは、数学系の科目は、 どんな本を教科書/基本書として使っているのでしょうか。 定評のある本、分かりやすくて内容が深い本など、教えて頂けるとうれしいです。 法学部だったら「何はともあれ芦部憲法」といった感じで、 これを通らずにはすまされない、みたいな本があったのですが、 数学でも、そういう基本書みたいなのががあったら、教えて下さい。

  • 数学の勉強の進め方

    とある事情で、数学の勉強をひたすらしている社会人です。 一冊の問題集を解ききるべく、ひたすら問題を解いているのですが、 5分で解かないといけない問題に、5時間や6時間かかってしまっています。 それも最初の一時間は解法を探して四苦八苦、その後答えを見て悩み、基本類題を別の問題から探して解いてみて、解答方針をようやく理解し、更に1時間ほど悩んでやっぱり理解できずもう一度解答を見て、やっと理解する、という有様です。 そうやって解法も解答も理解した上で、再度問題を解こうとしても、これまた30分くらいかかってしまいます。 学生時代の勉強や、社会人時代の資格試験の勉強の経験から、参考書を読んで基本を理解しようとするくらいなら、問題と解法を暗記してから参考書を読んだ方が理解が早い、という認識だったのですが、こと数学に関してはそれは間違っているのでしょうか? 取り組んでいる問題集のレベルが違いすぎる、という話もありますが、今やっている問題集の問題が解けるようになることが、目的のためには最低限度の問題レベルです。 これが本当に最速の方法なのか、非常に悩んでいます。 尚、問題の範囲は高校数学レベルです。解法なども、悪くすれば中学・高校の教科書、難しくても、青チャートなどのどこかに類題の解説が載っているレベルです。

  • ボケ防止のために高校数学の問題集

    を解いております。具体的には現在、基礎解析時代の数学 II の教科書傍用問題集『4 ROUND 新 数学 II』(数研出版)にある問題を解いております。基本的な問題からやや程度の高い問題まで載っております。今までに関数の最大・最小まで解き終わり、次は速度です。そこで質問です。 あなたはボケ防止のために高校数学の問題集を解きますか。解かれる方は、問題集のレベルも明記してください。

  • 高校数学のやり直し

    大学1年、理学部で応用数学に近い学科に属しています。 中学時代不登校で、高校時代も学校の授業が中学の内容がわからないような生徒が周りに多かったため、IIBまで一式授業があったものの、各単元最初の方だけ触れて終了といった感じで、授業ではほとんど勉強という勉強をせず卒業を迎えました。 東進には通っていましたが、当時の無気力と周りのモチベーションのなさに、ほとんどやらずじまいで終わってしまいました。 以下に書くように青チャートで独学も少々しましたが、結果失敗に終わっています。 それでも数学が好きだという理由で大学を推薦で受験した結果受かってしまい、案の定講義内容が理解できずに春学期の線形代数は大変困ってしまいました。 これまでの人生、数学はもちろんいろいろな意味で後悔しています。 そこで夏休みを利用して高校数学のやり直しをしようと思って計画を立てています。 単にやり直しと言っても、ほとんどわかっていないに等しいので復習ではなく本当のやり直しになると思います。 到達目標は、これからの夏休み期間で、秋学期から始まる微分積分の授業に普通についていけるぐらいの学力をつけることです。 また、秋の講義で使う微積の教科書を先に入手しましたので、講義の予習もできれば尚いいかなと思っています。 ちなみにこの言い方が適切かはわかりませんが、インターネット上で言われている大学のランクはEランク程度のようです。 この目標に到達するために、どのように学習していくのがいいのか、アドバイスをください。 いま手元にある参考書・問題集・教科書などは以下です。 [教科書]教研出版 新編 数学I ・ II ・ A ・ B [教科書]啓林館 数学III [教科書]教研出版 数学C [参考書]青チャートIA [参考書]本質の解法 数学IIB [参考書?]一目でわかる数学ハンドブックI・A/II・B(東進ブックス) [問題集]よくわかる数学 問題集I ・ II ・ A ・ B (Gakken) [その他]東進衛星予備校 高等学校対応 数学【基礎】 の映像なしテキストのみ(IIIIIIABC) [その他]河合塾 2011 基礎・完成シリーズ 数学基本事項集 教科書はすべて改訂版との表記があります。 数学IIIC の教科書は、高校卒業する時に学校向けの試供品?としてあったものを分けてもらってきたものですので、パッと見た感じでは使い勝手や難易度が違う気がします。 ちなみに高校で数学IIICは履修していません。 参考書は高校時代にとりあえずレベル考えず何か一冊と思って適当に選んだもので、実際ほとんどやっていません。問題集も同様です。 青チャートは、結構時間をかけて三角比のはじめあたりまでやりましたが、上の数学ハンドブックはじめの二次関数範囲をやったところいまいちわからない(模範解答をじっくり読めば解けるようになるレベル)といった感じだったので抜けているものと思います。 河合塾のものは古本で入手しましたがとても難易度高そうです。 上の参考書・教科書・問題集を利用して学習を進めていこうとおもっています。 ただ時間もないので、レベルを下げた白・黄チャートあたりを揃えたほうが良いようであれば新しく購入します。 最適な参考書と順番、それとできればかけるべき時間の概算までお教えいただけると嬉しいです。 乱文、長文失礼しました。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です、教えてください。

    教えてください。 数学の問題でどうも答えがしっくりきません。 【問題】次の計算をしなさい 2a^2x/5by+8a^2x^3/10b^2y この答えは 2a^2bx+4a^2x^3/5b^2 で合ってますでしょうか? どなたか解法と解答を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数学 答案の書き方

    どこかで、数学は解答そっくりじゃなくていいと見ました。確かに大学入試や模試ではばらばらな答案になるのは分かるのですが、自主学習では解答が一つあり、それと照らしたわせて自分が解いた問題があっているか確かめなくてわなりませんよね。まだ高1で、数学はどこまで問題集の解答に似せれば良いのかわからないので教えてください。それと私の学校は中高一貫校ではありません。

  • 東工大3類を受ける高校3年生ですが数学の対策を教えてください!!

    今年東工大3類を受験する現役生です。 (1)3年の偏差値が60ですが、応用問題を解き始めてもいいレベルですか?なんか自分としては特にやり遂げたものがないので、基本が身に付いているのか不安・・・。 (2)物化は重要問題集で知識をつけている途中なんですが、問題は数学で「大学への数学(東工大、理科大編)」いわゆる過去問を解き始めたのですが解答を読んでも理解出来ないところがあり、いい調子とは言えません。東工大生のblogに全く手が出なくてもとりあえず自力でノートにまとめ見直すというやり方があったのでそのようにしているのですが、正直応用ばかり手をだして中身が空っぽという感覚です。ほかに持ってる問題集は「東工大への数学(駿台の青本)」があります。数学の勉強方法でも、いい問題集でも何でもいいのでアドバイスお願いします!!具体的に何をすればいいのかを・・・。

  • 数学Iの分数の有理化

    数学Iの分数の有理化 高校数学の分数の有理化の問題でどうしても計算が合わない部分があります x-yという形の問題です √5/√3+1-√3/√5+√3 (解答を見ると答えが3-√5/2となっていました) √5(√3-1)/(√3+1)(√3-1)-√3(√5-√3)/(√5+√3)(√5-√3) ここまでは分かるのですがその後、計算すると √15-√5/3-1-√15-3/5-3となって分子のみ計算すると2-2で0になって答えが3-√5になってしまいます なにか基本的な計算の仕方が間違ってるのでしょうか? かなり見にくいですがお願いします。