• 締切済み

内蔵HDを取り出してUSB接続で読み込みたい

国産H社デスクトップ型のOSが起動しません。*.dllを読み込めません、というメッセージです。再インストールしても同じでした。そこで別のPCでUSB接続でそのHDのDドライブデータだけでも救出しようと思い、D社のUSBルートハブに接続しました。勿論ハードディスクケースなるものに正しくセットしてです。所が接続時の尻上がりのポコンという音は出るのですが、マイコンピューターでドライブ表示しません。新しいハードが見つかりました、も出ません。デバイスマネージャーを見ると、このドライブは正常に動作しています、型名まで出ます。メーカーが違うとダメとかあるのですか。 何故なのかご教示ください。

みんなの回答

  • jinny1000
  • ベストアンサー率51% (65/127)
回答No.4

HDDケースの電源コネクタとATAケーブルが内臓HDDのコネクタ挿入部にきっちりと奥まで差込まれているでしょうか?差込があまいと読み取れない可能性もあるでしょう。 どうしてもだめな場合はHDDを別PCに二股ATAケーブルでスレイブ接続して データの救出を試みてみてはいかがでしょうか?

tfshy
質問者

お礼

本来内蔵していたH社のUSBルートハブで認識しました。PCIバス後付のUSBボードではダメでした。また他社のPCではどんなにしても認識しません。 色々と有難うございました。

tfshy
質問者

補足

アドバイス、有難うございます。 差し込み関係は大丈夫です。おっしゃる方法を含めて色々試行してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamizu
  • ベストアンサー率80% (12/15)
回答No.3

確認なのですが、取り出したHDDは1台のHDDで、CとDに分割してあったという事で間違いないでしょうか? それから、他の掲示板を見てみたのですが、特にジャンパの指定がない場合はマスターにするそうです。 確認してみてください。 ダメなら、ハードディスク自体壊れている可能性があります。

tfshy
質問者

お礼

補足欄代わりに書かせていただきます。 OSリカバリーをイメージから書き込むことが出来たので、HD自体が破損していることはないということを思い出しました。

tfshy
質問者

補足

<取り出したHDDは1台のHDDで、CとDに分割してあったという事<で間違いないでしょうか はい、その通りです。なお元々マウントしていた日立のflora TS6で起動時に*.dllが読み取れません、という表示が出ていました。 HD自体が壊れている可能性があるかもしれません。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamizu
  • ベストアンサー率80% (12/15)
回答No.2

ANo.1さんのやり方でダメな場合は ハードディスクケースの説明書を良く読んでみてください。 もしかするとハードディスクのジャンパスイッチの位置が指定の場合があります。 たとえば参考URLの製品、「3.5"HDDはい~るKIT Book USB」の場合は 「マスタ(Master)モード、もしくは DEVICE0 モード、もしくはシングル(Single)モードのいずれかに設定してください。」と表記してあります。 ちなみに、ハードディスクが認識されない場合でも、ハードディスクケースが認識されていればデバイスマネージャからは正常動作とでる場合もあります。(ケースがHDDの状態をPCに返していない) なんにしても、メーカー名、型番などがわかりませんので とりあえず試してみてください。

参考URL:
http://www.driver.novac.co.jp/driver/hd390u/hd390u_faq.htm
tfshy
質問者

お礼

本来内蔵していたH社のUSBルートハブで認識しました。PCIバス後付のUSBボードではダメでした。また他社のPCではどんなにしても認識しません。 色々と有難うございました。

tfshy
質問者

補足

<ハードディスクが認識されない場合でも、ハードディスクケースが認 <識されていればデバイスマネージャからは正常動作とでる場合もあり <ます。(ケースがHDDの状態をPCに返していない) 正に上記の通りです。デバイスマネージャーにはケースの機種名が表示されています。corega CG-U2HDC35というものです。コレガにも問い合わせてみますが、ジャンパーswのことは記載がありません。特別なことは何も要求されていないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okater
  • ベストアンサー率32% (49/149)
回答No.1

OSの記載がありませんが、元のPCのOSと現在の接続先PCの OSをお教え下さい。 また、HDDはUSBハブを介さず直接本体のUSBポートに接続して下さい。

tfshy
質問者

お礼

本来内蔵していたH社のUSBルートハブで認識しました。PCIバス後付のUSBボードではダメでした。また他社のPCではどんなにしても認識しません。 色々と有難うございました。

tfshy
質問者

補足

OSはともにXPproです。USBルートハブと書きましたが普通言うところのハブとは違います。デバイスマネージャーでの表示がそうなっていますが、本体のUSBに直接接続しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内蔵HDとして使用していたHDをUSB接続の外付けHDとして使用したい

    内蔵HDとして使用していたHDをUSB接続の外付けHDとして使用したいのですが、すでにC・Dのパーテーションの為か認識・初期化が出来ません・・・良い方法はないでしょうか?外付けHDに使用しているHDのPCは、ありません。 未熟者ですみませんが、どなたか教えてください。

  • USB接続のHDおよびメモリーの割り当て

    USB接続のHDおよびメモリーの ドライブの割り当て(D:,E:,F:,。。。)を 変更したいのですがどのようにすればよろしいでしょうか? また、この割り当ては、どのようにして決まっていくのでしょうか? なんかの拍子に変わる時があります。 よろしくお願いします。

  • 内蔵HDが認識されません。

    今日2TBの内蔵HDを購入しました。PCを開け、サブのHDを取り出し、新しいHDを取り付けましたが認識されません。USBケーブルで外付けにしてみましたら認識をしましたのでフォーマットを行い、再度PC内に接続しましたが認識しません。 (1)コンパネ→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理。(2)マイコンピューター→プロパティ→ハードウエア→デバイスマネージャー、どちらも確認しましたが新しいHDはみあたりません。 (イ)接続した状態でHDを持ってみるとディスクが回っているような振動があります。(ロ)交換する前は古いHDは認識されていました。(ハ)現在は古いHDも認識されません。(ニ)電源を切るときに必ず、プログラムの終了というものがでます。 解決方法を教えてください。

  • USB接続のDVDとHD

    突然USB接続のDVDとHDがアクセス出来なくなり マイコンピューターを確認したら、進入禁止マークみたいのが ドライブに出ています。誰かこの禁止マークのはずし方を教えて下さい。

  • 外付けUSB接続のHDへのファイルコピー出来ない

    デスクトップパソコンにUSB外付けHD(バッファロー製HD-H250U2)を接続して使っています。HDは250GBで128GBほど残っています。今回Dドライブにある8.5GBほどの動画ファイルを、この外付けHDへコピーしようとしたところディスクの容量が足りずコピーできないと拒否されます。このHDのファイル形式は購入当時のFAT32のままです。いままでこんな大きなファイルをコピーしたことは無いので、以前はどうだったのかわかりません。 大きなファイルはコピーできないのでしょうか? ソフト・ハード的に何か不具合があるのでしょうか? 理由がわからないので困っています。。。 よろしくお願いいたします。

  • USB接続のDVDとHD

    質問の追加ができないので、再度登録しました。 突然USB接続のDVDとHDがアクセス出来なくなり マイコンピューターを確認したら、進入禁止マークみたいのが ドライブに出ています。誰かこの禁止マークのはずし方を教えて下さい。 自分なりにチャレンジした所、この様なエラーが出ました。 誰かわかる人はいますか?直し方も教えてください ” Administrator has prohibited access to cd/dvd mass storage devices " OS:XP ウィルスバスターが入ってます 本人専用のPCなのでAdministratorで立ち上げてます。

  • 外付けHD

    WindowsNTのノートPCから4GBのハードディスクを取り出し ハードディスクケースを買ってきてつないだところ もともとCとDドライブに分けて使ってたためか USBでつなぐとマイコンピューターに 2つのハードディスクとして認識(ローカルディスクF、ローカルディスクGと)されてしまいます。 どうにかお金絵おかけずに1つにまとめられないでしょうか?

  • USB2.0なのに「高速ではないハブに接続」と表示される

     USB2.0の認識不具合に関する相談です。  RATOC System のリムーバブルハードディスクケースを使っています。REX-Dockというタイプで、ケースに入れたHDDを外付けで簡易に接続し、USB2.0でPCに接続するというタイプです。 (型番:U2-IFK1、USBコネクタ部分にはUSB2.0と表示されている)  これを自作PCに接続しているのですが、USBケーブルを接続する度に「高速2.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます。利用可能なポートの一覧を表示するには・・・」と表示され、実際のファイルコピー速度もかなり遅いです。(Core2Duoで2GBメモリなのに、コピー1GBあたり15~20分くらいかかる。)  コンピュータの管理画面で、デバイスマネージャを確認すると、 ─┬ USB(Universal Serial Bus)コントローラ   ├─ Intel(R) ICH8 Famili USB Univarsal Host Controller - nnnn   │   :   ├─ Intel(R) ICH8 Famili USB Univarsal Host Controller - nnnn   ├─ Intel(R) ICH8 Famili USB2 Enhanced Host Controller - nnnn   ├─ Intel(R) ICH8 Famili USB2 Enhanced Host Controller - nnnn   ├─ USB ルートハブ   │   :   ├─ USB ルートハブ   ├─ USB 大容量記憶装置デバイス(接続時のみ表示される) となっています。  マイクロソフトのヘルプを見る限り、いずれかの部分にEnhancedのコントローラがあれば、USB2.0はインストール済みと書かれていたので、デバイスマネージャを見る限り、ハード的にはUSB2.0で認識されていて、設定などは正常のようです。(Enhanced は2つあり、通常のコントローラは5つあります。)  前記のリムーバブルケースを接続して、デバイスマネージャの表示を「デバイス(接続別)」にすると、Enhanced コントローラの下ではなく、通常のUSB コントローラの下に接続されているように表示されます。 ┬┬─ Intel(R) ICH8 Famili USB Univarsal Host Controller - nnnn │└┬─ USB ルートハブ │  └┬─ USB 大容量記憶デバイス │    └── RATOCで接続されているハードディスクの型番 + USB Device │        : ├┬─ Intel(R) ICH8 Famili USB2 Enhanced Host Controller - nnnn │└── USB ルートハブ │  ほかに、何を確認すればよいでしょうか。 (参考)  マザーボード ASUS P5B-E Plus(USB2.0対応)  CPU    Intel Core2Duo E6600 2.4GHz  メモリ    1GB × 2枚 (DDR800)  OS     Windows XP Prof. Ver.2002 Service Pack 2

  • 外付けHDが認識されない?

    WindowsXPでUSB2.0対応の外付けHDをUSB1のポートに接続して使用しています。 パソコンを立ち上げたあと、ハードをつけるときがあるのですが,そのとき,一応認識しました、といってくるんですけど,マイコンピューターを開いても外付けハードのアイコンが出てこないんです。 ただ、エクスプローラーで探すと、外付けが出てくるし、アクセスできるのですが、不便です。 なにか対応策を教えてください。

  • USB1.1からUSB2.0

    使っているPCは、NECのバリュースターPCーVL5003Dです USB1.1.から2.0にしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?OSはXPのHEです。 デバイスマネージャのUSBの表示は次の様に書いてあります。 USBルートハブと VIARev5またはそれ以降のUSBユニバーサルホストコントローラ どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願い致します。

キャノンts5430 印刷設定できない
このQ&Aのポイント
  • キャノンts5430で86mm×128mmの用紙設定ができないのですが、解決策はありますか?
  • キャノンts5430の印刷設定で86mm×128mmの用紙を選択する方法がわかりません。どうすれば設定できますか?
  • キャノンts5430の用紙設定で86mm×128mmを選択したいのですが、うまくいきません。どうすれば設定できますか?
回答を見る