• ベストアンサー

夫が「父親になる自信がない」といいます

ikapapaの回答

  • ikapapa
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.9

 ご主人の自信のなさはどこにあるのか? ということを考えてみる方法もあると思います。  ワタシは現在2児の父親ですが、私も最初から自信があって子どもをもうけたわけではありません。  私の場合の体験を少しばかりお話させてください。  私の父は家族思いで金銭感覚のしっかりした、厳格なほうの父親です。そんな父親像を見て育ってきましたので、「父親とはこうあるべき」という父親の理想像を自分の中に持っていまして、そんな自分はまだ父親になれる資質を持ち合わせていない・・・なんて勝手に思い込んでいた時期もありました。  でも、父親になってから自覚が芽生え、もっと自分の理想像に近づく努力をしなければ!・・・と、考えるようになりました。(まだ、自分の理想の父親像には程遠いですが・・・)  何事も最初から完璧を望んでいては進みません。  もしかしたら質問者の方のご主人も同じ思いかも?・・・なんて勝手に思って書き込みさせていただきました。  参考になれば幸いです。

apple3333
質問者

お礼

ありがとうございます。 義父も、厳格な感じがします。 夫の不安な気持ちをもっと聞いてあげないとダメなのかなぁ…と思いました。 休日ですので、ゆっくり話たいと思います。

関連するQ&A

  • 妊娠までの仕事の就き方について(長文です)

    現在34歳で新婚です。以前勤めていた会社は、役職にも就いており、連日終電が続くような激務の会社でしたので、結婚を機会に退職しましたが、金銭的に余裕がでないので、働きたいと思っています。 本当は産休育休がきちんと取れて、育休中も月々の補助金が受けられる正社員の仕事に就きたいのですが、年齢が年齢のため、できるだけ早く子供が欲しいのもあり、かといってすぐ妊娠してすぐに産休育休を取得するのが気が引けて悩んでいます。(そんなこと言っているご時勢ではないのですが・・) 1・正社員で探し、1年後に産休育休が取れるように子作りを計画する 2・いつ妊娠しても良いように子作りを優先し、仕事は派遣等をして産休育休の一部の補助金 制度はあきらめる。 上記2点のうちどちらが良いか決めきれずに悩んでいます。 また、今転職活動をしているのですが、契約社員で給与が良い仕事(2年契約ごとの更新、残業ない事務職)があり、最終面接までいっています。そこで、産休育休制度についても確認したいのですが、なかなか面接の段階で確認しずらい事項なので、そこがうまく内諾を得たとして、そこに就くべきかも悩んでいます・・・。明日、最終面接です。 先輩方、ご教授ください。

  • 夫のお小遣いの内訳は?

    夫手取り25万程度。 私手取り20万程度(ただし現在産休中で収入がありません) 上記で夫のお小遣いは5万円。それと別に夫の両親へ2万円の援助をしています。 産休に入り、子供の貯金も含め、若干生活を切り詰めたいところですが、どこまで夫に協力してもらおうかと悩んでいます。 産休、育休でどれくらい収入が減るのかイメージできないのか、未だに「自転車が欲しい。」「車が欲しい。」等々言うので一度話し合いたいと考えています。 ちなみに現在お小遣い5万は昼食代のみ込みで、ガソリンや服飾、床屋代などは別にしています。 色々名護意見を聞かせてください。

  • 妊娠退職を撤回して仕事を続けるべきか

    まもなく妊娠五ヶ月に入る妊婦です。 妊娠三ヶ月のときに、会社には妊娠したことと退職する意思を伝えました。 残業もある仕事なので、子育てと仕事の両立に自信がなかったためです。 ですが最近家を購入しようとしていて、 金銭的に産休育休をとって手当等をもらって復帰した方がいい気がしてきました。 また、夫と話していたときに 私が専業主婦になることによってパワーバランスが崩れることを実感し、 夫のまわりは産後4、5ヵ月で復帰して夫婦でバリバリ稼いでいる人ばかりだということを聞き、 夫も口では好きにしたらいいと言っていますが 本心では共働きで稼いでほしいのだと思います。 (節約すれば夫1人の稼ぎでもやっていけます) 実家も近いのである程度協力はしてもらえるかとは思います。 そこで、まだ迷ってはいますが 一度会社に退職の意思を伝えていますが(退職願はまだ出していません) 撤回して仕事を続けさせてもらうことは可能なのでしょうか。 やはり産休育休をとって仕事復帰したほうがいいでしょうか。 産後は在宅で(フリーとして)働かせてもらうという話にはなっています。 ご意見お聞かせください。

  • 夫の育児休暇、子育てについて

    これまで夫婦共働きで生活してきましたが、この10月に長男が生まれ、私(妻)は現在産休中です。 夫の職場では男性も育児休暇が権利として認められており、子供が1歳になるまでの最初の半年を私が、後半の半年を夫が育休をとる計画をしています。 私たちはどちらが働いても収入が同じ位ですが、 夫は残業、休日出勤が多く、私にはそれらがほとんどないので、夫が育休をとることで二人で子供を見られる時間が増える、というのが最大のメリットです。 その計画もあり夫は育児にも積極的で、まかせてもなんの心配もありません。 しかしよく世間で「子供にはやはり「母親」が一番」 と言ったりしますよね。確かに子供のあやし方など 夫と私では違いますし、母性と父性の役割が異なることもわかるのですが、「子供には母親が必要」というのは具体的にはどういうことを指しているのでしょうか。(母乳以外で)。 一歳までの間に「母親」が子供から離れることで何かよくない影響があるでしょうか。 「女性が育てるべきだ」という意見をお持ちの方、また実際に男性側が育休をとった経験をお持ちの方、男性の育休に賛成の方などご意見をお願いします。

  • 夫の扶養に入ったほうが良いかどうか?

    現在フルタイムのパート勤務をしていますが、12月に入籍し、来年2月中旬より産休育休に入ります。復帰後は夫の扶養の範囲内の収入に抑え仕事を続けていく予定です。 この場合、夫の扶養に入るのはいつが良いのでしょうか? 12月入籍と共に扶養に入るのか?年明け1月から入るのか?産休明けから入るのか?どれが良いのかわかりません。 併せてお聞きしたいのですが、産休育休中に扶養に入らなくても社会保険料は引かれないと聞いたのですが、その間の保険はどうなるのですか?

  • 出産と会社と渡米

    夫、私ともに28歳で、共働きで子供はいません。結婚5年目です。 夫が、一年半後にアメリカのビジネススクールへ行くことになりました。 ついていきたいのですが、会社の制度上、会社を辞めるか、産休育休をとって行くしか方法がありません。 年齢的にも子供がほしいと思っていたので、ビジネススクールの話と産休育休を近々取りたい旨を上司に相談しました。 すると、 アメリカで子育ては大変だから、子供は作らず仕事をやめてついていった方ががいいのでは。 それに、子供が健康に生まれてくるとは分からないから、障害があった場合はいずれにしても辞めることになる。 仕事を続けるなら2年日本で待ってれば、 と言われました。 平日は24時に帰宅、土曜も出勤するなど、ハードに働いています。 今の上司や職場だと、産休育休は正直取りにくいです。 他の業務の比較的軽い部署へ異動の打診をしましたが、それはできないと言われました。 最終的には、子供を産んでアメリカに行き、帰国してから、また働きたいと思っています。 今の会社を辞めて出産すべきか、今の会社のまま産休育休を取った方がよいのか悩んでいます。 辞めてしまうと転職も難しいのではと懸念しています。 お子さまがいらっしゃって働いている方など、アドバイスをいただけると助かります。

  • 出産費用を調べ、把握するのは、ナンセンスですか?

    出産費用を調べ、把握するのは、ナンセンスですか? 結婚は3年目の共働き夫婦(30代前半)です。 夫から、「子供は授かり物で、準備をして産むものじゃない。費用を調べたりして準備してもできない場合もある。逆に、費用が用意できなくてもできたら産むべきだ」と言われました。 夫はこういう考えなので、避妊をしません。 が、現状貯金は10万以下、毎月10万の35年ローンを抱え、夫は月収手取り15万程度、私が22万程度なので、私が産休育休になるとかなり厳しいです。また、専業主婦にはなれないので、保育園の金額などを調べなければなりません。 …と考え、子作りを計画的にしたい、出産費用を調べ明確にし、大体百万(私の産休育休時短の減給に耐えつつ、出産費用を病院に払えるだけの金額と算出)貯金したら子作りがしたい、と言ったら、冒頭のセリフを言われたのですが、 調べるだけでも、と言うと、「(私から)教えてもらうだけじゃダメなの?」と言うのですが、 クラクラします。私が間違っているんじゃないか、とすら思ってしまいますが、 私、間違っておりますか? 私も、授かれば金銭的に無理してでも産みたいです。けれど、母子共に安心したいので、出来るなら貯金してから妊娠できたら嬉しいと考えているのですが、 自分の常識の根幹がぐらつきます。私が神経質なのでしょうか?それとも、夫がなにも考えていないだけでしょうか?はたまたなにか別な解釈はありますか? 自分ではもう、よく分かりません。客観的に見てどうなのか、教えてください!よろしくお願いいたします。

  • 子どもの扶養(妻収入>夫収入)

    共働き夫婦で今月第一子を出産しました。 子どもの扶養は勿論、夫、と思ってたのですが、夫の収入より私の収入の方が多いため、夫の会社から「産休中の子どもの扶養は奥さんサイドで、奥さんが育休に入ったらダンナさんの扶養でOK」と言われてしまいました。 仕方が無いので、取り急ぎ私の会社の方で扶養手続き行っていますが、育休に入ったら夫サイドへ移した方がいいのでしょうか? せっかく私サイドで手続きを始めているのに産休中の8週間だけの為、と思うと。。。 私の育休中もそのまま子どもを扶養にしていて問題ないのでしょうか? 問題は無くとも移した方がいいのでしょうか? 過去の質問も拝見したのですが、いまいち自分の状況と一致したものが見つからなく。 教えてください。

  • 夫への上手な接し方

    もうすぐ40になる妊娠希望の既婚者です。 夫の仕事が忙しく帰ってくるとすぐに寝てしまいます。 仕事で疲れているのは重々わかってはいるのですが、子供が欲しいのにこれではできそうにありません。「すぐ寝ちゃってごめん」と言ってはくれるのですが…。 それでも週末にはがんばってくれるのですが、これもまたすぐに果ててしまいます。 「口に出したい」と言う時もあって、あまり子作り子作りとしつこくするのもよくないのかな、と思い好きなようにさせてますが…。でも妊娠のタイムリミットは近づいてるし。生理がくる度に落ち込み、ひとり泣いています。 夫へのカラダだけでなくココロの繫がりの不満は募るばかりです。 そんな夫にどんなふうに接したらよいか教えてください。

  • 夫とのHについて

    結婚して数十年たちましたが、子宝に恵まれずアラフォーになってしまいました。今でも、子供がほしいので、なんとか夫にHをお願いしています。私に持病があるため、夫は、子供はほしくても、私に産むことができるのかわからないといって、あまり協力的ではありません。夫婦で何度も話して子供を生むことに決めたんですが、それでも乗り気ではありません。子作りのためにしてる感がいやだと、言われたので、排卵日まじかの日以外もさそったりしてみました。私があまりHが上手では、無いため、いわゆる大人のおもちゃ的なものを買って、夫にしてみたり、ほかの刺激が必要と前にアドバイスされたのでいろいろ自分なりに試してみました。けれど、何かすれば、するほど、夫は、いまさら何?的な目でみますし、最近、どうしたの?おかしいよといいます。確かに友達の受けおりでしていることですが、冷めた目で見られるのは、つらいです。どうしたら、仲良く、子作りできるのかな?と考えても浮かばないので、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう