• ベストアンサー

離婚を考えています(長文ですいません)

macuchanの回答

  • macuchan
  • ベストアンサー率8% (8/90)
回答No.1

家裁の調停員は離婚を円滑に進める人ではなく、いろいろな方向から見て、やり直せないか?まで話し合いを持ってくれますし、奥さんと別々に話しを聞いてくれます。円満?離婚なら協議でもいいと思いますが、養育費等キチンと二人で決められないなら調停のほうがいいでしょ。あそこは争いだけの場所では決して無いですよ。

axelrose
質問者

お礼

ありがとうございました。 まずは時期を見て、ちゃんと話し合えるかチャレンジしてみます。

関連するQ&A

  • 審判離婚について

    離婚調停中です。 「子どもはいらないからあなたが育ててください」と言い、別居中の婚姻費用分担を請求すると調停を申立てたのは妻のほうでした。 それ以来、子どもはずっとこちらで育てていますが、一度さえ「どうしてる?」とも「会いたい」とも言ってきたことがありません。 それで、裁判所に呼び出されたので行ってみると調停委員さんは、奥さんは「親権を要求してますよ。」だって言うんでビックリしましたよ。 「何を言っているんですか。いらないと言い出したのは向こうなんですよ。」と当然拒否しましたが、先日、二回目の話し合いがありました。 やっぱり平行線で、「次で終わりだな」と思いながらも三回目の調停の日取りを決めて帰ってきましたが、先日審判をするとの通知が届きました。 調停では話がつかないと裁判所が判断したのでしょうが、まさか「妻のほうへ引き渡しなさい」なんて言われることはあるんでしょうか。 離婚を言い出したのは妻のほうですし、親権を放棄したのも向こうが言い出したことです。 これで引っくり返るようなことがあったら、口約束だったら守らなくても良いと司法が認めているようなものでしょう。 どなたかこのような経験や知識のある方、どうぞ助言をお願いします。

  • 離婚調停の話の進み具合

    いつもお世話になります。 離婚調停を3回終えたものです。 離婚がしたくて調停を申し立ていたしました。 主人はしないの一点張りで平行線です。 調停員からの提案として、別居中の決め事をしましょうといわれ、 養育費、子供の面会などの決め事を議論し始めました。 それはそれで大事なことだと思います。 別居してから1か月半立ちました。数回子供と合わせましたし、お泊りもさせました。 養育費は一切もらってません。別居決めたときに主人の口座から150万引き出しました。 正社員で働いていますので私もそれなりにまとまった収入があります。 ギリギリですが、3人の子供とやっていってます。 養育費はいただければありがたいです。 でも、そうではなく、私は離婚がしたくてこの調停を申し立てしました。 別居の決め事をして、この調停はあと数回でおしまいということでしょうか? 離婚がしたいから印鑑押してくださいと、簡単なことではないと思いますが、 この進め方でいいのでしょうか? しばらく別居生活を続け、数年後?また離婚調停を申し立てるということになるのでしょうか? なお、弁護士には相談しておりません。 補足ですが 子供は3人。 離婚理由は、主人からの暴言、DV(証拠はありませんしかし壁の穴などあり)、育児、家事の手伝いなし、性格の不一致です。 ご意見いただけたら幸いです。

  • 調停離婚と公正証書

    友人が調停離婚の最中なのですが、親権やら慰謝料・養育費などさまざまな話し合いがされているようです。 離婚時の取り決め事は公正証書できっちりと「証拠」を残した方がいいという話を聞いたことがあるのですが、調停離婚の場合は家裁が間に入っているので公正証書の作成は必要ないのでしょうか? それとも家裁の決定(調停での決定)事を公正証書の起こす必要があるのでしょうか? 詳しい方がいましたら宜しくお願い致します。

  • 離婚後の慰謝料、養育費等について。

    離婚してから、約七年位立ちますが先日元嫁からハガキが届き過去に受けた暴力、精神的苦痛、子供たちの養育費等を請求する為に調停を行うとの事。離婚する際には慰謝料、養育費等一切請求しないとの口約束のみで離婚しました。口約束のみで離婚した事は今更ながら後悔しておりますが過去の事なのでどうしょうもありません。また、暴力等見に覚えの無い事なのでどうしょうもありません。それに養育費等支払わないといっても結局なんやかんやで総額三百万位渡しています。調停になった場合、どうしても仕事上調停に行けない状況になると思います。それらを踏まえた上良きアドバイスをどうかよろしくお願いいたします。

  • 離婚

    調停協議にて別居を開始して7年ほど経ちます。 離婚をしたいのですが妻は子供(現在7歳)が成人するまではと応じてくれません。 別居を言い出したのは私の方です。 このままでいる事に何の意味もないので離婚をしたいのですが、調停又は裁判で 離婚は認められるでしょうか? ちなみに1~2年後には海外へ移住する予定です。

  • 離婚の手順

    私の友人(女性)が悩んでいます。 昨年5月に結婚をしたのですが、最初から別居婚で一度も同居しないまま離婚することになりました。先月、同居するために仕事を辞めましたが、結局、結婚生活を維持することができなくなり、離婚することで同意しました。現在無職のため、離婚に際し1年間は生活費を払ってくれると言っているのですが、こういう取り決めに対してはどのように書類をつくればいいのでしょうか。口約束だけでは信用できないので、できれば法的な効力をもった書面にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。

  • 離婚調停について

    先だって妻に離婚を切り出されました。原因は妻が私に対し愛情がなくなったとのことでした。 現在、妻は実家(お母さん)宅に住んでおります。長男小4と長女小2と私と3人で暮らしております。 生活に支障はまったくありませんが、子供たちが家族全員で暮らしたいと、いろいろな箇所(神社など)でおまいりしたり願いを込めております。そんな子供の姿を見ているといたたまれません。 先日1回目の調停があり 妻の主張:離婚をしたい      親権は私がもらいたい、      暮らし(生活)は主人に任せる      夕食は作りにきたい との主張でした。 に対して私のほうは      子供がまだ小さいので籍は残してほしい      いきなり切り出された離婚なので      気持ちに整理がついていない と主張いたしました すると調停員のかたから 次回の調停の際に別居という形で調整したいので、別居する際の取り決めを決めて来てほしいといわれました。なぜ別居という形の調整になったのか、書記官室のほうに聞いても教えていただけませんでした。 なぜ別居で調整になったのでしょうか? 推測で結構なのですがご教授いただけませんでしょうか?よろしくお願いします      

  • 離婚を考えていますが・・・。

    離婚を考えています。子供が一人います。私が養育費を払い、妻が子供を引き取ることになりそうです。離婚後も子供には会わせてほしいと考えていますが、あわせてもらえない可能性を心配しています。面接交渉権というそうですが、きちんと文書化(公正証書というものだそうです)したほうが良いとはっていますが、相手が応じるように思えません。その場合は離婚調停にするしかないとおもっています。前置きが長くなりましたが質問です。実際に離婚した方にお聞きしたいのですが、離婚後子供と会うことはできているでしょうか?引き取った側があわせてくれないということはありませんか?その場合どういう対応をされていますか?教えていただけますと幸いです。

  • 妻と離婚したいが。

    妻と離婚したいのですが、 私には2年前に浮気、DV歴があります。 離婚調停を申込み中です。 離婚調停をすれば、妥当な養育費、慰謝料で離婚できますか? 妻は離婚も別居も拒否しています。 離婚調停が不調に終われば裁判でしょうか? 妻はあまり家事が得意ではないので 私を奴隷のように、コキつかいます。 それも離婚理由で性格の不一致で離婚したいです。 離婚調停に妻がこなければどうなりますか? どうしたら離婚できますか? 別居するにも妻の許可なくしたらいけなのでしょうか?

  • 離婚

    1歳の子供がいますが、妻が勝手に子供を連れ出て行き 別居状態です。 妻は仕事をしており、ほぼ私と同等の収入がありますが、 請求された場合は、妻の生活費を負担しなければならないのでしょうか? また、妻が離婚調停を申し立てた場合、男が離婚を拒否しつづけても 性格があわないなどの理由をつけられた場合、離婚になってしまう ケースが多いというのは本当でしょうか?

専門家に質問してみよう