• ベストアンサー

大昔の人々は世の中のことを知っていたのですか?

xxa31aの回答

  • xxa31a
  • ベストアンサー率56% (23/41)
回答No.9

#6:追記 書き足しですが、江戸時代中期からは、農村から都市へ、出稼ぎ・奉公に行かせることが一般化してきたことも、文化の伝達ルートとして重要な役割を担ったかと思います。跡取り以外の子女が都市へ長期間派遣されるようになっています。出稼ぎがその高い死亡率によって人口抑制の意味を持っていたという速水融の見方にも言及しておきます。公衆衛生発達前の都市は疫病が多く寿命が長くありませんでした。このようにいうと残酷に聞こえるかもしれません。しかし、人口の増大を防ぐことは、余剰を生むことで文化の発展に寄与しています。 なおムラの中には自治的な組織があり、ムラを中心とする意味での「世の中」の事はここらで出回っていたのではないかと想像できます。むしろ今日まで受け継がれた「世間」という考え方自体にムラ社会の影響がありますまいか。

関連するQ&A

  • 赤穂浪士の件

    現在、放映されている赤穂浪士関係の映画で、「最後の赤穂浪士」を観ました。とてもよい作品でした。そこで、質問なんですが、今回の「最後の赤穂浪士」や、以前、映画ではなく、本で「武士の尾」を読んだんですが・・・これは、赤穂浪士の討ち入りが失敗した時の次(第2部隊)の部隊を大石内蔵助の密命により、おもて上は、「逐電した武士」という汚名を着せられながら、赤穂浪士の討ち入り後も生きていく・・・というスト-リ-でした。 この二つの、物語は事実なのでしょうか。 細かく言うと、登場人物の名前や、特に、大石内蔵助の隠し子(女性:可音)のことも含めて・・・。 以上、宜しくお願い致します。

  • 作家の井沢元彦氏の歴史学説は…。

     推理作家の井沢元彦氏が、ここ十数年の間、現在の歴史学の研究法が誤っている(文献偏重主義,怨霊信仰の無視,宗教的側面の軽視)として、さまざまな研究結果を発表しています。例えば  ・天智天皇は天武天皇に暗殺された。  ・天武天皇は天智天皇の弟ではなく、正当な後継者でもない。  ・「仮名手本忠臣蔵」は将軍綱吉殺しを暗喩した芝居である。  ・赤穂浪士の吉良邸討ち入りは、浅野匠守の「乱心」を認められなかったための抗議である。  等々です。これに対して、歴史学会からの反論をあまり聞かないのですが、どのようになっているのでしょうか。  是非、専門家(でなくてもアマチュア歴史研究家でも)の方々から反論を伺いたいのですが。

  • 平成の赤穂事件

    赤穂義士の討ち入りは有名です、この討ち入りに対し賛否両論があり評定に時間がかかりました。 正に平成の赤穂事件の評定がされていると思われますが、法律と民の感情のバランスをとることがそれこそ政治主導だと思うのですが、、、、、。 今回のビデオ流出事件(事件かどうかわかりませんが)は歴史に残ることになるのでしょうか? それとも、単なる1事件として記録されるだけなのでしょうか? 以下 赤穂事件の評定(ウィキベキアより) 赤穂浪士の討ち入り行為を義挙として江戸の武士には賞賛するものもいた。本来、徒党を組んでの討ち入りは死罪に値するものの、忠義を奨励していた将軍綱吉や側用人柳沢吉保をはじめとする幕閣は死罪か切腹か助命かで対応に苦慮した。幕閣の中にも「夜中に秘かに吉良を襲撃するは夜盗と変わる事なし」と唱え、磔獄門を主張した者もいた(『柳沢家秘蔵実記』)。その一方で、大目付仙石伯耆守久尚、町奉行松前伊豆守嘉広、勘定奉行荻原近江守重秀などのようにこの主君仇討ち事件に大いに感激した幕閣もいて、その内部でも意見の違いがあった。

  • 【2019年より元号が変わるので注意しましょうとい

    【2019年より元号が変わるので注意しましょうという通達はいつですか?】 再来年の2019年元旦より平成天皇が生前退位されて元号が変わります。 元号が変わるのは天皇陛下が没落した時だとお思いのようですが実は天皇一代ごとに年号を変えるようになったのは明治時代からの話で明治時代以前は天災が起こると元号を変えていたので平成天皇が没落していなくても年号は変えて良いそうなのです。 2019年より元号が変わるので注意しましょう。 カレンダー業界の人は3年先のカレンダーを製作していますが新元号が来年の2018年には発表されて再来年の2019年に平成の幕は閉じます。 平成さん今までありがとう。

  • 新しい元号は平成であります、をどう思われましたか?

    新しい元号は平成であります、をどう思われましたか? こんばんは。 昭和64年1月7日に昭和天皇が崩御あらせられ、故小渕官房長官(当時)が画像のように発表し、 翌日より元号昭和を改め、平成元年1月8日となりました。 この時私は13歳でした。 日本社会全体が喪に服する事で臨時休校となり帰宅途中に、市場の前を通りかかった時に、 市場内のお店のテレビの前に人だかりとなっていた為足を止めて、 この報道をTVの生中継で見る事になりました。 その内の人に、「僕、テレビで今から新しい元号を発表するらしいから、見て行ったほうがいいよ。」 と、声を掛けられ元号って何だろうか?と思いその人に聞いたら明治・大正・昭和とかの事と教えてもらい、 今から始まる発表は、人生で一度あるかどうかくらい滅多にない事と分かり、固唾を呑んで見守りました。 平成と映ったら、横の人がすぐに、「明治・大正・昭和は戦争の時代だったからだね~。」と言いました。 明日から元号が変わると知り、昭和天皇が崩御あらせられた事の悲しさと、 戦争や激動の昭和が今日で終わってしまうのか、との何とも言えない寂しさと、 平成と言う新たな時代が来る事に、どんな世の中になるのだろうとワクワクしました。 当時ご覧になられた皆さんは、どのように思われましたか。

  • 日本の政治形態

    日本の政治形態についての質問です。特に武家社会前、つまり天皇が最高職だった次期から明治維新後までの政治形態の流れを知りたいです。 鎌倉時代前??までは、最初に記載したように朝廷(天皇)が政治のトップだったと思いますが、その下には公家といういわば官僚?の人々がいましたよね?たとえば、太政大臣とか中納言とか小納言などなど、、 その後、武家政権になってから、武士も公家になれる機会?も増え、官僚の人々ではなく武士も、政治にかかわるようになり、最終的には天皇の位を武士(将軍)がトップに躍り出ましたよね? その後武家政権が約700年間?続き徳川慶喜後の明治維新には、太政官制度が導入された。 と、かなりあやふやですが、質問です。 武家社会の時は、太政大臣、小納言などの役職は武士が就いていましたよね?もしそうなら、それまでの公家の人々はどこにいったのでしょうか、約700年間?? そして、明治維新後にいきなり公卿の三条実美が太政大臣となりましたがそれはなぜでしょうか?彼は、武家社会の間はどういう地位にいたのでしょうか?公家と武士の関係がよくわかりません。 お願いします。もし、私の解釈に訂正がある場合は お願いします。

  • 現時点からみた過去の出来事

    ※ 例えば 赤穂浪士の討ち入り事件 ➯ 元禄15.12.14   1703年  今から310年前 井伊直弼の暗殺事件   ➯ 万延元年 3.3   1860年    〃 153 〃       両事件の間には157年もの年代差がある。         ➹                                        ➹     この157年の差を今の「西暦」で検討すると、2013年 -157年=1856年     つまり、井伊直弼暗殺事件発生の4年前、っちゅ~事となる。 何を言いたいのか?  そ~!!   (1)「井伊直弼暗殺事件」発生当時の人々にとって「元禄時代の討ち入り事件」がどれほど  「昔の出来事」であった事か。   が、しかし今振り返ってみると両事件間の「時代差~年代差」を「実感できない」とは  これ如何に?  時間が経てば経つほど過去の複数の出来事間の「時代差」を認識するのが難しくなる、  と感じている。 (2)1860年 万延元年 当事の社会があのレベルであったとして、その157年前の時代とは一体  「どれほどのもの」であった事か。    と、つくづく考える今日この頃でアリマスが、(1)は勘違いなのでしょうか?

  • 【靖国参拝】と【安重根の銅像】について

    日本には「死んで罪を償う」とか「死者には鞭打たず墓を暴かない」といったいわば死ねば罪を許すという独特の文化があります。 恐らくこれは武士の時代の切腹(切腹した武士は立派だとされた)などからこういった価値観が生まれてきたのだと思います。 なので、日本ではA級戦犯に対しても寛容ですし、未だに死刑賛成論が根強いですし、天皇に弓引いた逆賊である西郷隆盛でも英雄として各地に銅像がありますし、赤穂浪士だっていわば違法な武装過激派テロ集団ですが現在では多くの人々から愛されています。 このように当時は犯罪者として処刑されたが、現在では人々から愛されている例はいくらでもあります。 安重根も同じではないでしょうか。 彼は当時は日本人です。処刑されて罪を償ったのですから、英雄として彼の銅像が立っても別に良いのではないでしょうか。 首相の靖国参拝が許せるならば安重根の銅像も許せなければおかしいです。 どうして安重根だけは死んでも罪を許さず、現在でもテロリスト呼ばわりされているのでしょうか。

  • 世の中の人々

    東京在住ですが、最近コロナ後に感じたのですが、若者はゲラゲラ笑っておちゃらけてるけどそれ以外の大人の人ってみんな感じ悪くないですか?いつもみんな不機嫌そうな顔したり、感じ悪い人が多くなったようが気がしますが。世の中で笑ってる人が少なくなったような気がしますが。 まぁコロナで誰でも皆さんストレス溜まってますけどねー。

  • 欽明天皇を祭神とする神社について

    私の住む横浜市の西の外れ(藤沢市との境界近くに)俣野神社という神社があります。 本殿のほか鐘楼(但し、鐘はない)がある奇妙な神社で、かつて明治以前は欽明天王社と呼ばれていたとのこと。 そこで、以下のことを教えて下さい。 1.欽明天皇を祭神とする神社が、全国どのへんにあるのか?どの地方に集中しているのか? 2.その神社の名称には、どんなものがありますか? 3.ご利益としてはどんなものがありますか?