• 締切済み

帰納と演繹の意味

恥ずかしながら、帰納と演繹の意味がわかりません。辞書も調べたのですが、いまいちピンとこないのです。わかり易く教えてください。できれば具体例があればうれしいです。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

帰納(induction)は、個々の事例から一般法則を導くこと。 演繹(deduction)は、一般法則を個々の事例に適用すること。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

ここが分かりやすいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E7%B4%8D

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

帰納法 住友商事はアメリカで銅不正取引を行っていた。(事実) 大和銀行ニューヨーク支店はアメリカ国債の不正取引を行っていた。(事実) ミツトヨは禁止されている製品を不正に北朝鮮へ輸出していた。(事実) 東京電力は原子力発電所のデータを長年改ざんしていた。(事実)    ↓  したがって、日本人はみな不正を行う(だろう)。(推測的結論) ※つまり、帰納法は個別の事例や観察例から真実を"類推"する方法。しかし、上記のような例では、不正を行っていない日本企業が見つかっていけば、その結論の確からしさはどんどん減っていく。 ※科学分野では、本来であれば必要のない方法。しかし、しばしば帰納法によらなければ先にすすめないこともある。その場合は確からしさの精度の問題となる。ただし、「確からしさ」<100%。また、個人によって状況によって結論は異なるかもしれない。真理を導き出す方法ではなく、説得力を高める方法ともいえる。 こんな例もあります。 最近、夫は私に冷たくなったようだ(観察1) 最近、夫の帰りが遅くなった。帰ってこない日もある(観察2) 最近、車の中に私のではない女の髪の毛があった(観察3)    ↓ 夫は、浮気をしているらしい 演繹法 聖書に書かれていることは絶対正しい。(前提1) 聖書には、「神は自分のかたちに人を創造された」と書いてある。(前提2)    ↓ したがって、神の姿は人と同じである。(結論) ※つまり、演繹法は、確かだと認められる前提(1~n)から絶対的に正しい結論を導く方法。しかし、上記前提1のように前提の確からしさが認められなければ、結論も認められない。 こういう例もあります。 ストライク三つで打者はアウト(ルール) 今の球は三つ目のストライクだった(観察事項)    ↓ この打者はアウト

noname#96725
noname#96725
回答No.1

こんばんは。 帰納法; 事実を具体的に逐一調べてそれを総合的に勘案し、その傾向を見て一般論を導き出す 帰納法の例(ある地区の新米レストラン店長の独り言); 1月13日(土)この日は普通の日に比べて客の入りが3割多かった 1月20日(土)この日は週の平均来客数よりも4割多かった 1月27日(土)この日も通常の売り上げより3割多かった。 「どうやら土曜日の来客数は他の曜日に比べて3割以上は多いようだ」 演繹法; これまでの一般的傾向から見て、先に何が起きるかを予測する 演繹法の例(その新米店長の決意); 「これまでの経験にかんがみて、今後金曜日夕方の仕込みは土曜日に品切れを起こさないように材料発注を3割増やしておこう」

関連するQ&A

  • 帰納と演繹の意味がいまいち解りませんので教えてください。

    辞書や単語帳や参考書には、定義と例で詳しく説明されているのですが、どうもしっくりこない感じがします。帰納は小さな枠組みという立場からみると、演繹のように感じて、ふときずくと、???と解らなくなることがあります。他にも国語の教科で出てくる用語でどうしても理解できないものがあるのですが、帰納と演繹は特に難しいです。解りやすくいえば、どういうことなのでしょうか。

  • 言葉の意味 演繹と帰納

    演繹と帰納を辞書で引きましたが何かしっくりきません。具体的事例というか、何か分かりやすい説明ができる方いますか?

  • 帰納法と演繹法

    帰納法と演繹法が、辞書を調べてもよくわかりません。どなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 帰納法、演繹法について

    帰納法、演繹法について 例をあげて説明をしたいのですが なにかいい例はないですか

  • 帰納法、演繹法

    帰納法と演繹法を使って作文を書かなくてはいけないのですが帰納法と演繹法が何だか分かりません。教えて下さい!!

  • 演繹法と帰納法

    質問します、演繹法と帰納法についてですが、演繹法というのは先に結論を持ってきて、帰納法とはその反対?なんだかあやふやでよくわからずですね。この二つの方法をかなりわかりやすく、教えてください。またこの二つは古代の哲学者はどのように用いていたのか、ご存知なかたは詳細に教えてくださいお願いします。

  • 数学的帰納法は演繹法?それとも帰納法?

    数学や科学、論理において、 演繹法または帰納法 が使われると思います。 ところで、数学的帰納法は、そのどちらなのでしょうか? どこかで、数学的帰納法は演繹法の一種、と聞きましたが、本当でしょうか? でも、そうだとしたら、数学的帰納法という言葉は、誤解を招くというか、 たとえば、「数学的帰納法」を省略してたんに「帰納法」というのは、よくないのでしょうか?

  • 帰納と演繹

    帰納法と演繹法を比べてみて、学問としてはどっちが偉いですか? わたしはどうも帰納法のほうが現実からスタートして豊かなところがあって、偉いんじゃないかと思ってるんですが、実際のところどうなんでしょうか。

  • 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」について

    ロジカルシンキングについて教えてください。 「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」はどういう関係なのでしょうか。 WEB上にある情報や書籍化された情報は混乱しています。「抽象化=帰納法、具体化=演繹法」と解説している方もいらっしゃれば、「論理展開は帰納法、演繹法のみ」としている方もいらっしゃいます。 私の認識では、「抽象化≒帰納法」です。抽象化は無駄を排除する思考法である一方で、帰納法は一般化の方法であり、これらを同義とするのは間違っていると思います。 また「具体化≠演繹法」であると認識しています。具体化は端的に言えば大カテゴリを小カテゴリに分けることで、演繹法は大カテゴリを前提としてそれに当てはまる事象を論理的に思考する方法論であり、それらは似て非なるものだと思います。。 どちらもロジックツリーで表現されることが多いですが、、ピラミッド構造化してしまうから混乱を招いているように思います。 どちらも思考の方法論ではありますが、ピラミッドの構成法は異なるものなのでないかと思います。 論理的であることにおいて「抽象化、具体化」と「帰納法、演繹法」は外せない概念だと思うのですが、それらの違いを簡単に説明してくれいてる文献がないので、どなたか分かりやすく説明いただけないでしょうか。

  • 演繹ってなんですか?具体例お願いします。

    帰納というと数学的なものでよく知っており、別のものから一般を導くものですよね。この反対の演繹が辞書をみてもよくわかりません。なにか難しく考えすぎていると思いますので、具体例か何かあれば教えてください