• 締切済み

1歳9ヶ月でひらがな習得は 早すぎる?!

-asberry-の回答

  • -asberry-
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.5

3歳までの子供は吸収力がすごいですね。 我が家の娘も喋るのが早かったのと ひらがな・カタカナの習得も早かったのです。 電化製品も2歳でちゃんと扱ってました。 また最初の子は親も色々と構うので 吸収力のあるところに自然に覚えていくのでしょうね。 (特にうちも何かをやらせたという覚えもないです) 早期教育が良い・悪いと賛否両論ですが 人間それぞれ性格や得意分野がありますし その子供に合ってれば時期は問題では無いと私は思いますよ~。 幼児期に何でも早かったから 将来天才とは限りません。 勿論 天才もいますけど。 うちの娘は何でも早かったものの、 今は中学生ですが 平均以下の学力です^^; 反対に3歳でも会話があやしく2語文程度だった2番目は 小学校に入ってからは学力は良い方です。 学校の勉強は興味が有るか無いかと 担任と合うか合わないか、子供の性格、 親との家庭環境が学力には大きく関わってきますね。 幼児期にあれをしてはダメ、これをしなくてはダメ そんな育児論が時代の変化と共に出てきます。 娘を産んで14年経過しますが コロコロ変わってますので 親が我が子に良いと思う方法を信じて それを実行するしかないのでしょうね。

関連するQ&A

  • ひらがなマシ―ンはどうでしたか?

    こんにちは。3歳の娘を、海外で育てています。 私とは日本語で話していますが、最近ひらがなの文字にも興味を持ってきました。 そこで、遊びながら文字を覚えられるものを探しています。 こどもチャレンジの過去のDVD(譲り受けたものです)を見て、そこでひらがなマシンというのを知りました。子供の興味を引きそうな印象を受けましたが、実際に使っていらっしゃるかたがいましたら、感想など聞かせていただきたく、質問いたしました。 今年中に受講すれば、教材としてついてきますが、なんせ海外受講は、割高になるので、ちょっと悩んでいます。 本屋にも、ひらがな50音が出る絵本が売っていますが、それでもいいのかなぁ…と思ってみたり。 また海外で、こんなふうに日本の文字を子供に教えたなど、アイディアがあれば、お願いします。ちなみに主人はは外国人なので日本語は話せず、幼稚園も現地の園に通っています。

  • カタカナとひらがなが共存すること

    漢字で書かない文字は基本的にひらがなで、しかし外来語はカタカナで、表記するというふうに小学校で習いました。 戦前は今のひらがなのような用い方でカタカナが使われていたみたいですね。 どちらも表音文字で、ある意味同型、つまりひらがなにはあってカタカナには無い音(逆も同様)はありません。 それならひらがなだけ使われたり、カタカナだけ使われたりして他方が廃れてしまっていてもおかしくないような気がするのですが、どうして両方の文字体系が存在しているのでしょう?アルファベットの大文字と小文字というのとは役割が違いますし。

  • ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の違い

    ひらがなの「ヘ」とカタカナの「ヘ」って、形はどうちがうのでしょうか。 あくまでも、手書きするときの話で、活字での違いを聞きたいわけではありません。 ひらがなの「ヘ」とカタカナの「へ」の区別を習った記憶はありません。 みなさんは区別を習いましたか? もっとも、文脈でどちらか判断できることが多いため、区別がどうであれ、実際にはあまり困ることはありません。 でも、私だけが知らないのかもしれません。 今 手元に小学校のときの「かきかた」の本がある(すべてがそろっているわけではないですけど。)のですが、見た範囲だと、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」の区別について触れているところはないようです。 「かきかた」の本なので、ひらがな・カタカナの見本はあります。 それに見ると、確かに微妙に両者は異なります。 ・ひらがなの「へ」のほうが(ほんの少しだが)角が丸みを帯びている。 ・見本は正方形の枠の中に書いてあるのですが、枠が縦の点線と横の点線で十字に区切られています。ひらがなの「へ」の左端(始点)は横の点線に触れているが、カタカナの「へ」の左端は横の点線に触れていない。 しかし、たまたま違っているだけで、区別ではないのかもしれません。 それとも、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」というのは同じ文字で、それをひらがなとして使ったり、カタカナとして使ったりしているのでしょうか。(まさか!) (ついでの質問) 数式を書くときにzに線を入れて数字の2と区別することがありますが、ひらがなの「へ」とカタカナの「へ」にもこのような区別の仕方はあるのでしょうか。 #この文章を入力したときに、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」を混同している可能性があります。コンピュータでの文字入力で区別があるのは間違いないようです。

  • クロスステッチでひらがなを刺したいのですが

    子供の入園間近で現在名前つけに焦っています。絵本用のバックなどにクロスステッチで名前をつけようかなと思っているのですが、ひらがなのチャートがなくて困っています。 ちょっと可愛い感じのひらがな・カタカナのチャートがあるサイトを教えて下さい。 ないようでしたらやはり本を購入するしかないんでしょうね・・・。 よろしくお願い致します。

  • ひらがなとカタカナの起源

    ひらがなとカタカナは漢字がもとになっていることはわかっていますが、どちらが先にできたのでしょうか。又、漢字をもとにしたひらがなとカタカナの二種類ができた理由は何でしょうか。 ついでですが、漢字を導入する前は日本語を表記する文字はあったのでしょうか。

  • 「ひらがな」の書き方

    こんにちは。 もうすぐ5歳なので、「ひらがな」を書けるように練習中です。 「ひらがな」「カタカナ」「数字」は、読めるのですが書くのが難しいです。 と言うのも・・息子は左利きです。 普通の右利きの人と手の動かし方?も違うし、根気強く「字は左から右に。上から下に進むんだよ」と教えてもダメです・・・。 小さい子が、よく鏡文字になるのは知っていますが、うちの子は 上下が逆になってしまいます。 まだ「し」「つ」「く」「へ」しか書けないし、それも微妙です。 字には、興味があり早く書きたいと思っていますが、思い通りに書けずに悔しくて泣いてしまいます。 公文などで出している「ひらがなの書き方」?を使い勉強していますが、その他にどうやって教えましたか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 読み書きは幼稚園時代に習得すべきですか?

    年少の息子がウチにいます。好奇心旺盛で絵本が大好きでひらがなの読みと数字はほぼ完璧です。ABCもほとんど覚えています。カタカナは絵本によく出てくるものは覚えてます。本人が遊びや親とのかかわりの中で積極的に覚えていったものです。幼稚園まではとことん体を使うこと、友達と沢山接することを第一に、遊び中心の自由奔放な幼稚園を選。でも、小学校からは「子供の仕事は勉強と遊び」と切り替える予定です。 仲良しの年中の友達が、クモンに通い「遊ぼう」と誘っても「毎日クモンの勉強があるから」と遊べないとか、遊べても勉強してからじゃないとダメだから少ししか遊べないとかになってしまいました。各家庭の方針ですから、遊んでもらえなくて残念だね、というくらいだったのですが、主人に「ウチはいつから体系だった勉強をさせるのかな?小学校入るまでに読み書きできてないとな」と言われました。近所のAちゃんは小学校あがってから平仮名を一生懸命勉強したことや、一緒に幼稚園に通っているB君はなんにも書けないらしいことを主人に話したら「下を見たらキリが無い」と反発されました。AちゃんとB君は下なのか?バカか?、と私もムキになって反論しましたが、「そんなこと俺の知ったことか!」と怒ってしまいました。 英会話と同じで、ある程度の必要性があり日常的に使わなければ、平仮名カタカナ数字英語の読み書きというのはなかなか効率的に身に付かないと思うので、ほとんど「書く」作業のない幼稚園児に無理やり机に座らせて鉛筆を握らせても…親の自己満足の要素が大きいと思うんです。我が息子が「やりたい!」というのならがんがん教えますが。 小学校あがるまでに読み書きはできてないとだめですか?

  • 戦後教育でなぜカタカナから平仮名に変わったのですか?

    戦前の教科書は皆、カタカナ表記でしたが、戦後平仮名表記に変わって平仮名日本語を表記し始めたのはなぜですか? 外来語表記をカタカナでして、その外来語と区別するために平仮名を使用したのですか? それとも、女性の地位向上を目指して、女文字の平仮名を使用したのですか? それとも、戦前の教育体制を180度変えるために平仮名を採用したのですか?

  • 3才の子がひらがなの勉強?

    今3才と5ヶ月の女の子を育てているものです。大好きなキャラクターのひらがな絵本(文字を押すとその音がでる)でいつの間にかひらがなをよめるようになって、主人は今度は書けるようにしないと!みたいなのりで教材を与えようと思っているみたいです。今保育園に通っていますが他のお母さん達とも話すこともあまりないのでこの位の子供たちってお勉強みたいなことしてるのかしら?と疑問に思っているところです。この年頃の勉強ってみなさんはどうしていますか?もし、遊び感覚で楽しめるひらがなの教材でおすすめがあれば教えてください。

  • ひとり言で 「あいうえお」 ひらがな順ばかりいう1歳10ヶ月

    1歳10ヶ月の女の子です。 ひらがなに興味を持ったみたいなので 本を買い与え 読む感じで  「あいうえお」表を 読んであげていました。  自然に覚えたみたいで 3分の2くらいは 読めるみたいなのですが  最近 ふと 娘一人で遊んでいる時や なんでもないときに 「かきくけこ」「さしすせそ」・・・などと 勝手に言うことが多くなりました。  意味もわからず ひらがなを覚えたせいで 頭の中がおかしくなってきているのでは??と少し心配なくらい 一人で話しています。 大丈夫なんでしょうか? 娘は1歳7ヶ月くらいから 話し出し 今では単語も多く 2語 時には3語も話しています。 ただ 性格的に少し こだわりが強く 順序や やり方に 細かいような気がします。 自分が教えてもらったとおりに 常にしていないと それは違う 見たいな感じで 訴えます。 人見知りはよくしますが 外ではよく遊び よく食べ 健康的には問題ありません。 何か精神的に問題があったり 自閉症であったりしないかと 心配です。

専門家に質問してみよう