• ベストアンサー

自分の名前を読み間違えられる人、話聞かせて下さい。

こんばんは。 私の名前には「芙」という字がついています。 本当の読み方は「ふ」ですが、度々「み」と読み間違えられます;; 一番新しいかつ、一番悲惨なやり取りです。 「○○み○○さーん」 「―あの、『み』じゃなくて『ふ』です」 「ああ、『美』って書いて『ふ』って読むの?」 「あの・・これ『芙』です。『美』じゃありません・・」 ・・・自分の名前好きですけどね!(涙 名前読み間違えられるという方、いろんなエピソード聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38837
noname#38837
回答No.6

私はひらがなの名前です なのに呼び間違えられることがけっこうあります どうしてなんでしょうね 返事したくないです でも仕方ないですね 自分で書いた名前を読み違えられるときは 私の書き方が悪いからだなぁと思いますが あと、うちの娘は大人っぽい昔風の名前で 私は子どもっぽい名前なので 検診でおもいっきり 「○○ちゃーん!」と呼ばれてめちゃめちゃ恥ずかしかったです 保護者の欄に書いてるのになんで呼び間違うかな・・・ ほかに大人っぽい名前をもつ子のお母さんにきいたらやはりそういう経験あったそうです

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >返事したくないです >でも仕方ないですね ・・・むちゃくちゃ共感できるんですけど。なんか目頭熱くなってきました。 名は体を現すとばかりに、名前でその人の姿形を想像してしまうのでしょうか? これは無意識レベルでのできごとのように感じます・・・が、思い込みは良くないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

noname#108427
noname#108427
回答No.26

私も、「濁点系」です。名字ですが・・・ すでに出ている「川」の読みの逆バージョンです。 私の名字は川が濁る読み「○○がわ」なのですが、 濁点をつけない読み方で「○○かわ」で読まれることがあります。 自己紹介しても間違えられるので、 まあどっちでもいっかーと思っていると、 たいてい、「がわ? かわ? どっち?」と聞かれて正しい方を教えてあげるという具合になります。 呼ぶ時のイントネーションも人によって違っていて、 違うイントネーションで読む人がいると、「え? そう呼ぶの?」と呼ぶ人同士で疑問になってたりしてます。 まあ、私はどっちでもいいんですけどね・・・。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今まで読んできて、本人は意外とどーでもよく思っていたりするのだなということを実感しました。 「濁点系」ではない私が言うのも何だけど、確かに厳密に定義付けることではないなーって気もします。

komitsu
質問者

補足

皆さまへ、補足回答の欄を借りてお礼させてもらいます。 質問した時は、こんなにも沢山回答が集まるとは思ってもみませんでした。 色々な人の意見が聞けたし、回答が多かった分比較して考えることもできたので 今回の質問での収穫は大きかったです。 これだけ回答が集まれば、ポイントは付けないほうがいいかなーとも思いますが、 質問したからにはちゃんと付けることにします。 ポイントがついた回答もつかなかった回答も同じ価値があると考えていますから、 回答がついた方は「ラッキー」とでも思っておいてください(苦笑 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

友人の話しです。 友人は「〇〇」(苗字)、「森△」(名前)とします。 先日友人と出かけてとある施設に入り、見学をしていた時に施設の係員が友人の事を「〇〇森さん」と下の名前の「森△」の「森」を苗字にくっつけてしまったんです。 僕はこの時に、こんな間違いもあるんだな!と思いました。友人は細かい事を気にする人ではないので間違えを訂正せずにそのまま対応してました。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんな「間違い」の例もあるんですかー。人の名前って複雑で奥が深いですね・・・。 私もむしろ大雑把な方だと思っているのですが、変なところで細かかったりするので お二方のような体験をしたら間をおかずに訂正するでしょうね(苦笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.24

こんにちは。 苗字で。 (1)ある発音がなかったりあったりします。(発音するのが、自分の場合あっているのですが) (2)同じ音だけれど、漢字にすると別の漢字もあります。 なので、初めて接する人に、この(1)と(2)を説明することがたびたびあります。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 俗に日本語が難しい、と言われる理由の一つがこれですね。 同じ漢字に何通りもの読み方がある・・・・。 「豊か」なのも、時には不便なものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118114
noname#118114
回答No.23

苗字の方ですが、読み方が特殊なのでほぼ確実に間違われます。 どのような感じかは本名を明かす事になりますのでお答えできません。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明かしたらばれるということは、比較的少ない名字なのでしょうか。 読み方が特殊でも、世帯数がすごく多ければ「読み間違い」が起こらなくなるかもしれないなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.22

自己紹介直後、読みを確認されます。 例「ふじわらです。よろしく。」 例「ふじわらさんですか?ふじはらさんですか?」 例「どっちでもええんじゃぼけえっつ!!」 生まれてからずっとなので、もういい加減にしてほしいのです・・・苛々MAX。 ちなみに本名は、読み方だけじゃなく書き方(漢字)まで確認を求められます・・・もう嫌なので、「カタカナでいいです。」と答える事が多々有ります。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自己紹介欄読みました。投げキッスにしておきます。 ・・・カタカナって便利ですね。私もそうしようかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74479
noname#74479
回答No.21

正しく読んだ人に出会ったことがまだないです。 大抵の人が閉口します・・・。 勘でも思いつかないのかとにかくだんまりです。 数秒の沈黙の後、「これ何て読むの?」と聞かれて初めて、 「○○○です」と答えます。 自分はずっと付き合ってきた苗字ですが、気づいてみれば 日常生活でも学校の授業でも絶対に出てこない漢字なので、 読めないほうが当たり前なのかな?と最近思ってます。 でも一々答えるのが面倒ですね。聞く人は一回でも、 聞かれてる私は何十回と・・・。 人には覚えてもらいやすいのでいいかと思ってます。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「読み間違い」ではなく「読めない」例ですね。 自分にとっては一番身近で親しみのある名前であっても、 他の人から見れば「見慣れない」「読めない」漢字でしかない。 自分の名前の「芙」の漢字だって、「芙蓉」という花を知っている人が何人いるやら。 >読めないほうが当たり前なのかな?と最近思ってます。 人から見て、ということも念頭に置くべきかもしれないな。 ちょっと考えさせられる話でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caram
  • ベストアンサー率30% (24/79)
回答No.20

名前の方は問題ないのですが、旧姓は、ありとあらゆる「誤読」をされました。 二文字を「音読」「訓読」で組み合わせた4通り以外にも、似た漢字の「音読」「訓読」が加わり、いったい何種類あったことやら。小さい頃から、病院でどう呼ばれようとも、元気良く「ハ~ィ」と答える習慣がついておりました。 結婚した相手の姓は単純、かつ、読めない日本人は絶対にいなかろうと思われるもの。領収証を貰うのに説明する必要もないし、三文判を探すのに苦労することもない。便利でしたね。 なもので、離婚するときに、迷わず元ダンの姓を選んでしまったしだいです。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >小さい頃から、病院でどう呼ばれようとも、元気良く「ハ~ィ」と答える習慣がついておりました。 すごい・・。私なんて今日も念を押すようにして、正しい名前を言ってましたよ(苦笑 やっぱり、名字には未練無し!という人が少なくないのかな。 名字を簡単に変えられる制度があったら、変える人続出でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224892
noname#224892
回答No.19

結婚する前は誰でも読める単純な苗字&名前で、 名前を間違えられたり変わった名前の方がとっても羨ましかったです(笑) しかし、主人と結婚してからは電話で苗字を告げる際に「すみません、もう一度・・・もう一度」と2~3回は聞きなおされるし、面と向かって発言しても全然違う名前を確認されるし、名前を記入すると違う名前でカード名を書かれてしまう始末です。 凄く感じが難しいわけでもないのですが、聞きなれない名前なのでよくある苗字に勝手に頭で変換するんでしょうね。今じゃ、普通の名前の有り難さが身に染みて分かります。子供が生まれたら単純に読めて可愛い名前をつけてあげるつもりです。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在、非凡な名前を羨ましがっている人に読ませたい体験談ですね(笑 「変わり者」って、いろいろと不便です。 「普通」の名前でも普通なりに、親の気持ちがこもっているのかもしれないと思いました。

komitsu
質問者

補足

中断します。 数時間後か、24時間後か、どちらかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

下の名前を初対面ですぐ読んでくれた人にあったことがありません。 間違われる前に・・ 「なんて読むんですか・」といわれます。「綺麗な名前ですね」とは言われるんですが(同じ読みのすごい美人の女優さんがいるので) 漢字二文字なんですが、個々には読めるのです。二文字目などそれ以外どう読むの?っテ漢字なんですが・・・ パッと見が男性の名前のようで「振袖」ではなく「スーツ(背広)」のダイレクトメールが20歳前に来てました。 でも一度で憶えてもらえるのでちょっとラッキーです。 娘も読みが3つ出来る名前なのでよく勧誘などで違う名前でかかってきます。#10さんと同じで断るのに楽ですが・・・。

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 読み間違えられる名前でも、名前によってはメリットがあったりするみたいですね。 そのメリットを優先して、多少のデメリットは無視して名付けしてしまうのかな。 電話の勧誘が来るような歳ではありませんが、将来のために覚えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beetnik
  • ベストアンサー率12% (44/353)
回答No.17

私も濁点系です。 「松田」だけど「まつた」、吉田だけど「よした」、そんな感じです。 困ったことに、主人の姓なので、たいして愛着がないんですよね…(笑) 結婚直前まで、濁点がついてるとばっかり思ってました。 そしたらある日、真実を告白されました(笑) なので私は誰にも訂正したことありません。 私の友人はみんな、濁点がついてると思ってることでしょう。 会社の保険証も濁点がついちゃってます。やばいのでしょうか(×_×)

komitsu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 名字に愛着が無いって気持ちは、なんとなく分かります。 ましてやそれが新姓だったら、それこそ「どーでもいい」となるのでしょうか。 >会社の保険証も濁点がついちゃってます。やばいのでしょうか(×_×) ん~~、書類などは一応正しく書いておいたほうがいいと思いますよ。 前の回答に「名前の勘違いで請求が―」という話もありましたから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名前に「憂」という字を使う人って?

    男性・女性問わず、稀ですが名前に「憂」という字を使用されてる方がいますよね。 憂子・憂美・憂太・憂一 などなど、一見普通の名前っぽいですが、「憂」という漢字にプラスの意味ってほとんどないですよね? もしかして、「優」という字と混同して名づけてしまってるんでしょうか? 「憂」はその字のとおり、憂いだとか心配するとかいう意味ですよね。 他人の憂いがわかるように、人のことを心配できる子になるように・・・な~んて想いで使ってるんでしょうか?

  • 自分の名前

    中学生です。自分の名前が好きではありません。僕の名前には、「彦」という字があって、「なおひこ」といいます。僕の学校にはひとりも彦がつく人がいません。なんか古臭くて嫌です。それに周りは、○○き、とか、○○やなど、カッコイイ名前なので行事などで全員の名前が呼ばれる時は、自分だけ浮いているようで嫌です。みなさんは、僕の名前に対してどう思いますか?また、彦がつく名前の方は、自分の名前を気に入っていますか?回答した方は性別と年齢を教えてくれるとありがたいです。

  • 子供の姉妹の名前の付け方

    子供の姉妹の名前の付け方で、 例1:○美、△美 のように1字を前や後ろに統一するパターンはありますが、 1子目は前、2子目は後ろというパターンは一般的にあるのでしょうか? 例2:○美、美△

  • 名前を決める時、何から始めましたか??

    今のところ、この字を絶対に入れたいみたいなのはありません。 名前に親の思いを入れたいとは思いますが、よく美しい人にと「美」を使うとダメとか聞きます。 皆さんは、まず何から決めて名前を考えだしましたか?? ちなみに、男の子です。

  • 自分の名前をキレイに書く方法を教えてください。

    自分の名前をキレイに書く方法を教えてください。 字が下手なのですが、今度人前でサインしなければならなくなりました。 ボールペン字の練習用の本を探しましたが、自分の名前の感じが全てある本がありません。(特に変わった文字はありません) 丁寧に書いてみたりはしましたが、なかなか上手く書けなくて困っています。 なにかいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自分の過去の話ばかりする人

    私の彼氏は今まで私の過去のことを責めてばかりいました。 過去に嫉妬してののしられる事も何度となくありました。 最近それがなくなりつつあると 思ってたのですが今度は自分の過去(女性関係)や 「また芸能人の○○ににてるって言われたぁ~」系統の会話が多いんです。 「すっごい可愛い女の子から告白されたんだよ、この間この場所で~」なんて聞いたら 気分害します。 私は「そうなんだ」としか答えようがないのですが いったいどういう意味で言っているのか・・ 「俺のほうがもてるんだぞ」という意味あいなんでしょうが、疲れます。 どうしたら この会話を止められるんでしょうか

  • 自分の名前ってどうやったら綺麗に達筆に欠けるのです

    自分の名前ってどうやったら綺麗に達筆に欠けるのですか? どうやって自分のサインを漢字を崩した大人字で書けるようになるのか教えてください。 サインの字は画数を減らして良いのでしょうか? どういうルールで字数を省略してるのですか? 勝手に端折って良いのですか?

  • 子供の名前

    子供の名前 お世話になります。22週の妊婦カエルと申します。 子供の名前についてご意見いただきたいのです。 先日、ばっちり女の子が確認できました。 もともと名前は男女ともに考えておりましたが、女の子に絞れました。 候補は (1)珠美(たまみ) 私の持病があり、授かることも難しいのでは?と思った時の子供なので 宝石のようにきらきらした存在であることと、私の名前の一文字”美”を加えました。 (2)美琴(みこと) ”美”は珠美と同じく私の名前から。私の名前に”みこ”の響きがありますので 私と主人の…という意味と、”尊”たっとい存在であることに掛けています。 字画数では美琴の方がいいです。 お腹に聞いてみたところ、美琴に反応が強くありました。 このまま子供の反応も踏まえて決定していいものかなぁと思い皆様にお伺いです。

  • キスマイの面白い話知ってる人教えてください

    最近キスマイにハマりました! キスマイのおもしろエピソードとか、 メンバー同士のかわいいやりとりとか プライベートの話とか(過去ラジオで話していたねたなど) をご存知の方いたら教えてください(。>v<) NEVERまとめなんかは見たんですが もっと知りたい!!って思ってしまいまして 笑 よろしくお願いいたします(。>v<)ノ

  • 名前のつけかた

    予定日が過ぎましたが名前をまだ決めていません。 名前の一字について、義父、主人、私と偶然に同じ字があります。 うまれてくる子供にその字を入れるとあまり良くないといわれたことがあります。それは本当でしょうか。またアドバイスお願いいたします。