• 締切済み

名前を決める時、何から始めましたか??

今のところ、この字を絶対に入れたいみたいなのはありません。 名前に親の思いを入れたいとは思いますが、よく美しい人にと「美」を使うとダメとか聞きます。 皆さんは、まず何から決めて名前を考えだしましたか?? ちなみに、男の子です。

みんなの回答

  • lo2koyuki
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.8

現在、2ヶ月になる男の子が居ます。初めての子ともあって、名づけはかなり気合が入りました。我が家の場合は、漢字の意味を確認しながら、使いたい漢字1字をまず決めた後、画数や響きでしぼっていきました。私が使いたい漢字と旦那が使いたい漢字がいくつか食い違ったため、どんどん消去されて逆に決めやすかったです。漢字の候補には、もちろん苗字とのバランスを考慮しました。実際に紙に書いてみると苗字としっくりくるかこないか分かります。後は、候補にあげた名前が呼びやすいか(例えば親が子供を呼びやすいか、友達同士や女性から呼ばれやすいか)などを確認しました。特に親はずっとその子の名前を呼んで育てていきますからねっ。呼びやすさは、実際に声に出して呼んでみたり、〇ーくん、〇ーちゃん、など短縮にして呼んでみると良いですよ。最後はやはり画数も確認しました。せっかくつけた名前がすごく悪いのも嫌でしたので。 漢字の意味や画数などはインターネットをかなり活用しましたよ。 本を見て選ぶより断然情報があって早いです。ただし、画数の場合流派によって吉凶が全然違うので、1つのサイトに絞った方がいいかもしれません。 頑張って良い名前をつけてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2392
  • ベストアンサー率25% (41/161)
回答No.7

7月に出産予定の者です。 まだ気が早いのですが、ウチも少しずつ名前の候補を考えている所です。 ・まず苗字はどうですか?画数は多め?シンプル?  男の子なので、将来、苗字が変わることは少ないと思います。  なので苗字とのバランスを考えた方がいいかも…。   ・次に好きな漢字や、好きな読みはありますか?  読みを決めてから、漢字を考えても良いし…  漢字を決めてから、読みを考えても良いし…  漢字には一つ一つに意味がありますから、よく考えて…  「これ何て読むの?」という読み方はなるべく避けましょう… ・最後に、書きやすい字ですか?  苗字と並べて書いて、見た感じはどうですか?   最近読んだ本に書いてあったのを簡単に書きましたが、参考になりました? 名前って悩みますよね…お互い頑張って良い名前を付けてあげましょうね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75066
noname#75066
回答No.6

二人とも男の子ですが ・読み間違われない。 ・一目で男の子の名前だとわかる。 ・日常、ほとんど使用しない漢字は避ける。 といったことを考えました。 その上で画数的にも中吉以上で響きも良く、 ありふれすぎない名前をつけました。 私の家族がちょっと変わった名前で 他人から読み間違いや書き間違いをされて 何度も不愉快な思いをしているのを知っているので 名前なんかで苦労させたくなかったものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25628
noname#25628
回答No.5

まずは音の響き。次にその音に合う漢字。 画数を調べて良くないものは避けました。 最後は名前と苗字とのバランス。 実際に候補をいくつかフルネームで書き、見比べて決めました。 男の子だったので将来のことも考え、 「代表取締役 ○○ ○○」 「衆議院議員 ○○ ○○」などと書いていたら、 主人に「お前、そりゃ高望みしすぎだろう・・・」と言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まずは「響き」と「言葉の意味」です ひらがなで書いても意味がある名前にしたいと考え 仏教用語からとりました 漢字は、響きの雰囲気にあってるものや意味がいいものから 決めました 3人男の子がいますが、3人とも同じ決め方です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44113
noname#44113
回答No.3

うちは女の子でしたが、最初に音の響きを重視して考えました。 (男の子用の候補の名前も同じようにして考えました) 一日に何度も、それこそ0歳のうちから呼びかけられるので 音の響きのイメージが大事だと考えました。 次に親の願いに合う文字を選ぶことを行いました。 こだわったのは「誰からも読み間違えされないこと」でした。 なので画数や言われなどは重要視しませんでした。 流派によってもいろいろ違ったりしますし・・・。 一応極端に悪くないかどうかだけは見てみたりはしましたが 良くもないし、めちゃくちゃ悪くもないし・・・。 最近は難解な漢字をつけるのも流行していますが 付けてしまった人が電話で名前を説明するのが大変、と言っていたので 仕事の時など大変だろうと思いそれも避けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sorutan11
  • ベストアンサー率13% (64/471)
回答No.2

こんにちは、わが子には、先ずは、字画、苗字と名前の字画を見てつけたい名前の漢字を探しました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mocchann
  • ベストアンサー率31% (54/172)
回答No.1

名づけについては人それぞれだと思いますが、私の経験から書きます。 一人目(男)は初めてということもあり、名づけ関連の本を3冊ほど買ってきて、 どういう子に育って欲しいか、という点でつけました。 二人目(男)は一人目がやさしい感じの名前だったので、強い感じの名前にし、本はあえて見ないで言葉の響きでつけました。 名づけの本によっては画数だ何だ、と書いてありますが気にしませんでした。 あと、あまり珍しい名前だと友達にいじめられないか、と言う点でも考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもの名前

    私は結婚して1か月が経ちますが義理の親とうまくいっていません。 住む家も親が昔住んでいていい思い出がある土地だからだと主人の実家の近くに勝手に決められて しまいました。 さらに気になることがあります。 主人の実家は代々男の子が生まれると善という字をつけているのです。 私の親も字は違いますが、義理の祖父と同じ名前、いとこも字は違いますが主人と同じ名前で、みんなよっちゃんと呼ばれています。 私は名前は自分たちで考えてつけたいと思っているので男の子ができたら善という字をつけた名前にしないといけないのかと思うと今から憂鬱です。 主人は親に対して何も言えない人なのできっとずるずる代々のしきたりに添うことになりそうで嫌で嫌でたまりません。 まだ妊娠もしていませんが、そのことを考えると子どもを作るということに対して前向きになれません。 どなたか同じ経験をされた方がいたらご意見ください。

  • 子供につけたい名前

    皆さんは自分に子供が出来たら、どのような名前をつけますか? 私は小さい頃から、子供が出来たらどんな名前をつけようかと考えるのが好きな人間で、今でもよく考えてしまいます。 そこで、他の方は子供の名前にどんな思いを込めて名付けるのか気になりました。 良かったら皆さんの候補の名前とその意味を教えて下さい。 ちなみに私は女の子なら ・ふみ……綺麗な文章のように人の心を動かす人になって欲しい。。 ・詩史……上に同じ。字の組み合わせも気に入っている。 男の子なら ・悠(ゆうorひさし)……人生を悠々と楽しんで生きて欲しい。 ・聡……賢い人間になって欲しい。 が良いかなと考えています。

  • 揺弥という名前

    はじめまして。10月末に出産予定ですが、子供の名前を主人と考えた結果、「揺弥」という名前にしようと思っています。 皆さんはこの名前を見て男と女どちらの名前で、何と読むと思われたでしょうか? 男の子の名前で「ゆりや」と読むのですが、私の父親に反対されています。 「小学生ぐらいになったら女みたいな名前だから絶対にいじめられるから可哀相だ。男の子は男らしい名前がいい。」と言っています。 私は「ゆりや」とは「せいや」や「まさや」のように明らかに男の子の名前で、字を見ても男の子の名前だと分かると思ってつけたのですが、「女みたいな名前」と言われて正直戸惑っています。 皆さんは「揺弥」という名前を見てどう思われたでしょうか。やはり女みたいな名前だと思われたのでしょうか。 私の父は「字を見れば男と分かる」、「名前そのものも漢字も悪くない」、「女の子に付けるなら全く文句はない」と言っていますが、他人が名前の音だけを聞いたら絶対に女の子の名前だと思うはずだと主張しています。 自分が思ってもみなかった理由で反対されて困っています。 皆さんの意見を聞かせてくださると助かります。

  • 希のつく女の子の名前

    妹な名前を決めるのに困っています。 希輝(きらら)  朱希(あかね) が家族の中で出ているんですが希輝は名前を呼ぶとききららって呼びますよね。いとこ(義理の姉妹)が 綺良李(きらり)  綺愛(きあら) という名前なんで凄く名前が似ているので家族皆、ダメかなぁとおもっています。 私の名前はちなみに希(のぞみ)です。 何かほかに良い平仮名3字、漢字2字の希のつく女の子のに良い名前はないでしょうか? 何かありましたらたくさん教えてください。 ちなみに妹は双子で生まれてもう1人は結希(ゆうき)としました。 結希は男の子です。

  • 子供の名前

    みなさんこんにちは。 12月に第2子が、誕生する予定です。 名前の読み方は決まっているのですが、 それにあてはめるいい漢字がみつかりません。 こんな字はどう??ってなにかありましたら 是非アドバイスをお願いいたします。 ちなみに名前は「そな」です。 男の子でも女の子でもこの名前でいこうかなと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 女の子の名前についてアドバイスをください。

    女の子の名前を考えており次の2つで迷っています。 ・美晴(みはる) ・実咲(みさき) 美晴の方は「よしはる」とも読め、男性と間違われないかが心配で、 実咲は「実」を「美」と間違われないかを心配しております。 ちなみに「美咲」というのは字画が悪くなるので考えておりません。 男性と間違われるのと漢字を間違われるのでしたら、 どちらの方が将来困ることが少ないのか考えましたが、 自分では分からなくなってきたので、皆様のご意見をお聞かせください。 親としては、できるだけ子供が名前で嫌な思いをしたり、 苦労したりすることがないことを一番に考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 子どもの名前

    出産とか、結婚すらまだまだする予定はないのですが、暇があると将来の子どもの名前を考えてしまいます。 名前は自分で選ぶことのできないものであり、親が子どもにあげる最初の大きな贈り物であると思います。 成長し、自分という存在について考え出す年頃になった時、誰しも少なからず自分の名前について関心を抱くものでしょう。 子どもが不意に「自分の名前の由来ってなに?」と聞いてきたとき、胸を張ってこたえられるような名前を考えたいと思っています。(まだまだ先の話ですが・・・) もし、みなさんが自分の名前、知人の名前などでいいと思う名前(漢字、意味)だなと思うものがありましたら、教えていただければと思います。 女の子でも男の子でも、また古風なものでもかまいません。 ちなみに今のところ「結」、「生」という字が気に入っています。 何かありましたら、よろしくお願いします。

  • 名前に「憂」という字を使う人って?

    男性・女性問わず、稀ですが名前に「憂」という字を使用されてる方がいますよね。 憂子・憂美・憂太・憂一 などなど、一見普通の名前っぽいですが、「憂」という漢字にプラスの意味ってほとんどないですよね? もしかして、「優」という字と混同して名づけてしまってるんでしょうか? 「憂」はその字のとおり、憂いだとか心配するとかいう意味ですよね。 他人の憂いがわかるように、人のことを心配できる子になるように・・・な~んて想いで使ってるんでしょうか?

  • 次女の名前に親の漢字を使う事について

    もうすぐ次女を出産予定のものです。 私は美○という名前です。 長女は○未という名前です。 次女の名前は○美という名前にすると 私と同じ漢字ではない○未の長女は嫌な思いをするものでしょうか? もともと親の漢字を入れたい、という考えはなく 長女も次女もある由来から、○みにしたいという所から決めました。 長女の名前は未が字画がよく、漢字のつながりも良く未にしました。 次女は候補の名前がみの漢字が美が字画が良く、他の未、見、などもしっくりこず美が名前の漢字のつながりも良いです。 なので私の漢字にもある美を入れたいという流れからではなく ○み、のみを探したところ美が一番良くたまたま私の漢字と同じになるのですが、 それでも長女が美が入っておらず次女が美だと長女は親の漢字が自分は入ってない、と思うものでしょうか? それとも由来や決めた流れを聞いたり、美、ならよくある止め字なので親の漢字を入れた、ともあまり思わないものでしょうか。。 体験談やこう思う、などご意見頂ければありがたいです!

  • 子供の名前についてお聞きします。

    もうすぐ男の子が産まれてくるのですが、 名前がなかなか決まりません。。 私的には穏やかの 『穏』 一文字で『おだか』と 名付けたいと思っています。 今まで聞いたことがない名前ですし、 変ではないか?と心配です。 皆さんの意見をお聞きできれば嬉しいです。 ちなみに主人の方は『悠心』これで『ゆうい』と。 親は『心樹』こおじゅ と。 名前の漢字の一部に心を入れたいと考えているため 色々と迷っています。

このQ&Aのポイント
  • 増やしたフレーム内のボタン操作について質問です。
  • 増やした後のボタン操作ができない状況に困っています。
  • 特定のフレーム内のテキストボックス内容を消去したいという要望があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう