• ベストアンサー

哲学者に男性が多い理由とは?

哲学者に男性が多い理由は 一般的に男性は、 理屈っぽいからでしょうか? 哲学=理屈というイメージがあります。 男性も理屈っぽいイメージがあります。 (私は女です。) それとも性別なんて関係なく たまたま男性の哲学者が多いだけでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.6

哲学者に男が多いのは、哲学が男には必要で、女には不必要だからです。 必要性に差があるということは、つまりそこに男には欠けているものがあるということです。 脳機能からみたばあい、男女間での有意な差はほとんどみつかっていません。 わずかながら違いが分かっているうちの一つは、空間把握能力です。これは、立方体をいろんな形に積み重ね、また角度も変えて見せて、もとと同じものはどれでしょう?とか、立方体に線をぐるっと回して書いて、その展開図は?というような問題に対するものです。これは有意な差で男性が優れていることがしられています。理由としては、狩のときに弓を射たり、槍を投げたりする能力が高い男がより生き残れる機会が多かったためと考えられています。男の体が女性より大きいのと同じような理由ですね。 もう一つあります。それは、女性の脳は右脳と左脳の間の橋梁(連絡通路)が太いということです。そして、その橋梁は言語活動などの際に、男より女のほうがよりひんぱんに情報が行き来しているのです。この理由はあまり分かっていないようですが、結果はある程度分かっています。 それは、女は言語とイメージが常に一体になって脳で処理されているらしいということです(逆にいえば、男は言語機能だけで活動していることが女より多いともいえます)。 このような固定的な「言語-イメージのペア」のせいで、女は言語処理が速いという長所を持つ反面、一度ペアができるとなかなか切り離せないという欠点も持っています。一度、男を好きと感じたら全部好き、嫌いと感じたら何がなんでも嫌い、ということに陥ったりしやすいようです。 ところが、男の脳は、イメージがいつも言語にくっついるとは限りません。状況に応じてその場にふさわしいイメージをそのつど引っ張ってくる必要があります。このことは、「私のことが大好きだといったくせにメールの返事もこない」、とか、「おまえにはとても感謝しているし一緒にいて楽しいよ、でも嫌いだ」、などというような、女にとっては「さっぱり分からん状態」の行動をとる原因になったりします。 哲学というのは--語弊を招きそうですが--ことばによる概念の再定義合戦です。 あるビンの中の液体を飲んで、ある男が「これはぶどう酒だ」と考え、そう書いたレッテルをビンに貼ったとします。しかし、次に飲んだ男は、あまりのおいしさに「般若湯」と書いたレッテルを前のレッテルの上にかぶせて貼り、次の男は、この優雅さはそんな抹香臭いものではないと考え「般若湯」の上にまた「アウスレーゼ」と書いたレッテルをかぶせて……、という感じです(ーー;。 しかし、イメージとことばがペアになっている女は、そんなレッテルの貼りかえを必要としません。面倒なだけです。なぜなら、おいしいならおいしい、といった何らかのイメージ(たとえば高原の花畑にいるような)が常にピッタリとよりそっているからです。 このことは「存在」とか「美」「胎児は人間か」などということでも同様でしょう。ことばとイメージがぺアになっている女にとっては「存在」は「存在」でしかありません。わかりきったことなのです。ところが、ぺアになっていない男は、状況によって「存在って何?」などと考えなくてはいけなくなることがおきます。別のことばでいえば、定義づけをちゃんとしておかないと不安定だということです。男はイメージが無い分、常にそれをことばで補う作業が必要なのです。実は、この不安定さを解消しようとするのが哲学(する動機)の正体だというわけです。 ただし、これは哲学的動機を説明しているのであって、哲学には「生きる目的」というような倫理面なども含まれますので上記説明がすべてではありません。 ちなみに、いつもは言語-イメージペアで安定している女脳ですが、いったんそれが切り離されると、いつも不安定な男脳よりずっとはげしく不安定になります。「あれ?あんたは親友だたんじゃないの?」というような事件がおきると「親友って何のことだっけ?」「あんたってどんな人だっけ?」と言語-イメージペアの回復に多くのエネルギーを要することになります。

noname#150256
質問者

お礼

私は女性なんですが 思い当たる節がいくつかあります。 とても詳しいご説明ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.5

男性は理論的に思考しやすいようにできていて、女性は感情に流されやすく脳ができているから。 IQテストの中に理論があります。 平均値は男性の方が断然高い。 どうしてか。 男性と女性の脳で大きく違うところが一つある。 なんという場所だったか名前は失念しましたが、その部分が平均で女性の方が男性より     8 倍 活 発 に 活動する。 これが感情に影響する部分だからさあ大変。 女性だって理論的に思考できます。 ただ、せっかく理論的に結論を導きだしても「でも 私はこっちが好きだから」というその8倍働くやつのせいで、理論的に出した結論を全く無効にしてしまう。 いや できてしまう。 恐ろしいですねぇ・・・・ 「うそーー あなたこっちがいいって言ったじゃない」といっても「ごめんね でも私 こっちがスキだから」 などいう。 「だったら 最初からスキ キライでどっちか言ってよ」となるわけです。 男性が女性に時計のプレゼントしようとする。 「こんな機能がある、 こんな洗練されたデザイン」 など理論的にお得な部分を説明して、彼女は「機能面でも実用面でも やはり これがいいわね」とスマートな回答。 ここまではいい。 「そうだね 僕もそう思うよ」 両者合意。 ところが! プレゼントされても つけやしない。 自分が選んで買った今までしていた時計をし続ける。 何故なら自分の感情によって「これ 大好き」な時計だから。 機能面も実用面も一切関係ない。  スキだから でつけ続ける。 理論もへったくれも ぶっとばす このスキだから! がどんな優れた時計を足元にも寄せ付けない。 「だってね 昔からしているから なじんでいるから」など理論で説明しようとしても的外れ。 「あんたが好きだからしているんでしょ」 が正解。 というわけで、女性は理論的に思考はできますが、出した結果を心が拒絶するので、実践しないので、理論的なその先の発展が無い。 と思えます。 男性の場合は、機械が壊れたら、得意のメカニズムを思考して、どの部分かをつきとめる。 だからメカニックに男性が多い。 自分の理論通りだとわかると、満足なわけです。 女性のように「でもーーー」が無い。 それでも、また壊れたら、「あの部分だけが磨耗していたのではない」と判断し、その部品が与えるほかの部分への影響を理論的に思考し、マニュアルなど作って、発展を遂げる。 表や図形は空間把握能力が優れているのも男性脳の特徴。 (一説には狩をするとき これが必須だったから という説がある) (女性の場合 子供を育てるため、泣き声が何を意味するのか感情で捉えようとする部分が発達したんじゃないかと。) とくかく 感情主義なので、女性は一時の感情が収まれば満足できてしまう。 当座 困った が解決すれば、それで感情は収まる。 これじゃ 哲学者になる数が絶対的に女性が少なくなるわけです。 http://www.chaoo.net/sindan/ に男性脳か女性脳かの診断テストがあります。 ちなみに 私がやったら下記のようになりました。 『あなたのポイントは 10ポイントです。 (男脳度数:45%/女脳度数:55%) 』 前も別なもので2度ほどやりましたが、やはり男性脳に近い女性脳と出ました。 脳って変わらないんですねぇ・・・・ 宗教につく人も男性に多いですが、やはり男性脳の世界だからだと思います。 確かに女性もいますが、幹部に女性がいることはめったにない。 よく見ると掃除婦?と思えるような仕事しかまかされていない。 何故なら宗教は女性が苦手な理論でいくから、女性脳では太刀打ちできない。 だから女性幹部はほとんどいなくて、掃除婦や賄いで終わるしかないわけです。 でも 女性の特徴は 「でもすきだから」 なので、掃除婦で終わっても、一向に構わないわけです。 その内部を見ることが一切なくても、とにかく信者だというスキだからで満足できてしまう。 幸せですよね。 男性はそうはいかない。 理論合戦で負ければ敗者。 その集団で下の地位にとどめられ支配されることとなる。 男性は「でも 好きだから」な人は少ないので、宗教という哲学の職業を選んだ以上、他の敵を支配したがる。 そのために より理論的な宗教哲学を生み出していく。 これがやりがいにつながる。 女性にはめったに無い特徴です。 女性はみんな平等がすきだから。 逆に飛びぬけている同性がいたら、陰湿ないじめをして排除しちゃう。 「だめよー みんな 歩幅を一緒にして みんな仲良くね 抜け駆けは駄目よ みんなのために歩幅を合わせられない人は いじめて排除してやる!」 まるで大奥のようです。笑

noname#150256
質問者

お礼

確かに私も直感や気分で物事を考えてしまう節があります。 私もリンク先のテストをやらせていただきました。 50:50でした。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

精神分析的な私見ですが、女性は子供を生む機能を備えているからではないかという気がします。 哲学は物事の本質を見極めようとする視点に立っていると思いますが、自らの体内から別の生命を生み出す(吐き出す)仕組みというのは、それ自体が説明不要の(人間存在の)本質と感じてしまう場合が多いのではないでしょうか。 つまり、それ以外の本質を求めようとする必要性を感じる確率がどうしても低くなるのではないか、ということです。  

noname#150256
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

男は女よりも、妄想にふけることが好きなんですよ。 非常に希に、その妄想が思索のレベルに達していて、 かつそれを表現できるレベルの男が現れます。 それを『思想家』『哲学者』と呼ぶのです。 あとは、脳の性能や機能のバラツキも 男の方が大きいです。 小学校レベルでは天才は分かりませんが、 小学校レベルでどうしようもない○○って 大抵、男子です。 天才と○○は紙一重…とは言えないまでも、 どうしようもない○○の対極もまた 同じ性別で現れているのです。

noname#150256
質問者

お礼

たしかに!! 女の子でそうゆう子はあまり見かけませんね。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>たまたま男性の哲学者が多いだけでしょうか? はい。 男の哲学者をやり込めていのはたいてい女性です。

noname#150256
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

哲学は暇人の学問です。 現実主義者の女性には向かないですね。

noname#150256
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学女子と哲学女子のイメージ

    私は学部で数学を勉強しているのですが、知り合いの先輩に、大学院の文学関係の学部で哲学を勉強してい人がいます。 どういうことを勉強しているかはよくわからないのですが、とても理屈っぽくて、でも美人なのに男っ気が全くないです。 男性から見て、数学女子と哲学女子だったら、どちらがいいですか? 数学を勉強している、といって男性にひかれたことがあります。私個人に問題もあるんですけど、数学女子よりイメージ悪い〇〇女子って、大学の学科で言うところ何があるかな、と思ったのでその名前から抱くイメージをお願いします。

  • 貴方にとっての哲学とは?

    貴方にとっての哲学とは何かを教えてください。 一般的な話を言うのでも、哲学の本当の解を言うのでもかまいません。 私にとって、哲学とは『論理的説明の成り立つ事実の関係性から見る世界観』です。 弟に言わせれば『明日の事を考える事』だそうです・・・ 一言でも文章でもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 哲学の志望理由書どう書けばいいですか

    私は中国人で、今年は18歳、男性、日本の大学で哲学を学びたいです、今年四月、日本に来てもう三か月、いま日本語学校を通っています。 17歳の時、図書館で、ドイツのニーチェ、カントが書いた哲学の作品を拝読し、哲学が好きになった、それと、太宰治の<人間失格>、夏目漱石の<心>も拝読しました、日本文学も好きになったです。 実は文学と哲学両方もすきで、そのため、家族と相談して、日本に留学にきまして、まず日本語をちゃんと勉強して、次は大学を受けます。 いまとても困るのは哲学を学んで、将来どんな人になりたいですって、しかし、どう考えても私は特にやりたい仕事はないです、どちらかというと、ただ哲学と日本文学がすきで、もっと知りたいですって、その為、大学を受けて、大学でクラスメートと自分の思想を交流したり、勉強しながらもっと本を読んだりするつもりです。 というわけで、志望理由書はどう書けばいいですか?

  • 哲学の目的は何ですか?

    哲学というとなにやら難しいイメージがあります。 そもそも哲学というのはどういう学問で、その目的とは何でしょうか? 人は何のために生きるのかとか、どう生きるべきかなどと探るのが哲学でしょうか? それとも自分が存在する理由を見つけ出すのが目的なのでしょうか? 何かの真実を見つけ出すものでしょうか? 宗教との決定的な違いは何でしょうか? 哲学は、科学的なものですか? 物理学などの思考実験との違いは何でしょうか? 哲学者は、統合された哲学ともいうべき「究極の哲学」を目指しているのでしょうか? それとも宗教の宗派の違いのように、全く別々の流派に分かれているのでしょうか? また宗教って楽しい学問ですか? 初心者にもわかりやすい入門書などあれば教えてください。 ちなみに哲学というと西洋のイメージが強いですが、日本の歴史のなかで哲学と呼ばれるものをはじめた人はだれでしょうか? いろいろ質問してすみません。哲学について何でもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 哲学を勉強して得られる資格と言うのはあるのでしょうか?

    哲学を勉強して得られる「資格試験」と言うのはあるのでしょうか? 心理カウンセラーは哲学とは関係ないですか??? よろしくお願い致します。

  • 形而上学の自然哲学

    現在の自然科学は、昔は「自然哲学」と呼ばれていて、形而上学の一部分だったらしいのですが、 どうして、いつからか、自然哲学は形而上学から離れて、自然科学と呼ばれるようになったのでしょうか? 哲学では無い理由があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 役に立った哲学者は誰ですか?

    私は高校生の頃、苦労してフロイト全集を読みました。 さすがに色々得ることがありました。 しかし、その後、かなりの精神分析関係の本や一般的な心理学の本を読みましたが これといって収穫がありませんでした。 そして、知的好奇心を満たす為に、それまで苦手で敬遠していた哲学の本を読み始めました。 すると、入門書ではありましたが、あるわ、あるわ、 「考えるための道具」または「生きるための心構え」としての考え方を沢山知ることが出来ました。 哲学者で言うと、ヴィトゲンシュタイン、ラッセル、フッサール、ニーチェ等です。 皆さんは、他に役に立った哲学者はおありでしょうか?

  • なぜ哲学は神を捨てたのか?

    哲学と神の関係について古代から中世までは、哲学と神は切っても切れないほど密接な関係を持っていました。しかし近代以降、哲学は神のことを語らなくなってしまったように思います。 それはどうしてなのでしょうか? もはや神の存在を人々が信じられなくなったからとは聞きます。 でもこのことは語られない基準としてあいまいな気がします。 どのくらいの人が神を信じられないと神を語ることはできなくなるのか? 欧米では現在でも人口の50%以上はクリスチャンですよね。 たしかに無神論の人はいるでしょうが、どちらかと言うと変わり者と考えられています。 現在でもかなりの人が神の存在を信じていると思うのです。 哲学者の中にもかなりの数のクリスチャンがいるはずです。 彼らは神を信じているなら神の哲学をしないのでしょうか? 私は物理学者でクリスチャンの人の話を聞いたことがあります。 彼は神のことを心から信じていました。しかし物理学の研究では直接神が登場する機会はありません。ですが哲学者で神を信じているなら神の哲学を語ってもいい気もします。 デカルトの神の存在証明をカントは否定しました。 しかしそのことも神の存在が否定されたことにはなりません。 現在でも誰も神の存在を証明することも、存在を否定することもどちらもできないはずです。 自然科学で神が語られないのは明快な理由があります。 それは神は観察できないし、実験できないので議論するための根拠を示せないからです。 ですからもし根拠さえ示せれば神を語ることもあると思います。 哲学が神を語らない明快な理由がありましたらお教えください。 それから私が調べたところではベルクゾンという哲学者は神について語っていたと聞きます。 それは後半の神秘主義に傾倒してからの話です。 ベルクゾンについてはあっちの世界(神秘主義)に行っちゃった人が神を語ったという評価なのでしょうか?それとも哲学として神を語ったという評価なのでしょうか? このことについてもご存じでしたらお教えください。

  • 哲学と言葉

    哲学というのは言葉で表現するので哲学と言語は切っても切れないような存在ですよね? 頭で思考している間も言葉で思考していることがほとんどだと思います。 けれど言葉になかなか表現できないような、現在の言葉では補いきれない思考などが浮かぶこともあります。 私は哲学に関して専門的な勉強はしていないので是非哲学を専門に学んでいる方達に教えてもらいたいです。 歴代の哲学者達の本など(入門書に近いものですが)読んでみると、“言葉を数式のように扱い、答えを説いていく”と感じるような文章が予想以上に多くて、数学者に似たようなものを感じました。 数学者の方達も数式を解く時、提唱する時、数式はイメージ、ヴィジュアル、直感で浮かび、またそれを直感で解けるもの、解けないもの(存在し得ないもの)との区別感じとり、解けると感じたものを信じてその数式に挑んでいくと聞きます。でもなんとなく理解できますよね? 漠然としていて文章もめちゃくちゃなんですが哲学者と数学者は結局同じことをしているように感じます。 はっきりとした違い、境界は何かを教えて欲しいです。 どんなめんからでもいいので根本的な違いを教えてください。 酷い質問の仕方でスミマセン。よろしくお願い致します。

  • 哲学と人間関係

     哲学を学ばれた方に質問です。  私は素人ですが宜しくお願い致します。  哲学を学ぶことにより、人間関係がやり難くなることはありませんか?  お互いの知的レベルの差が著しいと、会話すら成立しなくなることも多いかと存じます。まして相手が上司や先輩等の場合、なおやり難くはないかと推察します。  また哲学者の方は、そのような情況を、どのような方法で改善しているのでしょうか?  変な質問で恐縮ですが、何となく気になったので教えて下さい。宜しくお願い致します。

着信中の表示が消えません
このQ&Aのポイント
  • 液晶の「着信中」表示が消えません。電源を切って入れてもだめ、メモリーを全消去してもだめでした。着信音は鳴っていません。この表示の間はFAXを受信できないのではと心配なので、なんとかしたいです。誰か分かる方いらっしゃいますか?
  • 製品名:MFC-J6583CDW 環境:Windows10、有線LAN接続、ひかり回線 お困りの内容は、液晶の「着信中」表示が消えず、電源の再起動やメモリーの消去を試しても改善しない状況です。着信音も鳴らないため、FAXの受信が心配です。解決策をお知りの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
  • MFC-J6583CDWの液晶に「着信中」表示が消えない問題が発生しています。電源の再起動やメモリーの消去を試したが、改善されませんでした。着信音も鳴らないため、FAXの受信ができないか心配です。Windows10で有線LAN接続しており、ひかり回線を使用しています。この問題の解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答を見る