• ベストアンサー

ATOK導入のメリット・ディメリットお伺い

dasaltewの回答

  • ベストアンサー
  • dasaltew
  • ベストアンサー率69% (643/923)
回答No.9

 こんにちは。  私は1980年代に日本語ワードプロセッサを使い始めました。今世紀になって,やっと,パソコンを使い始めたときに,「どうして,パソコンのワープロソフトには,SHARP書院のAI辞書のような文章作成の時の学習機能がないのだろう?」  といつも不便を感じながら,OfficeのWordのMS-IMEを使っていました。  それから,すぐJUSTSYSTEMの一太郎関連のATOKを知りました。  今のこの文章もATOKを使って打っています。 (1)あのSHARPのワードプロセッサのように最初の一文字を打つだけで,それまでに自分が入力した単語や文節をATOKが学習していて,この今の瞬間,どんどん表示されています。 (2)また,自分が打った文字でなくても,ATOK2006では「推測変換モード」により,最初の一文字二文字を打つと,それで連想される語がずらっと一覧で出てきます。  たとえば,「おね」と打つと「お願いします。」「お願い申し上げます。」「お願いする次第です。」「お願い申し上げる次第でございます。」などと,挨拶文もさっと出てきます。  あとは,クリックするだけです。 (3)また,たとえば「えんたーていんめんと」と打つと,「エンターテインメント」はもちろん「Entertainment」「ENTERTAINMENT」「Entertainment」などと英語で,しかも半角と全角,文頭の大文字と小文字も,使い分けて出てきます。  ですから,言語パレットを英数モードにする必要がないのです。  和英混在で文章を作るのが当たり前な昨近に合わせた,これは,言いようもないぐらい,便利な機能です。  このように,その言葉や文章を全部入力する必要がないことなど,やっと1980年代の日本語ワードプロセッサの以上に便利に使うことができるようになりました。  これは,もう手放せませんね。  今回,ATOKを含めて七つの文書作成ソフトに入ったJUSTSuitを購入予約しました。ソフトの不具合により,発売が一ヶ月延期になりましたが,いまからエディタフェーズがどのように使えるか楽しみです。  あと,仕事で県関係の文書が職場にメールで来ますが,これが,何とOfficeではなく一太郎で来るのです。ということは,自治体の県レベルでもATOKなど使っているということかなと,改めて良さを感じています。

PIPENOKEMURI
質問者

お礼

具体的で説得力に富む推薦の辞を頂き有難うございました。納品待ちの7つ道具と特に中でもエディタフェーズがご期待に副うようお祈り申し上げます。

PIPENOKEMURI
質問者

補足

Sharp書院とは懐かしいですね!パソコン以前は公私ともに愛用していました。それから東芝Rupo。日本語変換はその後パソコン対応のソフトを遥かに越える成熟度の高いものでした。HDDなしの初期のPCは数台クズ屋さんにお払い箱にしましたがワープロ機は捨てるに偲びず復活するとは思えませんが、どれも大事に保管してあります。とんだ思い出話をご披露してしまいました。m(_._)mペコリ。

関連するQ&A

  • ATOK15の変換がすごく遅い・・

    ここ数日、FEPの具合が悪いのか、日本語変換が遅いです。ATOK15にすると、すごく遅いのです。ひらがなの入力も途中でとまってしまいます。IMEにすると普通に打ち込めるようです。原因は何が考えられるでしょうか?

  • MS-IMEがATOKを横取り(InDesignで)

    標準のFEPとしてATOKを使っている はずなのですが、特定のソフト(具体的に言うと Adbe InDesign 10)で 日本語入力しようとすると、なぜかMS-IMEに なってしまいます。 つまりATOKがやるべきことを MS-IMEが「横取り」している状況で 大変不便です。 また、この状況で 手動でMS-IMEをATOKに 替えるやりかたもよくわかりません。 (たまにできることもあるような気がしますが  多くはそのまま不便を堪えて使っている)。 以上の症状がでるのは「インデザイン」だけ。 ATOKのバージョンは17 MS-IMEは2002 ver8.1 のようです。 よろしくお願いします。

  • IMEとATOK

    自分のパソコンはMS-IMEなのですが 最近職場に導入されたパソコンがATOK15なのです。 IMEでは例えば「ぱんだ」と入れて無変換を押して かたかなで「パンダ」としていたのですが、ATOKでは出来ません。 どうしたら、カタカナに変換できるのでしょうか?

  • 一太郎のFEPでATOK再設定をしたい

    会社でPCが新規導入され,最初に一太郎13を起動した際に,「ATOKを継承する」か何かが出てきましたが,無視しました。そしたらそれ以降,一太郎を起動してもFEPで「ATOK」が使用できず「MS-IME」しか使えません。再度「ATOK」を使用する状態にするにはどうしたらいいのですが。

  • 日本語変換がATOKになってしまいます

     WinXP SP3ですが日本語変換はMSのIMEを使っていましたが、昨日からATOKになってしまいました。  このパソコンは私しか使っておりませんがATOK使用の設定をしたことがありません。アプリでIMEの設定にしていてもいつのまにかATOKになり困っています。IMEに戻しても知らないうちにATOKになってしまいます。 常時IME使用にするにはどうしたら良いでしょうか。

  • MS IME? ATOK? 教えて下さい。

    PC初心者です。どうかご教授願います。 マシンはウインドウズXPです。 メールやネットの他には、日本語縦書き長文(小説)を作成することを目的にしております。 現在は内蔵のWORD2003を使用しておりますが、他のテキストエディターなるものにしてみようかと検討中です。 PC以前はワープロ専用機(パナソニック「スララ」97年製)を愛用しておりました。 前書きが長くなってしまいましたがお聞きしたいのは、タイトルにあるMS IME・ATOKについてなのですが、違いが良く分かりません。 日本語文章作成(漢字変換や辞書?)機能ではATOKが良いとか聞いたことはあるのですが、具体的にどういいのか、MS IMEとどう違うのかが分かりません。 「○○するにはMS IME、■■するならATOKの方が向いている」と言うような違いがあるのですか? 今はMS IMEを使用だと思うのですが(ATOK買ってないので)確かに変換など時々妙な時もありますが、変換機能などは「使い込むうちにマシンが賢くなる」とも聞いたことがあるのですが…どうなのでしょう?それともやはりATOKを使う方が楽ですか? どうか初心者にも分かるように教えて下さい。

  • 日本語FEPの不満

    日本語FEPに不満が・・・。 MS-IMEでも、ATOKでも、うーん。。 漢字変換の精度がダメ(いまいち)ということはもちろん不満ですが、さらに、 ・勝手に半角とかに切り替わってしまい、もとにもどらない ・誤入力をした場合に予測して欲しい   ・インターネットなどから、日本語FEPのソフトが定期的に最新の言葉を自動的にダウンロードして欲しい 日本語FEPって、いろいろ工夫されないものでしょうか・・?

  • ATOKとMS-IME

    WindowsXPで漢字変換にMS-IMEを使っています。 やっと両手でタイピングが出来るようになった不器用者です。 MS-IMEの性かは分かりませんが漢字変換の学習効果がうまく出来てないような気がします。 ATOKが有名のようですがATOKはMS-IMEより賢いのでしょうか? どんなことでもいいです。ATOKの購入を考えていますのでATOKとMS-IMEの○×を知りたいです。

  • IME98とエイトック15

    日本語変換にIME98を使っているのですが エイトック15を買おうと思っているのですが 性能はエイトック15の方が優れていると思う んですが、段違いに変換率がいいものでしょう か? それともあまりかわりないのでしょうか?

  • ΦとφはファイでΨとψはプシーですか?

    私のfepでは 「プシー」は「Ψ」や「ψ」に変換され 「ファイ」は「Φ」や「φ」に変換されます 私は長い間「Ψ」と「ψ」はファイと思い 「Φ」や「φ」は「プシー」と思っていました ちなみに私のfepは「atok12」と「Microsoft IME日本語入力システム」です 私と同じように勘違いしていた方いますか?