• ベストアンサー

「言った」の丁寧語は?

nikkun2929の回答

回答No.3

「言いました。」で間違いないとおもいますよ。

cafesweets
質問者

お礼

ありがとうございました。 2年生から尊敬語が出てくるようです。 良い勉強になりました。

関連するQ&A

  • 与える の尊敬語と謙譲語

    明日就職試験で、ちょっと勉強しています。 そこで、問題集に ”与える”の尊敬語が「くださる」謙譲語が「差し上げる」となっています。これで正解でしょうか?なんかおかしい気がして・・。 あと、”する”の謙譲語はいたすだと思いますが、尊敬語は「なさる」or「される」で正解ですか?

  • 英語のテスト…。

    英語のテストの問題で、 「与えられた文字で始まる最も適当な語を書きなさい」という問題が出ました。 例えば、解答欄に(g )と書いてあるとします。 そこで答えがgoodだった場合、 そのgに続けて(g ood)と書くのが正解か、(自分で書いたのはoodの部分) (g good)のように書くのが正解かどちらでしょうか…。 わたしは最初のように書いてしまったのですが、×になってしまうでしょうか…。 わかりづらいかもしれませんが回答よろしくお願いします

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。

  • 敬語で「聞く」 正解を教えてください。

    謙譲語、尊敬語で、「聞く」は何ですか? 今日、勤務先のテストで、敬語の問題で「聞く」の尊敬語と謙譲語の二つだけを間違えました。 正解は自分で調べないと勉強にならないので教えない、ということでした。 私は、尊敬語「お聞きになる」謙譲語「拝聴する」と書き、どちらもペケでした。 正解を教えてください。悶々としています。

  • 「気に入る」の尊敬語

    こんにちは、お世話になります。 この間、あるテストで、「気に入る」の尊敬語を答える問題がありました。 私は「お気に召す」と「気に入られる」のどちらでもいいと思ったのですが、 解答は「お気に召す」で、「気に入られる」は誤りということでした。 なぜ「気に入られる」は誤りなのでしょうか? 「受身形と勘違いするかもしれない」というのはありますが、文法上OKな気がしたのですが。。

  • 「正しい日本語」は、何を基準に定義するか

    タイトル通りです。 日常的に使われている言葉の意味と本来の意味が食い違っている、あるいは文法的におかしい、という場面がしばしばあります。 例えば、「見れる、食べれる」は間違いで「見られる、食べられる」が正しいとされています。 この場合、辞書に載っている用法が「正しい日本語」とされ、学力試験や国語検定ではこちらが正解とされます。 しかしながら、そもそも辞書の用法が正しいという根拠は何でしょうか? テストの問題文のどこにも、「広辞苑を基準に」などとは書いてありませんよね。 むしろ、社会一般で使われている用法を「正しい」とすべきであり、テストでも社会一般を正解とすべきと考えますが、いかがでしょうか?

  • 中学1年生 数学の問題

    中1息子の数学のテスト問題です。答が正解になりません。どなたか教えて下さい! [1-{1-(1-x)÷5/7}×2/3]÷3/2=1/2 です。解答は1/8です。(括弧のはずし方?が間違ってるのかも?) よろしくお願いします。

  • 尊敬語・丁寧語が得意な方、お願いします

    国語のテスト勉強で、丁寧語について分からない問題があるので宜しくお願いいたします!! 問「次の文につかわれている敬語の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)を答えよ。」 ・お父さんは入院されていると聞きましたが、本当ですか。 答えは、尊敬語・丁寧語 (1)名詞「父」に「お」がついている。(2)「入院している」が受け身なっている。 尊敬語は以上なのが分かったのですが、丁寧語はどこにあるのですか?よろしくお願いいたします。

  • 古典:尊敬語、謙譲語の活用方法がわかりません!

    まず最初に・・尊敬語や謙譲語(給ふや承る)には、動詞のように活用はありますか? それで教科書に給ふの活用が載ってて覚えたんですが、テスト時にこの尊敬語を文に合うように変化させなさいっていう問題があって、やったらまったく合っていませんでした。 文章のドコを根拠に活用したらいいか、教えてください。

  • テストでの擬音語・擬態語について

    こんにちは。 学校のテストの過去問で「擬音語・擬態語を抜き出せ」という問題が出ていたのですが、 解答例には「さらさらと」「そっと」が抜き出してありました。 この場合、「さらさら」「そっ」ではダメなのでしょうか。 「と」というのはテストなどでは書くべきか否か、 ご意見いただけると幸いです。