• 締切済み

一液性のスプレー缶タイプ発砲ウレタンフォームの薄く、フラットなつけ方

Pelloの回答

  • Pello
  • ベストアンサー率50% (23/46)
回答No.6

#3pello です。 そうですね?。出ていないですね・・・。 有ったと思いましたが、申し訳御座いません。 直接メーカーサイトに確認して下さいませんでしょうか? お騒がせを致しました事、お詫びします。

hde00
質問者

補足

ご親切にお答え頂き、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 発砲ウレタンスプレーで雨戸の断熱

    スチール雨戸の室内側に市販ウレタンスプレー缶を使って発砲ウレタンで断熱したいと思いますが気を付けることはどのようなことでしょうか。実際にされた方のご経験と効果についてお聞きします。 巾60センチメートル高さ175センチメートルの雨戸1枚にどれくらいのウレタン(ボンベ1本ウレタン500mlで)が必要でしょうか。

  • アクリルラッカーの上に2液性ウレタンクリヤー

    自転車を塗装するのですが、缶スプレーのアクリルラッカーの上に2液性ウレタンクリヤーは塗っても大丈夫でしょうか?皺が出来たり、剥がれたりしないでしょうか?2液性ウレタンクリアーが一本物置にあるのを発見したので使えればと思い質問させて頂きました。ホームセンターでアクリルラッカーとラッカースプレーとで価格が倍近く差がありますが違いは何ですか?とりあえずアクリルラッカーを買ってみたけど疑問に思いました。

  • 床材の下に発砲ウレタンフォームの施行は可能ですか?

    中古住宅を購入した際に和室を洋間にリフォームしました。畳をとっぱらったスペースに根太を貼り、その上にフロアー材を貼りましたが、後で間に断熱材を入れなかった事を悔やんでいます。 フロアー材に小さな穴を開けて、スプレー式の発砲ウレタンフォームをそこから吹き込んで隙間を充填出来ないものかと思案していますが、どなたか同じような施工で成功した方いらっしゃいませんか?

  • 2液発泡ウレタンについて

    板状のウレタンやガラスウールよりも強力な小さい隙間も埋められる2液発泡ウレタンをDIYで施行出来ないか考えているのですが、調べてみると特別な機械で液を混交してホースで吹き付けるようですが、もっと簡単にリシンガンスプレーなどを2つ使い1液づつ吹き付けるようなやり方では発泡しないんでしょうか、一液発泡ウレタンだとスプレー缶なども出ていますが、家全体となるとかなり高額になってしまう為2液で試された方いましたら助言ください、

  • 準防火地域の木造3階建てに発泡ウレタン充填断熱を採用出来ますか?

    準防火地域の木造3階建てに発泡ウレタン充填断熱を採用出来ますか? はじめまして。 準防火地域に、在来工法の木造3階建てを建築予定ですが、断熱材に発泡ウレタン充填断熱(日本アクアのアクアフォーム)を採用しようと考えておりました。 しかしながら、設計士の方から、建築基準法上、準防火地域の木造3階建てにはアクアフォームは使用出来ない可能性が高いとの回答がありました。 そこで、皆様に質問です。 (1)アクアフォーム以外の発泡ウレタン充填断熱で準耐火(45分間)の認定を受けている製品はありませんでしょうか? (2)アクアフォームを準防火地域の木造3F建てで使用する方法は何かありませんでしょうか? なお、フラット35S、長期優良住宅の認定も取得する予定です。こちらの条件も満たす前提でご回答頂ければ幸いです。 何とぞ宜しくお願い致します。

  • 発泡ウレタンで床鳴り補修は出来る?

     困っています。  床鳴り(釘がキイキイ鳴る)と床沈みをホームセンターなどで売っている発泡ウレタンスプレーを打ち込んで補修できないかと考えています。  店頭でその商品を見ただけで、恐らく断熱材の用途で使われるのだろうと想定していますが、発泡スチロールでも床を持ち上げる効果はあるのではないかと期待しています。  同様な補修をした方、或いは専門家のご意見、是非教えてください。  床はコンクリート上に根太があり、板が貼ってあるタイプで、マンション用フローリングです。  床が沈むのは、水道管を交換したときに、一部根太が欠落してるのだと思われ、釘が鳴るのはそのときの大工さんに聞いたので間違いないと思います。  施工したリフォーム会社に言えば良いのでしょうが、いつもけんか腰になってしまい(要望が伝わらず詐欺師のような会社に当たってしまいました)、諦めています。

  • サッシの断熱について

    もうすぐサッシが取り付けられるのですが、サッシ廻りの断熱性能を上げる為に自分でスプレー缶のウレタンフォームを吹き付けようかなと思っているのですが効果ありますか? もし、やった方がよければどのように施工したらいいでしょうか? また、他によい案がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • エンビ板への塗装とウレタン塗装につて

    白いエンビの板にスプレー塗料3色で模様を付け 最後に2液性のウレタンスプレーのクリアーをかけたいと思っています。 模様を付けるスプレー塗料は何を使ったらいいのでしょうか? どなたか教えてください。 又、塗り方等教えていただけるとありがたいです。 (2液ウレタン塗装を行うのは光沢がほしい事と、対油性です、他に何かいいものがありますでしょうか?)

  • 玄関土間部分の基礎パッキン部の断熱方法

    現在、ベタ基礎での新築工事中で、土台敷きが終わったところです。 基礎パッキン部分に関しての断熱ですが、お風呂に関しては、基礎パッキン部分を 発泡ウレタンスプレーでふさぎ、更に中から発泡断熱材で囲む仕様となっています。 ところが玄関土間部分ですが、基礎と土台のすきまの基礎パッキン部分には、 何も施工がないようです。 うちの玄関は土間を広く設計しているため、この隙間に断熱が無いとかなり外気の 影響をうけてしまうと思います。 この土間外周部の基礎パッキン部分には、せめて発泡ウレタンスプレーでふさぎたいのですが、 (HMに要求しています)、いかがでしょうか? 本当は気密パッキンで施工し欲しかったのですが、すでに土台敷きも終わり上棟に入るので、 発泡ウレタンスプレーでの施工以外方法がないと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • DIYで屋根の補修がしたいです。

    築50年以上の家で、屋根は古いセメント瓦です。天井板を外せば断熱材も何もないので、瓦の隙間から空が見える部分もありますが、まだ雨漏りはありません。この屋根を補修して雨漏り予防と断熱をしたいのですが、どのような材料と方法が良いのでしょうか? 今考えているのは、屋根裏から発泡ウレタンスプレーで隙間を埋め、断熱発泡スチロールを張ろうかと思うのですが、こんな方法でいいのでしょうか? あまり費用をかけたくないため、自分達でやりたいと思います。 現在物置になっているのを少し改良したい・・・その程度でいいので、詳しい方宜しくお願い致します。