- ベストアンサー
- すぐに回答を!
傷病手当 申請期間について
傷病手当の申請を検討しています。 以前にも質問させていただきましたが、昨年9月にうつ状態と診断され、休職ののち12月31日付けで退職しました。 10月当初は、通院しておりましたが、その後通院も困難な状態に陥り、自宅療養となりました。そのころは傷病手当というものを知らず、クリニックにも行きませんでした。 このたび、通院の再開とともに、傷病手当について教えてもらったので申請しようと思い、当初通ったクリニックに医師の意見をもらいに行きました。 クリニックで、医師の意見については通院期間中のみ記入できるとのことで、「10月末までなら書ける」と言われました。 傷病手当自体は自宅療養期間も含まれると思いますが、このようなケースの場合、通院期間外の申請は難しいのでしょうか。 また、申請用紙の申請期間も医師の意見にあわせて10月末までとするべきなのでしょうか。12月31日と書いても全額支給はされないと思うのですが、一応12月31日までにするのがよいのでしょうか。

- 健康保険
- 回答数2
- 閲覧数622
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- motoken
- ベストアンサー率55% (497/900)
傷病手当金の請求はあくまで被保険者(貴方様)です。申請時に12月31日まで労務不能と書いても、問題ありません。そして支給決定権者は、貴方様の健康保険です。健康保険は、貴方様の請求内容、会社の勤怠情報、医師の意見を参考に判断します。結果医師の意見が重視されることが多いと思いますが、貴方様の本当の労務不能期間を書くことが正しい書き方だと思います。 もし、医師の意見どおりとなり、貴方様の請求が一部カットされ、それが不服なら、社会保険審査官に審査請求をすることで争うこともできます。しかしながら、その場合は貴方様自身で、不支給期間の労務不能を証明しなければならないでしょう。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- sin-higun
- ベストアンサー率21% (11/52)
医師の証明が無ければ(傷病手当金)支給はされないので、通院されていたクリニックの医師の判断で10月一杯までしか証明できないということであれば、そこまでしか支給対象にはなりません。 定期的に通っていれば、その間も証明できたと思いますが、一ヶ月の間に(再診)通院がまったくないとなると、moko_1981さんの場合記載は難しいと思われます。 9月に診断され、休職とありますが、12月末まではどのような形で会社に籍を置かれていたのでしょうか? 有給休暇などの処理でお給料が出ていたのなら、もともと支給対象ではありません。会社独自で、減額支給などされている場合も対象外です。 可能であれば、元いらした会社の担当部署に確認をしてみてはいかがでしょうか?病気が原因で退職ということでしたら、すぐに支給される失業保険で、会社からの証明書が必要になると思うのですが(すみません、失業保険については詳しくありません)その辺は手続きできていますか? お大事にしてください。
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 休職中は収入なしでした。有給休暇は利用できませんでした。 失業保険はこれから申請します。 仕事を辞めたことよりも、なにも知らずにいたことを後悔しています。
関連するQ&A
- 傷病手当の申請について
昨年末に2年半勤めた職場を退職しました。 10月から仕事ができない状態になり、3ヶ月間の休職の後に退職しました。 今回、傷病手当の申請をしようと思ってるのですが、休職するときに医師の診断書をもらいに保険診療のクリニックに行きました(2回)が、その後は家から出るのも嫌になり、自宅にてもらってきた薬のみで療養していました。 申請にあたり、診断書を発行してもらったクリニックに行こうと思っているのですが、通院が途切れてしまっても医師の意見は書いてもらえるのでしょうか? 診断書には3ヶ月の休職が必要との旨を書いてもらっているのですが。 通院暦がないことは申請の際、不利にはたらくのでしょうか?
- ベストアンサー
- 健康保険
- 傷病手当の申請可能期間について
社員がうつ病になり1月から会社を休んでいます。 2月初旬に病院に行ってうつ病のため3ヶ月の療養が必要と診断されました。 そこで傷病手当の申請をしたところ、担当していただいて先生から傷病手当の請求書の療養を担当した医師が意見を書く欄の『労務不能と認めた期間』について、病院にきた2月からの分しかかけないといわれてしまいました。 先生にしてみれば診察してない期間のことを書くのは無理なのはわかるのですが、実際に出社しなくなった1月分の傷病手当を申請する方法ってないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- 傷病手当申請と有給消化どちらが優先でしょうか
初めまして ある事情から会社での業務が出来なくなり、自宅療養をしています。 復帰の気持ちがある為、療養期間に有給を使わず傷病手当申請をいたしました・・・・が、もし復帰出来なくこのまま退職となり、傷病手当を続けて受けたい場合は会社の有給はいつ使用することが出来るでしょうか 傷病手当申請前に有給を使用し療養(休職)、その後まだ復帰が無理な場合に傷病手当申請を行うのが良いのでしょうか 我儘な質問で申し訳ありません どなたかお教えいただけませんか 会社の業務や部署などはそう簡単に異動は出来ないと思います このまま退職ということも考えますと傷病手当はいつ?、有給はどうなるの?、どっちが優先?と考えますとまたまた憂鬱になります。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 失業と傷病手当について
医師から自宅療養を勧められたため,仕事の区切りの良いところで休職したい旨申し出たところ,解雇されるかもしれなくなりました。 この時,もし解雇された場合,傷病手当は支給されるのでしょうか? そして,傷病手当の支給期間が終了したら,失業保険が支給されると考えて良いのでしょうか? どうか,アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 傷病手当でカバーされる期間は?
こんにちは。 骨折して入院し、手術を受けて退院し、骨が繋がるまで自宅療養をしています。そろそろ完治すると思うのですが、そこで質問です! 傷病手当でカバーされる期間は、次のうちどれになるのでしょうか? 1.入院した期間のみ 2.上記1にくわえて完治するまで通院した期間 3.上記2にくわえて完治後の体力回復期間 4.その他 骨折をして、ほとんど体を動かせなかったのでかなり体力が落ちています。骨が繋がったからすぐ仕事に復帰というのは厳しいのもあり、傷病手当で認められる期間が気になって質問しました。 傷病の種類や、または医師の判断なので一概には言えないものであれば、その旨教えてください。 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- 医療
- 傷病手当もらえませんよね?
約2年ほど前に心の病で前の会社を退職し傷病手当を受けながら療養し、通院しながら働けるようになり今の会社へ就職しました。 今も同じ病気で通院しています。 そして先月の下旬にまた同じ病気で休職を余儀なくされました。 現在休職中です。 しかし同じ病気なのでもう傷病手当金はもらえませんよね? 前回傷病手当を最後にもらってから2年ほど経過しています。 生活していかないといけないので働きたいのですが体がついて来ないのです。 入院を伴うような病気なら生命保険がおりますが、自宅療養なので生命保険の対象にもなりません。
- 締切済み
- 健康保険
- 傷病手当申請時の会社の妨害について
自分は、約一ヶ月前より現在医師により欝状態と診断され、通院しつつ自宅療養しています。 先日再診を受け、当初の見立てより回復が遅く、就労不能期間が一ヶ月ほど延びるとの医師の診断でした。 これを会社に報告し、傷病手当の申請用紙を送って欲しいと連絡したところ、傷病手当金目当ての休業か?と言われ、申請用紙を送りませんし手続きもしません。といわれてしまいました。 医師の診断書があり、療養をしているにもかかわらず傷病手当ての手続きを行わない。と言う手段に対して、こちら側より対抗手段を講じる事は可能なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
質問者からのお礼
御礼が遅くなり申し訳ありません。 丁寧な回答ありがとうございました。