• ベストアンサー

中学受験のための塾は何故4年生から?

hirotomaの回答

  • hirotoma
  • ベストアンサー率43% (31/71)
回答No.9

息子が今年中学受験を終えました。 結論から言えば、地頭の良い子は5年生の途中からの通塾でも難関校に合格できます。 しかし、普通の子は3年生からでも難関校は無理、中堅校がやっとです。 うちの子は普通の子でした(小学校ではトップクラスですよ)。 5年生の夏に大手塾に入り、6年の夏からは家庭教師もつけました。 難関校を目指しましたが結果は難関校のちょっと下、いわゆる上位校に合格しました。 中学受験は思っていたより過酷でした。 友達と遊べず、テレビやゲームもせず、睡眠も十分にとれず・・ それだけやっても他の子もやっているのですからなかなか成績があがりませんでした。 息子の周りの子も頑張りましたがほとんどの子が中堅校に落ち着きました。今年は特に受験者数が多く全滅で公立中学に行く子も多いですよ。 ただ、学校の価値というのは偏差値では決まりません。 どういう学校がお子さんに合っているのか、楽しく通え、人間として成長させてくれるのか、よく見極めて受験するべきです。 質問者さんのおこさんは行きたい中学校があるのですか? それともお友達の影響もあってただ私立に行きたいと思っているのでしょうか? もし後者ならば、いろいろな学校の説明会や行事に参加して、絶対にこの学校に入りたい!と思えるようになるのが先決ですね。 そうでないと過酷な受験戦争は勝ち抜けませんよ。  

noname#24439
質問者

お礼

うちの子は、クラスで気の合う子達が皆受験するということを知って、自分も受験したいと思ったようです。そんな感じなので、確たる志望校もなく、当然覚悟も全然足りない状態でした。親の目から見ても、過酷な生活に耐えられるとは到底思えません。高校受験で頑張ってもらおうと考えています。

関連するQ&A

  • 塾通いと中学受験

    春から小学4年生になる子どもがいます。そろそろ塾通いを考えています。今のところ、学校の授業にちゃんとついていけて、そこそこ(平均点ちょっと上くらい)の学力がつけばいいと思っているのですが、その延長線上に中学受験のこともうっすらと考えています。 となると、通わせる塾もその辺をふまえて決めたほうがいいのかどうかと思い、投稿しています。 地元(名古屋です)で有名なのは佐鳴予備校という塾なのですが、指導が厳しいとかの噂も聞いていて、どうなのかなと思っています。 佐鳴予備校に限らず、子どもの指導が上手だとか、中学受験にも対応している塾の情報があれば教えてください。また中学受験を目指す場合、小4からで間に合うかどうかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 小学4年、受験はしないが、塾に通うべき?

    小学4年の息子がいます。現在習い事は空手が週2、学習系は行っていません。息子の友達など、ほとんどの子が塾にいってるよ。と、本人も塾に行ってみたいと言い出しました。 本人がやりたいといっているので、行かせてあげたいのですが、近所の塾はどうしても空手の曜日と重なってしまい、通うのが難しいので、どうしたらいいのか考えています。中学受験はしないので、まだ塾に行かなくてもいいかなーとも思うし・・・小学4年で、中学受験しないお子さんの塾通いについて、意見ください。

  • 中学受験をしないけど塾に・・・

    小学4年生男子です。中学受験の事を何も知らず(反省です)、近くの中学受験塾に3年生の2月から行かせています。その時は地元の公立中学が荒れているし、受験もいいかな?と考えていたのですが、実際に塾に行かせて見て、そんな軽い気持ちで行かせた事を反省しています。今でもカリキュラムは結構ハードなのに、5,6年になると、もっとハードに・・・(ーー;) 私立中学の学費も結構高いのでビックリしています(払えないことはないけど、他に見えない出費もあるかと思うと憂鬱です) 子供は何とか休まず塾には行き、宿題も何とかやっているという程度なので、成績は塾では中の下くらい。塾の公開テストの偏差値は45~48くらいです。しかし学校ではよく出来る方で、というか簡単すぎでほとんど100点です。子供は塾は大変でしんどいけど、学校の勉強は簡単すぎるし、授業は退屈なので、塾には行きたいと言います。中学受験については???という感じです。子供はサッカーを続けたいのですが、5年生になると練習の曜日が増えて(今は週2回ですが週4回になります)、塾の曜日も増えるので(週3から週4に)、両立は物理的に無理です。学校では友達が多くほとんどが地元の公立で進学するので、私やダンナはうちの子もそれでいいかなぁと思いはじめています。 受験しないのに今の塾では大変過ぎるし、普通の塾(そんなのあるのか??)に移った方がいいのか、何もさせなくていいのか(子供は塾に行きたいと言っているが、いつまで続くか?)悩んでいます。長文で支離滅裂な質問ですが、アドバイスをお願いしますm(__)m

  • 中学受験のためにいつから塾へ行きますか?

    娘が春に小学3年生になります。 本人がどうみても私立タイプなので、中学受験を考えています。そこで受験テクニックを学ばせるために塾へ行かせようと思っているのですが、始める時期について迷っています。入塾テストの通りやすさから早めに入れる方も多いそうですし、4年から、というご家庭もあります。6年生から始めて受かった親戚もいます。 遅めの方が友達遊びなども楽しませてやれてよいのですが、早く入ったお子さんの方が合格率が高い、などといったことはあるのでしょうか。 そして、みなさんはお子さんをいつごろから塾へ行かせましたか?お聞かせいただければ幸いです。 ただ、私はいわゆる教育ママには徹しきれないタイプなので、思い立っては熱心にやり、のど元を過ぎるとほったらかし、というムラのある態度に子供を振り回しているふしがあります。そもそも母親の私がついていけるかという心配もあったりして・・・

  • 公文式と学習塾のどちらがいいか?

    今、中学1年の子供がいます。この春引っ越してきた当地は、教育熱心な所で、殆どの子供は小学生の頃から塾通いをしているような所でした。そこで我が家の子供も集団での学習塾に通い始めたのですが、なかなか成績もあがらず、教えてもらっている内容がよくわからない、と言います。基礎的な事からやり直したほうが良いのでは、と思い公文式へ変える事も考えたのですが、聞くところによるとこの地域では、小学生で公文を切り上げ中学生になると受験対策の塾に行くのが普通らしいのです。 公文を始めるには、中学生からでは遅いのでしょうか?又、始めたとしても3年生ぐらいで学習塾に変えた方が受験には良いのでしょうか?現在の成績は平均というところですが、3年間公文だけで受験は無理かどうか教えて下さい。お願いします。

  • 兄妹がいる場合の中学受験用の塾通い

    愛知県在住、小学3年生と1年生の子どもがいます。上の子に中学受験を考えていて、今年の冬、もしくは来年春あたりから塾に通わせたいと考えています。 とはいえ、将来的には下の子にも中学受験を考えているため、子ども二人を塾に通わせるとなると費用面が少々気がかりです。 そこでご相談なのですが、なるべく費用を抑えられつつ、中学受験対策のしっかりしている塾を教えていただけないでしょうか。 一宮市または稲沢市あたりだと助かります。 よろしくお願いします。

  • 中学受験で一番良い塾はどこでしょうか?

    新小学4年になる娘がいて、これから中学受験の為に塾に通わそうと思っているんですが、 どこが良いのかあまりよく分かりません。まだ志望校などは決まっていません。 それぞれ特性もあるとは思いますが、詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中学受験塾で悩んでいます

    横浜市在住です。 4年生の娘が受験に積極的で、塾を探しています。 自宅近くは小さな個別指導塾しかなく、バスで10分ほどのところに 専門の塾があり、どちらにしようか悩んでいます。 娘は集団塾を希望していますが、どちらかというとそっちかな、・・・レベルです。 私としては、バス通学が心配なのですが(親は仕事で送っていけないため。帰りは迎に行けます) 個別指導塾は中学受験コースでもあまり合格実績がないようで、いつも閑散としており受験対策にはすこし不安があるのです。 5年生で転校もありかなと思うのですが、そこからではついていけなくなるのではと思ったり・・・。 娘は勉強が好きで、憧れている学校がありますが、ネットで見たところ偏差値が63くらいでした。 経験者の方にアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 中学受験塾の選び方について

    中学受験が最近かなり注目されています。   私は都内のちいさな塾で働いていますがここ数年生徒数が全く伸びていません。  日能研やSAPIXなどの大手は生徒数をかなり伸ばしているようなのですが、受験をさせるお父様、お母様は何を基準に塾を選んでいるのでしょうか?? やはり、合格実績なのでしょうか?  1校舎あたりの合格実績では負けてはおらず、大手塾に比べて成績的にもかなり伸ばしているはずなんですが・・・・。  どうやって、選んでいるかという点と、上手い塾のアピール方法があったら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 中学受験の塾(奈良・橿原)

    中学受験の為に小4から塾にいってました。 今六年ですぐ受験やのに、プレッシャーに負けたのか あまりにもスパルタに耐え切れなくなってやめて しまいました。 受験は大変なのはわかってますし、競争であるので スパルタになるというのもわかってます。 甘えたなものが受験をする資格がないといわれるかもしれません。 自分からやる気を出して勉強していかないものは受験資格が ないというのもわかります。 ですが、せっかく小4からがんばってきたので、受験はさせたい。 いろいろと調べてはいるのですが、なかなか本音がきけないので ここにすがりました。 奈良、橿原のほうで、家庭教師みたいな塾で自習もできるような 塾とかはご存知ないでしょうか? 今も継続して調べてるのですが、教えて下さい。