• 締切済み

結婚式を挙げたくないのだが

laklandの回答

  • lakland
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.8

小さな会食でもいいから、親戚を呼んでやったほうがいいと思います。 人間関係の基本は気持ちと思いますから、祝福の場に招待されれば 気にかけてくれるもんです。今後、お二人になにが起こるかわからない。 誰に迷惑かけるかわからない。 人間は一人で育ったわけじゃないし、これからも一人では生きていけない ですから。 やらない損はあるけど、やっておいて絶対損は無いと思います。

qwer1668
質問者

お礼

「親戚食事会」がいろんな意味で、義妹にとって最良と考えるに至りました。 参考になるご意見、誠に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 結婚式や披露宴や結納無しの結婚、あり?なし?

    今年以内に結婚を予定している彼女が、結婚式や披露宴や結納をしたくないそうです。 彼女いわく派手な舞台や目立つことは苦手だし結婚式や披露宴はしたくない、婚姻届けを出すだけでいいそうです。 結婚式や披露宴に関しては俺も考え方は同じで、結婚式や披露宴に使うお金は彼女との旅行や食事に使いたいです。 そして彼女の親はとてつもない毒親で、彼女を捨てた人間なため(今は彼女は俺の部屋で同棲している。彼女の親はいっさい連絡無し。娘を心配してないし、娘がどうなろうがかまわないみたい。)結納する場合は彼女の親に会わないといけない、その場合あの親はなにをするか分からないため(前に彼女の親は、結婚を予定していた彼女の元カレと親に、彼女の悪口をあることないこと言いまくり邪魔をし破談させた。)、彼女は2度と自分の親と関わりたくないから、結納もしたくないそうです。 結納に関しては俺はよく分からないです。 ただ俺や彼女はそれで良くても、俺の親がなんと言うかが問題です。(俺は次男。親戚は少ない。転勤族だし彼女と結婚したら彼女と二人で生活する。) 俺はどうするのがベストですかね? 彼女の反対をおしきり、日本人の伝統的な結納な結婚式や披露宴をするべきか。 彼女を尊重し婚姻届けのみ出すべきか。

  • 無し婚と祝儀

    結納なし、結婚式なし、披露宴なしで入籍。入籍後にも食事会なしの二人に対して祝儀は必要でしょうか?義理の妹が当事者なので一応は祝儀をだしましたが、どうも「好き勝手婚」にも思えるし、節目に対しての食事会なり何なりも無いので渡すタイミングもスッキリしないものでした。 回りへの配慮も無い、こういう類いの結婚をする二人からすると祝儀自体がサプライズにも思うのでしょうか? だとすると、祝儀も必要なかったのかなとも思ったりします。 渡した側の人、いわゆる無し婚した方で祝儀の要不要の意見を知りたいです。

  • 結婚式のご祝儀について

     義理の妹の結婚式へ妻と夫婦で出席します。ご祝儀はいくら包むべきか夫婦で困っております。  今回結婚する義理の妹夫婦は、私達夫婦より、先に結婚しましたが、 私達夫婦はお祝いを特にもらっておりません。 ただ、入籍の時期は、この度結婚する義理の妹夫婦が1週間早いだけ です。また、我々は、結婚式を二人で行い、披露宴はしておりません。 また、今後行う予定もありません。  妻の両親は他界しておりまして、相談できる人もおらず、困っております。  アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 妹の結婚式で姉は・・・

    今度、妹(22)が結婚することになったのですが、 式や披露宴では姉妹は何をすればいいのでしょうか? 今まで友人の式(披露宴)にも出席したことがないため 細かい点まで教えていただけると助かります。 ちなみに人前式で行うそうです。 周囲からは、披露宴の時に妹の会社の上司や相手(新郎)の親族へ お酒を持って挨拶に行けば良いと言われたのですが、 式の前や披露宴が終わった後はどう動けばいいのか、何をすればいいのかわからず、姉妹も私(24)が一人のため、今から心配です。

  • 妹の結婚祝い

    私の妹が結婚することになりました。 だけど、結婚式や披露宴などは全くせず、入籍のみです。 主人が、義母と義理姉に私の妹の結婚を報告したところ、義母と義理姉それぞれから結婚のお祝いを妹あてにいただきました。 結婚式などしたら、引き出物があるとおもうのですが、今回はしないので、どういう風にお返ししたらいいのか妹に聞かれたものの、私自身は結婚式はしましたし、回りに入籍のみの人もいませんので、どうしたらいいのかと・・・。 半返しでいいですか? カタログギフトやギフトカードでも、いいですか? 後は、どうやって返すかなんですが、妹夫婦が直接私の義理家に行って返すほうがいいですよね? ってなると、私達夫婦も同席ですか? なにやら、わからない事だらけで。 義理姉にはめったに会えないのですが、それでも、直接渡したほうがいいですよね? どうするのが失礼に当たらないのか、教えてください。

  • 義姉の結婚式で

     3月に義理の姉の結婚式があります。黒のホルターネックのワンピースを用意したのですが、アクセサリーをどのようなものにしたら良いか悩んでいます。ティファニーのシルバーのペンダントとブレスレットを持っているのですが、シルバーのアクセサリーはつけて良いものでしょうか?  靴はヒールが9センチ程あるのですが高すぎるでしょうか?子供もつれて行くのでちょっと動きづらいかもと思っています。  あと、披露宴では義理の妹としてお客様に挨拶とかお酌とか、どこまでやるべきでしょうか?あまりでしゃばっても良くないと思うので、どのように振舞えばよいか教えて下さい。

  • 旦那の弟嫁の妹の結婚式・・・

    今度、旦那の弟嫁の妹が結婚することになり、私たちも夫婦で披露宴に呼ばれているので出席するのですが、ご祝儀はだいたいどれくらい包むものでしょうか?? 旦那はその子に仕事を紹介してあげたりとか、それなりの付き合いはあるみたいなのですが、私はほとんど面識もなく1~2回顔を合わせた程度なので、披露宴には旦那だけ行ってもらうつもりでした。 でも「2人で来て下さい」といわれたそうですが、2人だとご祝儀が大変だし1人で行ってといったのですが、せっかくだからと私も出席することになりました。 正直な話、その子は顔を合わせてもろくに挨拶もせず、無愛想、付き合いもないので私が出席する義理もないのにと思い、今から憂鬱です。

  • 結婚祝いのお返し

     私の妹が結納なし、結婚式なし、披露宴なしで入籍のみしました。 主人の妹夫婦より妹への結婚祝い三万円を頂きました。  義妹夫婦には子供がおらず、お年玉などでお返しなど出来ないので、過分に頂いたお祝いに何で返したらいいのか悩んでおります。 商品券で半分ほど返したら失礼になりますか? 一万円ほどのお祝い金でしたら、お菓子などを贈れば済んだと思うのですが。  お知恵をお貸しください。

  • 何で女は結婚式や披露宴にこだわるのですか?

    同棲中の彼女と揉めてます。 仔細ないきさつは割愛させていただきますが、彼女と僕とでは俗に言う、格差婚になります。 それで一旦は別れたのですが、彼女がよりを戻したがったので、同棲してます。 僕としては、以前の、婚約、両家の顔合わせ、結納(がほしいらしいです)、挙式、披露宴、新婚旅行、こういうものはご和算になったんで、同棲して折をみて入籍すれば良いと思っていたのに、挙式披露宴の話ばかりで僕を追い詰めます。 お金もないし、そんなんそれほど大切なことじゃないでしょうと言うと、親が納得しないとか、親が悲しむとかばかりなので、親のためにするのか、自分の意思はないのかと叱るのですが、こう着状態です。むしろ、僕が結婚する気を失ってきました。 格差婚なら、駆け落ちしてでも僕についてくる覚悟でないとできないはずなのに、彼女の覚悟が足らなくて、あいかわらず、そういうことを言ってます。 もう、結婚も考え直したいと口にしましたが、全然、わかってくれません。 何で、女はそんなにこだわるのですか? できなかったら、別れてもいいということなんでしょうか? どうにも理解できません。 彼女とは別れる方向で考えてますが、こだわる訳を教えてください。

  • 電撃結婚ってありですか?

    私には今、結婚を考えている彼がいます(私:26歳 彼:1月で30歳)。 出会ったきっかけは「お見合い」(とは言っても紹介みたいな感じ)で、 今年の5月に知り合いました。その後、食事へ行ったり、遊びに行ったりして 1ヶ月後に正式に付き合い始めました。 付き合い始めてすぐの頃から、お互いに「結婚」を意識し、 「できれば今年中に入籍したいね」と話しています。 しかし最近出会って数ヶ月しか経たないうちに結婚してもいいのかとも 考えてしまいます。 私の場合、家の都合で婿を取らなくてはならず 彼の方もその件に関しては、問題なく受け入れてくれています。 現在の予定(あくまでも身内の話)では、9月下旬~10月中旬に結納をして 12月の中旬くらいに披露宴を・・・と計画しています。 しかし、あまりにも電撃的だと “もしかして『できちゃった結婚?』”と思われるのも嫌だし、 スケジュール的にも忙しくなりそうだし・・・ 私としては、 1.入籍は今年中にして、挙式・披露宴を来春に延ばす方法。 2.結納だけは今年中に済まし、入籍・披露宴は来年に持ち越す方法。 3.当初の予定通り今年中に全てを済ましてしまう(田舎なので式場は空いてるはず) の順で考えています。 ちなみに、先日 姉(独身)に報告したら 「付き合って数ヶ月で、結婚するなんて・・・早過ぎる!!」と反対されてしました。 どなたか 電撃結婚して幸せに生活している方のお話や、 また「もう少し時期をずらしてもいいのでは?」とお思いの方からの意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう