• 締切済み

結婚式を挙げたくないのだが

義理の妹。 見合い中。 友人おらず、式、披露宴は絶対挙げたく無い旨。 結納は抵抗ないそうです。 「今ジミ婚が主流になりつつあるから問題ないよ」 「その分、旅行費に使えば有意義だよ」 などと、後押ししたい気持ちから言ったりしてますが、現実的に何か問題って無いんでしょうか。(無いとは思いつつ、そういったケース知らないもので) 結納はするそうです。 相手は末っ子と言う事もあり、理解を示しているようですが。 参考意見、出来れば経験者にお聞きしたいです。

みんなの回答

  • lakland
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.8

小さな会食でもいいから、親戚を呼んでやったほうがいいと思います。 人間関係の基本は気持ちと思いますから、祝福の場に招待されれば 気にかけてくれるもんです。今後、お二人になにが起こるかわからない。 誰に迷惑かけるかわからない。 人間は一人で育ったわけじゃないし、これからも一人では生きていけない ですから。 やらない損はあるけど、やっておいて絶対損は無いと思います。

qwer1668
質問者

お礼

「親戚食事会」がいろんな意味で、義妹にとって最良と考えるに至りました。 参考になるご意見、誠に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私は一応結婚式&披露宴は行いましたが、身内のみのため、余興もないし、引き出物も宅配で送っているので、ほとんどお食事会でした。 披露宴は親族への紹介を兼ねているので、便利だとは思いますけれど、結婚する本人同士、双方の両親が納得しているのであれば、やらないことに問題は特にないような気がします。

qwer1668
質問者

お礼

参考になるご意見、誠に有難う御座いました。 他の方の意見もそのようですね。 心強い限りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40297
noname#40297
回答No.6

全く問題ないですよっ。 友人等には、葉書等でお知らせするとしても、会社の上司などには あらかじめお伝えしたほうがいいと思います。 私の友人の場合、久しぶりに話をした時に、ついでのように、「結婚したんだぁ。」と言われました。 式をしなかったとは、言っていましたが、それでも「なんで知らせてくれない!」と、ちょっとむっとしました。 上司に対して、奥様または旦那様を紹介したいという気持ちを込めて 「遊びに来てください。」とでも、付け加えておけば、問題なしです。

qwer1668
質問者

お礼

参考になるご意見、誠に有難う御座いました。 No.5さん同様ですね、納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dan7
  • ベストアンサー率29% (121/417)
回答No.5

考えれらる現実的な問題ってなんでしょうか? 世間体、その土地の風習、披露宴の写真やビデオが残らずあとで寂しい。。。 ご本人と親族が納得されているのであれば、宜しいんじゃないでしょうか? 披露宴はオマケであって、大切なのは二人の将来なんですから。 結婚しましたという挨拶状を、知り合いの方に送れば非礼ということにはならないと思います。 

qwer1668
質問者

お礼

参考になるご意見、誠に有難う御座いました。 「挨拶状を、知り合いの方に送れば非礼ということにはならないと思います」これで済めばほんっと楽ですよね。 私なら、これお勧め。 思い出しましたが過去、職場にこういった方いました。 晩婚の方。 全く、違和感無かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro123
  • ベストアンサー率14% (70/492)
回答No.4

披露宴はやらなくっても良いですけど、親族を集めたお食事会は開いた方がいいですよ。 後輩の子で何もしなかったら親戚に対する挨拶回りだけはするように家族に言われしまい挨拶に出ていましたが、相手の都合もあって半年ぐらいかかっていました。 そんな風に言う子が数人いたので出来ればやってください。 お食事会なら普通のスーツですみますしなにより気分的に楽ですよ。

qwer1668
質問者

お礼

大変参考になるご意見、誠に有難う御座いました。 なるほど、後々の親戚まわりに神経と時間使うなら「お食事会」の意味大きいでしょうね。 義妹は、親戚筋の集まりは抵抗無いようですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kesyouita
  • ベストアンサー率22% (233/1053)
回答No.3

私は経験者でないので参考にならないかもしれませんが・・・・ 当人同士が納得し、両家の方も問題ないのであれば良いと思います。 私は今年、結婚をひかえています。 周りは揃いも揃って結婚式はした方が良いというのです。 めんどくさいのも分かるけど、良い思い出になるから、と。 せめて、写真はとった方が良いですよ。 将来、子供の為に、といっては変ですが・・・ 若い頃の写真を見せてあげると喜ぶと言われました。 昔の思い出を写真に残しておけば良かったと、言ってた人もいました。 身内だけで、神前、人前式も良いと思います。

qwer1668
質問者

お礼

ちょっと話それますが、私の意見は「大げさな結婚式をやる必要は無い」となります。 金も、打ち合わせ時間も、精神的苦労もかかり、おまけに出席者から「長過ぎる」とひんしゅくすら買う始末。 仕事柄、どうしても結婚式場のお偉いさんを立てる必要があり、こんな苦労をしました。 「こじんまり」でも内容宜しければとても良い思いでになる事言うまでもありませんよね。 義妹はちょっと変わってるので、かたくなに拒むかな? 頼もしいご意見、誠に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

基本的にお嫁さんとそのご両親が結婚式の実施に拘りを持つものだと思います。ですからお嫁さんとご両親が挙げないことに納得しているのなら、問題ないと思いますよ。私の場合は、嫁さんが大学を卒業してすぐ結婚しましたので、披露宴に呼べる知り合いが少ないということもあり、結婚式をやらないということに決まりかけておりましたが、やはり、嫁さんのお母上が娘の花嫁姿を見たいということで、親族だけを集めた内輪の式を挙げました。当初やりたくないといっていた嫁さんもウエディングドレスが気に入り、満更でもなかった様子でした。 まあ、後から挙げたかったといわれても困りますので、内輪の式をするかどうかの希望を聞いてあげるのもいいかもしれませんね。

qwer1668
質問者

お礼

頼もしいご意見、誠に有難う御座いました。 そう、恐らく唯一問題になりそうなのは親の考えですよね。 幸い当方、こだわりは無いようです、問題は相手の親御さんですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26507
noname#26507
回答No.1

私は結納も結婚式もなしです。 ついでに私もダンナも一人っ子。 一人っ子同士だから本当に呼ぶ人も居ないのです… しかも転職したばかりのダンナと 派遣の私じゃぁ。 私からの結婚の条件は~結婚式をしないこと。 勿論それ以前に 好きか嫌いか そういう譲れない条件はありますけど。 どちらかの親の意見が食い違うと困ったことになりますね~当人同士の意見を尊重するように親の方にちょっとお伺いを立てておいてあげるとかいうのは無理でしょうか?

qwer1668
質問者

お礼

頼もしいご意見、誠に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式や披露宴や結納無しの結婚、あり?なし?

    今年以内に結婚を予定している彼女が、結婚式や披露宴や結納をしたくないそうです。 彼女いわく派手な舞台や目立つことは苦手だし結婚式や披露宴はしたくない、婚姻届けを出すだけでいいそうです。 結婚式や披露宴に関しては俺も考え方は同じで、結婚式や披露宴に使うお金は彼女との旅行や食事に使いたいです。 そして彼女の親はとてつもない毒親で、彼女を捨てた人間なため(今は彼女は俺の部屋で同棲している。彼女の親はいっさい連絡無し。娘を心配してないし、娘がどうなろうがかまわないみたい。)結納する場合は彼女の親に会わないといけない、その場合あの親はなにをするか分からないため(前に彼女の親は、結婚を予定していた彼女の元カレと親に、彼女の悪口をあることないこと言いまくり邪魔をし破談させた。)、彼女は2度と自分の親と関わりたくないから、結納もしたくないそうです。 結納に関しては俺はよく分からないです。 ただ俺や彼女はそれで良くても、俺の親がなんと言うかが問題です。(俺は次男。親戚は少ない。転勤族だし彼女と結婚したら彼女と二人で生活する。) 俺はどうするのがベストですかね? 彼女の反対をおしきり、日本人の伝統的な結納な結婚式や披露宴をするべきか。 彼女を尊重し婚姻届けのみ出すべきか。

  • 無し婚と祝儀

    結納なし、結婚式なし、披露宴なしで入籍。入籍後にも食事会なしの二人に対して祝儀は必要でしょうか?義理の妹が当事者なので一応は祝儀をだしましたが、どうも「好き勝手婚」にも思えるし、節目に対しての食事会なり何なりも無いので渡すタイミングもスッキリしないものでした。 回りへの配慮も無い、こういう類いの結婚をする二人からすると祝儀自体がサプライズにも思うのでしょうか? だとすると、祝儀も必要なかったのかなとも思ったりします。 渡した側の人、いわゆる無し婚した方で祝儀の要不要の意見を知りたいです。

  • 結婚式のご祝儀について

     義理の妹の結婚式へ妻と夫婦で出席します。ご祝儀はいくら包むべきか夫婦で困っております。  今回結婚する義理の妹夫婦は、私達夫婦より、先に結婚しましたが、 私達夫婦はお祝いを特にもらっておりません。 ただ、入籍の時期は、この度結婚する義理の妹夫婦が1週間早いだけ です。また、我々は、結婚式を二人で行い、披露宴はしておりません。 また、今後行う予定もありません。  妻の両親は他界しておりまして、相談できる人もおらず、困っております。  アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 妹の結婚式で姉は・・・

    今度、妹(22)が結婚することになったのですが、 式や披露宴では姉妹は何をすればいいのでしょうか? 今まで友人の式(披露宴)にも出席したことがないため 細かい点まで教えていただけると助かります。 ちなみに人前式で行うそうです。 周囲からは、披露宴の時に妹の会社の上司や相手(新郎)の親族へ お酒を持って挨拶に行けば良いと言われたのですが、 式の前や披露宴が終わった後はどう動けばいいのか、何をすればいいのかわからず、姉妹も私(24)が一人のため、今から心配です。

  • 妹の結婚祝い

    私の妹が結婚することになりました。 だけど、結婚式や披露宴などは全くせず、入籍のみです。 主人が、義母と義理姉に私の妹の結婚を報告したところ、義母と義理姉それぞれから結婚のお祝いを妹あてにいただきました。 結婚式などしたら、引き出物があるとおもうのですが、今回はしないので、どういう風にお返ししたらいいのか妹に聞かれたものの、私自身は結婚式はしましたし、回りに入籍のみの人もいませんので、どうしたらいいのかと・・・。 半返しでいいですか? カタログギフトやギフトカードでも、いいですか? 後は、どうやって返すかなんですが、妹夫婦が直接私の義理家に行って返すほうがいいですよね? ってなると、私達夫婦も同席ですか? なにやら、わからない事だらけで。 義理姉にはめったに会えないのですが、それでも、直接渡したほうがいいですよね? どうするのが失礼に当たらないのか、教えてください。

  • 義姉の結婚式で

     3月に義理の姉の結婚式があります。黒のホルターネックのワンピースを用意したのですが、アクセサリーをどのようなものにしたら良いか悩んでいます。ティファニーのシルバーのペンダントとブレスレットを持っているのですが、シルバーのアクセサリーはつけて良いものでしょうか?  靴はヒールが9センチ程あるのですが高すぎるでしょうか?子供もつれて行くのでちょっと動きづらいかもと思っています。  あと、披露宴では義理の妹としてお客様に挨拶とかお酌とか、どこまでやるべきでしょうか?あまりでしゃばっても良くないと思うので、どのように振舞えばよいか教えて下さい。

  • 旦那の弟嫁の妹の結婚式・・・

    今度、旦那の弟嫁の妹が結婚することになり、私たちも夫婦で披露宴に呼ばれているので出席するのですが、ご祝儀はだいたいどれくらい包むものでしょうか?? 旦那はその子に仕事を紹介してあげたりとか、それなりの付き合いはあるみたいなのですが、私はほとんど面識もなく1~2回顔を合わせた程度なので、披露宴には旦那だけ行ってもらうつもりでした。 でも「2人で来て下さい」といわれたそうですが、2人だとご祝儀が大変だし1人で行ってといったのですが、せっかくだからと私も出席することになりました。 正直な話、その子は顔を合わせてもろくに挨拶もせず、無愛想、付き合いもないので私が出席する義理もないのにと思い、今から憂鬱です。

  • 結婚祝いのお返し

     私の妹が結納なし、結婚式なし、披露宴なしで入籍のみしました。 主人の妹夫婦より妹への結婚祝い三万円を頂きました。  義妹夫婦には子供がおらず、お年玉などでお返しなど出来ないので、過分に頂いたお祝いに何で返したらいいのか悩んでおります。 商品券で半分ほど返したら失礼になりますか? 一万円ほどのお祝い金でしたら、お菓子などを贈れば済んだと思うのですが。  お知恵をお貸しください。

  • 何で女は結婚式や披露宴にこだわるのですか?

    同棲中の彼女と揉めてます。 仔細ないきさつは割愛させていただきますが、彼女と僕とでは俗に言う、格差婚になります。 それで一旦は別れたのですが、彼女がよりを戻したがったので、同棲してます。 僕としては、以前の、婚約、両家の顔合わせ、結納(がほしいらしいです)、挙式、披露宴、新婚旅行、こういうものはご和算になったんで、同棲して折をみて入籍すれば良いと思っていたのに、挙式披露宴の話ばかりで僕を追い詰めます。 お金もないし、そんなんそれほど大切なことじゃないでしょうと言うと、親が納得しないとか、親が悲しむとかばかりなので、親のためにするのか、自分の意思はないのかと叱るのですが、こう着状態です。むしろ、僕が結婚する気を失ってきました。 格差婚なら、駆け落ちしてでも僕についてくる覚悟でないとできないはずなのに、彼女の覚悟が足らなくて、あいかわらず、そういうことを言ってます。 もう、結婚も考え直したいと口にしましたが、全然、わかってくれません。 何で、女はそんなにこだわるのですか? できなかったら、別れてもいいということなんでしょうか? どうにも理解できません。 彼女とは別れる方向で考えてますが、こだわる訳を教えてください。

  • 電撃結婚ってありですか?

    私には今、結婚を考えている彼がいます(私:26歳 彼:1月で30歳)。 出会ったきっかけは「お見合い」(とは言っても紹介みたいな感じ)で、 今年の5月に知り合いました。その後、食事へ行ったり、遊びに行ったりして 1ヶ月後に正式に付き合い始めました。 付き合い始めてすぐの頃から、お互いに「結婚」を意識し、 「できれば今年中に入籍したいね」と話しています。 しかし最近出会って数ヶ月しか経たないうちに結婚してもいいのかとも 考えてしまいます。 私の場合、家の都合で婿を取らなくてはならず 彼の方もその件に関しては、問題なく受け入れてくれています。 現在の予定(あくまでも身内の話)では、9月下旬~10月中旬に結納をして 12月の中旬くらいに披露宴を・・・と計画しています。 しかし、あまりにも電撃的だと “もしかして『できちゃった結婚?』”と思われるのも嫌だし、 スケジュール的にも忙しくなりそうだし・・・ 私としては、 1.入籍は今年中にして、挙式・披露宴を来春に延ばす方法。 2.結納だけは今年中に済まし、入籍・披露宴は来年に持ち越す方法。 3.当初の予定通り今年中に全てを済ましてしまう(田舎なので式場は空いてるはず) の順で考えています。 ちなみに、先日 姉(独身)に報告したら 「付き合って数ヶ月で、結婚するなんて・・・早過ぎる!!」と反対されてしました。 どなたか 電撃結婚して幸せに生活している方のお話や、 また「もう少し時期をずらしてもいいのでは?」とお思いの方からの意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • EPSONPhoto+をPM-D870にダウンロードできない問題について解説します。
  • Windows10での年賀状印刷に関するトラブルの解決方法をご紹介します。
  • EPSON社製品での年賀状印刷において、EPSONPhoto+をPM-D870にダウンロードできない場合の対処法について解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう