• 締切済み

なんて読むんですか??

mayumayukkoの回答

回答No.1

前者の方についてアドバイスします。用語って日々増えて分からないですよね。私がよく使っているのは「アスキーデジタル用語辞典」です。下記のURLですので調べてみてはいかがですか。 こちらもどうぞ→http://www.e-words.ne.jp/

参考URL:
http://yougo.ascii24.com/
14531613
質問者

お礼

mayumayukkoさん。ありがとうございます。教えていただいたURLを活用したいと思います

関連するQ&A

  • ドメイン取得に関するサービスについて教えてください。

    IT用語辞典:ドメイン http://kaden.yahoo.co.jp/dict/?type=detail&id=1355 >ドメイン名の管理はICANNという組織が一元管理しており、 >ICANNから委任を受けた各国のNICやレジストラ・レジストリなどの組織が割り当て業務を行なっている。 こちらを見ると、ICANNと私たちをNIC、レジストラ・レジストリなどが仲介しているようにとれます。 ICANN ↑↓ NIC,レジストラ,レジストリ ↓↑ 私たち エキサイト - お名前.com - レジストラとレジストリ http://domain.excite.co.jp/domain/tips/registrar/ こちらの図を見ると ICANN,NIC ↑↓ レジストリ,レジストラ ↓↑ 私たち のようにとれる気がします。 それで、ICANNとNICの関係、それとJPRS、VeriSignがどういったことを行っているのかがいまいちよくわかりません。 Wikipediaなどを見たのですがよく理解できませんでした。 多少間違っても結構ですので、初心者でも分かるように崩して説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • JPRS・JPドメイン名サービスにおけるDNSSECの導入 は対応しな

    JPRS・JPドメイン名サービスにおけるDNSSECの導入 は対応しないと問題ありますでしょうか? 【質問】: 現在、JPドメインを使用したサイトが有るのですが、将来的に現状のまま対応しないままでいると、サイトが著名されていないとブラウザ上で表示されるようになるだけと言う解釈で良いのでしょうか? 著名が無いとサイトの信頼性と言う意味では当然の事ですが、問題有でしょうか? 運営上は、JPドメイン名サービスへDNSSECを導入しなくても問題はないのでしょうか? GoogleやYahooなど検索に影響する可能性などはどうでしょうか? 現状、サイトそのものは特定キーワードで上位表示されております。 (仮に個人ではなく、組織による運営の物である場合はどう影響するのでしょうか??) 【以下 記事引用文】:http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100722_382165.html ・・・JPドメイン名を管理する株式会社日本レジストリサービス(JPRS)は21日、JPドメイン名サービスにおけるDNSSECの導入時期について、2011年1月と発表した。 ・・・DNSSEC(Domain Name System Security Extensions)は、DNSのセキュリティを強化するための拡張仕様。公開鍵暗号による署名をDNSの応答に付加することで、その出所の正当性と、内容が改ざんされていないことを検証できる仕組みだ。DNSキャッシュポイズニング攻撃への有効な解決策になると言われている。最近ではICANNが7月15日、DNSの最上位階層であるルートゾーンにおいてDNSSECを正式導入している。 ・・・JPドメイン名サービスへDNSSECを導入する。 ・・・なお、DNSSECの検証機能を使うためには、最上位階層のルートDNSサーバーから個々のドメイン名のDNSサーバーまで、すべての階層でDNSSECを導入することが求められる。例えば、JPドメイン名のDNSサーバーでは、DNS情報への署名や、署名に用いる鍵情報の登録手続きなどが必要になるという。このほかにも、キャッシュDNSサーバーや、JPドメイン名登録サービスでも対応が必要となるため、JPRSでは、これらDNSサーバーの運用関係者などに向け、DNSSEC運用に関する情報提供などを行っていくとしている。

  • ホームページを見る仕組みについて

    事情がありまして、ホームページを見る仕組みを発表しなければならなくなりました。 ルーター、パケット、HTML、DNS、サーバー などの言葉を使い、できるだけ専門用語を用いた説明を作りたいのですが、 色々検索してみても上手く結べないので困っています。 そこで皆さんの知恵をおかりしたいのですが、 サーバーから各家庭のパソコンまでのホームページを見る仕組みの説明はこんなふうにすればいいのではないか? というのを聞きたいです よろしくお願いします

  • 他国のIPアドレスの使用とIPアドレスの売買

    Tracertで追跡して、Who isで確認して国の名前なども表示されるが、本当にその表示された国にそのサーバーがあるかわからないという話を聞きました。 よくよく考えるとそのようなことが可能なのでしょうか? IPアドレスは各国に決められた番号が割り振られていて、さらに各国のISPが管理しているはずです。 例えば自分が自宅でwebサーバーのためにIPアドレスが欲しいけど、今国内(日本)のIPアドレスが枯渇しているので、海外の空いているIPアドレスを取得します。そうするとサーバー自体は日本にあるけど、IPアドレスは海外帰属のものなので、tracertするとあたかも海外にあるように見える。 ということが可能なのでしょうか?しかしどうやってそのようなことが可能なのかその裏側の仕組みを知りたいです。 そもそも海外のISPの空いているIPアドレスを日本国内のISPに移管してもらうことができるのでしょうか? IPアドレスの売買の話を聞くのですが、誰が売って、誰が購入しているのでしょうか? ISPなしで企業間で取引もできるのでしょうか? その場合は企業はどうやってそのIPアドレスを管理しているのでしょうか?グローバルIPアドレスを管理できる自社サーバーなどがあるのでしょうか? 企業はISPを通さずIANA、 APNIC, JPNICと直接IPアドレスの取引も可能なのでしょうか? 以前に「マイクロソフトがノーテルのIPv4アドレス66万個を、750万ドルで購入」という記事を見ました。これはノーテルがカナダのISPと契約していた複数のIPアドレスをマイクロソフトが主に契約しているアメリカのISPに移管したということでしょうか? 自分はIPアドレスは必ずISPが管理しているという認識があります。でも何が違う気もしています。考え出すととても混乱してしまいます。 ネットワークの仕組みに詳しい方、ご教授頂けるとうれしいです。

  • ネットワークでの不可解な現象

    ネットワークでの不可解な現象 サーバーに対して2つのネットワークが接続している状態で不可解な現象が起きていて、原因がわからずに困っています。 昨日ご質問させていただいてから再度状況を確認しましたので、再びご質問させていただきました。 (昨日の私の補足には一部誤りがありました。申し訳ございません。) 環境としては以下の通りです。 サーバー:WindowsServer2008 (上でTomcat(ポート:80)、IIS(ポート:8082)、レポートサーバー(ポート:8081)(ポート番号は仮)) クライアント:Windows XPがそれぞれのネットワークに接続されている。 -図解- □(クライアント1)(192.168.11.2) | [ルータ0](192.168.11.1) | [ルータ1](192.168.10.1) | (ネットワーク1側NIC-IP:192.168.10.100) ☆(サーバー) (ネットワーク2側NIC-IP:192.168.30.200)------------[ルータ3](192.168.30.1) | | [ルータ2](192.168.20.1) | | | □(クライアント2)(192.168.20.2)---------------------- サブネットマスクは全て255.255.255.0です。 ☆(サーバ)のスタティックルート: 192.168.11.0 255.255.255.0 192.168.10.1 1 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.10.1 既定 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.30.1 既定 この状態で、なぜかクライアント2からIISに対して、ルータ1の電源が入っている時しか接続できないという現象が起きました。(Tomcatはルータ1の電源ON/OFFに係わらず接続可能です。) クライアント2からサーバーへのtracert: > 192.168.20.1 > 192.168.30.200(サーバー) サーバーからクライアント2へのtracert: > 192.168.30.1 > 192.168.20.2(クライアント) クライアント2のDNSサーバーとして、30ネットワークのDNSサーバーが指定されています。 ルータ1の電源ON、OFFの両状態で、tracertおよび8081、8082ポートの使用状態は変化 有りませんでした。(サーバーにてtracert -anoで確認) 何となくスタティックルートが起因しているのかとは思うのですが、 なぜTomcatは大丈夫でIISがダメなのかがわかりません。 何かご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 特定のクライアントからのみ共有フォルダへアクセスできない

    Windowsベースでネットワークを組んでいます。(95,98混在) で、「フォルダの共有」で他のクライアントからフォルダを見られるようにしています。 ところが、一部のクライアントからだけは特定のクライアントの共有フォルダにアクセスできません。 ただし逆の共有はアクセス可能です。 AからBは見られるがBからAが見られない。 ネットワークのプロパティなどはおおむね次の通りです。 クライアント---Microsoftネットワーククライアント アダプタ---NICにより様々 プロトコル---TCP/IP サービス---Microsoftネットワーク共有サービス また、ネットワーク環境はNT4.0サーバでDNS,DHCP,WINSの各サーバを導入してあります。 実験の結果、別のプロトコルを双方に導入するとアクセスが可能となることからTCP/IPがおかしいのだとは思いますが、他のクライアントにある共有フォルダは見ることができる等他の問題現象は発生しないので???な状況です。 どなたか、お知恵をお貸し下さい。

  • PCの知識について

    こんにちは。最近は、PCの技術(?)や、ネットワークの技術(?)の進歩が、大変早いかと思いますが、皆様は、どの様にして、そう言った知識の習得をしているのですか?例えば、ネットのセキュリティに関しても、セキュリティソフトを使用中、分からない単語が出てきて、ヘルプで調べても、専門用語で書かれているので、理解できない。ウィルスとかに感染し、大抵は、ウィルスソフトで削除してくれますが、削除してくれない物は、ネットで調べて、やろうとしても、説明が理解できない事があります。カーネル?ディレクトリ??ポート???プラットフォーム????P2P?????キャッシュ?????クッキー????何それといった、レベルです。(知っている単語を並べただけです)。 僕は、接客業なので、仕事に必要ないと言えば、必要ありませんが、もともと、IT系(?)に趣味として興味あり、分からないままで居るのが、我慢できません。最近は、セキュリティソフトの設定をするにも、専門知識が多少必要な感じがするし、今は分からないので、デフォルト(初期モード???)で、使わざるを得ません・・・・ どなたか、こんな初心者が、PCの仕組みや、ネットワークの仕組みとかの勉強を、どうすれば言いか、同じ経験された方、居ますか?お勧めの、勉強法や、雑誌、本があれば、教えていただければ幸いです。 お願いします。

  • Windows ServerのDNS動的更新

    Windows Server 2008で、サーバ内のDNSのAレコードにサーバ自身のIPアドレスを自動登録(動的更新)するのを停止させるには、どうしたらよいのでしょうか。 Windows Server 2008にNIC2枚を搭載して、一方をLAN・他方をWANに接続しています。それぞれのIPアドレスはローカルアドレス・グローバルアドレスが割り当てられています。LANはActive Directory環境が構築してあり、DNSはActive Directory連携で動いています。 この状態だと、Active Directoryのドメインに対してLAN側のローカルアドレスだけではなく、WAN側のグローバルアドレスも定期的に自動登録してしまいます。 DNSはLAN内で名前解決に使用していますので、クライアント側の(例えば)ftpなどがグローバルアドレス側を引き当ててしまう事が、たまに発生して困っています。 クライアントのIPアドレスは動的更新しなければならないので、DNS側で自動更新を禁止する事は出来ません。サーバマシンのAレコードの自動更新だけを止めたいと考えています。 クライアントのAレコードの自動更新はクライアント側の設定(TCP/IP接続のプロパティでDNS登録をOFFにする)で停止できますが、サーバ側で同じ設定を行っても停止できませんでした。サーバ側の自動更新は別の仕組みで行われているようです。 netlogonがnetlogon.dnsの内容を登録する…などという情報も調べたのですが、これはSRVレコードを登録するもので、netlogon.dnsの内容を見てもAレコードの内容は記述されていませんでした。 ネットワークの環境としては、それほど特殊な事をやっているわけでもなく、どなたか同じ経験をされた方がいるのではないかと思います。ご存じの方がいらしたら、お願いします。

  • PPP接続に関する用語について

    最近PPP接続に関する用語について勉強しています。 自分の認識で間違っている所を教えて頂けると助かります。 PPP…2つの機器の間に仮想的な通信路を確立させるためのプロトコル。VPNの一種? PPP接続…PPPプロトコルを用いて2機器間に仮想的な通信路を確立させて行う通信方法。暗号化の機能は無いため別のプロトコルで暗号化する必要がある。 VPN…通信会社の回線上に仮想的なネットワークを設ける仕組み。遠方の拠点にある機器でも直接繋がっているかのように扱える。セキュリティの保護に別途暗号化を施す必要がある。 IPsec…OSI参照モデル第3層のプロトコル。IPパケット自体を丸々暗号化する事も可能である。 第3層で暗号化を施すためルーターでIPsecが対応していれば通信できる為クライアントはIPsecに対応していなくとも通信可能である。 CHAP…PPP接続で用いられる暗号化プロトコルの一つ。通信自体に暗号化は施さず、通信のなりすましを防ぐ為に用いられる。 L2TP…PPP接続を行う際に仮想的な通信路を構築する為のプロトコル。第2層で構築する為その中に 様々な通信を乗せる事ができる。 このプロトコル自体にセキュリティの機能は無いためIPsecなどで暗号化する必要がある。PPPプロトコルとの違いは? 以上自分の認識を挙げてみましたが一部不確かな所がありますので、ネットワークセキュリティに詳しい方は教えて頂けるとうれしいです。

  • 宇宙誕生の理由とは? 不自由とは何か?

    1、宇宙誕生の理由とは?、 2、そして、宇宙は何故美しいのか? と、2つの質問になります。 何故、自分は生まれてきたのか?・・・と疑問も浮かびますが・・・。 宇宙は~・・・・ビッグバンで生まれた・・・で良いのかなぁ?・・・・・・ 今日は、本屋で、漫画でわかりやすいものをちょっと立ち読みしました。 ビッグバンの説明ありました。 初めは熱い塊だった?とかなんとか。そうじゃなければ、今の物質が鉄ばかりになるらしい。 その通りかな?と思いました。 宇宙誕生の理由とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・動植物を産みたかったから?w それとも、自分が生まれるため? 私は、神は、信じてません。しかし、「神のような何かの力」ってのは、ある感じ、、、します。 だから、宇宙は何故美しいのか?ってーと・・・・ 神が美しくなるように、宇宙を創った、っと、言っても過言ではない。 一応、宇宙誕生の理由は、自分が遊ぶ、体験をしたかったから、ともある。 http://www1.ttcn.ne.jp/turu/sub3.htm また、宇宙誕生前=無の世界?・・・・らしいが、無の世界って、本当に何もない世界? でも、エヴェンゲリオン的には、全てが一つで、完璧で、何も不自由ない世界だったらしい。 不自由ってなんだ?自由ってなんだ?????・・・・・・・と、疑問が残ります。。。 不自由=有限な今の宇宙、 自由=無限な昔の宇宙、、、とも言えるそうです。 つまりーーーーー・・・・・・・・・・・・・ 「昔は良かった」とも言えるのでしょうか?エヴァEOE劇場版では、碇シンジが、普通の世界を選びました。 そういえば?エヴァで、「人は不完全な存在で、常に空虚な穴がある。」というような、説明があります。謎・・・。 上記URLでは・・・・ 「不自由を体験したいから、、自由を捨てて、不自由なこの世、この世界、この宇宙を創造した。」 ともあります。 「不自由」って、何ですかね????・・・空が飛べないとか? エヴァでは、空中が怖くて?地が出来たそうです。宗教であったよーな? 地面を歩く、立つのが、「安心を得られる」そうです。 何故安心なのでしょうか?縛り?・・・SMプレイ?。。。 さて・・・宇宙誕生の理由とは? 宇宙は何故美しいのか?にしてましたが、タイトル変更します。 宇宙誕生の理由とは? 不自由とは何か? にしました。 さてはて。 不自由=安心・・・?これって、何でしょうかね。。。? そうなると、、、、宇宙誕生の前は・・・・・・・・・・ 自由だったので・・・・・ 自由=不安・・・な世界だったのでしょうか???w・・・・・・ 赤ちゃんは、初めは泣くけど、その後は安心しますね。 んんんんんーーーーー・・・・・・・・・・・ 不自由は、安心できる・・・と。 つまり~・・・・・だから、学校は、予定表があって、安心できるとか?・・・・。 刑務所も決まっているから、安心できる?・・・。 また、自由は、、、、体験して、慣れてくれば・・・・怖くはなくなってくる。 それはまさに、「知らない道を一度通れば、安心を得てくる。」のと似ている。 自由=知らない世界・・・・・? 不自由=知っている世界・・・・・・? 知らない道=自由?・・・・・?=不安?=決まっていない=運命は存在しない=努力に意味がある 知っている道=不自由・・・・?=安心?=決まっている=運命は存在する=努力は意味ない 上記は、不完全と思いますが・・・。。 知らない世界・・・・・?観測を自分がして、決定している世界?=自分の現実世界。 知らない世界?・・・・・それはまさに・・・・Youtubeの動画再生する直前であり・・・・ 2chで知らない画像を開く寸前・・・・・・・ しかし、自分の保存した、マイドキュメントフォルダの中は、過去に自分が見たことがあるので、 安心できますね。安心して、開くことができる・・・。。。 自分の家族、自分の知人は・・・?少しは怖いかもしれないけど、他人ほどではない。 他人は怖い、、、、ある程度は。それは、「知らない相手」だから。 でも、子供の頃は、他人はそこまで怖い存在ではなかった。 しかし、生きていく内に、他人=怖い存在になりつつもあった。 安心⇔不安 そういえば、この宇宙は、2極の世界らしい。表と裏。表裏一体の世界。謎。。。 それにしても、エヴァ最終話で、「自分とはなにか?」ってあって、 自分の靴、自分の部屋、自分の携帯、自分の家族、自分のベッド・・・などなどと言って、 結局最後は、「他人がいるから、自分がいられるんじゃないか!・・・自分は、どこまでいっても、自分だけだ。」とかなんとか。 それで、「他人のお陰で、自分がいられる!」とか。意味不明でした。どなたか、わかる方いますか?これ。 そりゃー、確かに、そうかもしれない。自分は、自分以外の存在がいないと、存在できない。 だから、自分も、他人も、大事に・・・・・・・・・・・とは言うけれど。 そんな大げさなことなのかなぁ???と思います。 ・・・まぁ、自分が神だと仮定すれば、、、、自分以外も偉いんだぞ!!!ってことでしょうか。 さてはて。 わからないので、不自由、検索してみます。。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ふ‐じゆう 〔‐ジイウ〕 【不自由】 [名・形動](スル)思うようにならないこと。不足や欠けた点があって困ること。不便なこと。また、そのさま。「何かと―な暮らし」「小遣いにも―する」 [派生]ふじゆうさ[名] ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ふじゆう【不自由】 ( 名 ・形動 ) スル [文] ナリ  必要な条件が不足したり,欠けたりしていて,思うとおりにならないこと。不便なこと。また,そのさま。 ⇔ 自由 「 -を忍ぶ」 「金に-する」 「何-なく育つ」 「 -な生活」 [派生] -さ ( 名 ) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【自由】より …しかし中国においてもその後,唐詩や《臨済録》のような禅宗の僧の間では,後者の意味で自由の語は使われており,日本でも《正法眼蔵》《沙石集》等の法語・仏教説話に同じ用例を見いだすことができる。戦国時代に入るころ,《鶴岡放生会歌合》に〈自由ならずして自由を得たり〉とあるほか,〈不自由〉という語が頻出しはじめ,自由の語はプラス評価の意味で用いられるようになる。これは禅宗,キリスト教で,〈自由解脱(げだつ)〉のような積極的な意味で使われたことの影響もあろうが,江戸時代になると庶民の世界の中で,〈自由〉は便利と同じ意味にも用いられるようになった。… ※「不自由」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー → ・・・。。。読んでみますね^^ 不自由とは?・・・ 【思い通りにならないこと。不足・不満・欠点があって、困ること。】 3つ目は・・・よくわからないです。 思い通りにならない!!!家族が?他人が?首相が?政治が? 不足。お金が無い!!!!よって、大きな家に住めない。好きなものが買えない。 お金がないし、仕事もないので、何も無い。もうやけくそだ!自殺する。。。嘘だけど。 だから、不満だ。 でも・・・・?不自由は、安心するらしい。結局は、【安心を得たいだけ】、らしい。 でも・・・・?体験するために、生まれてきたんじゃないの?それとも、安心を得たいから、 生まれてきたの?どっちなのか?????????????????wwwwwwwwwwwwwww えーでも、お金があれば?・・・・安心を得られますよね?普通。常識的に考えて。 だったら、宝くじの一等でも当たれば良い訳です。 しかし、TOTOBIG毎週1口ずつ買いましたが・・・全部ハズレでした。。。 なんでだろ~?自分が神なら、何でもできて、何でも叶うはずなのに~? (私の考えでは、1人1宇宙で1人1人が神か、私だけが神かのどちらかだと思います。つまり、究極的には、最低でも、私は神だ!ということです。まぁ、これは頭おかしい人・・・でスルーして下さい。) さてはて。 安心の反対は・・・・・・・「恐怖」にも似ていますね?恐怖とは何か?・・・・・・死ぬこと?w >恐怖(きょうふ、英: fear, horror)は現実もしくは想像上の危険、喜ばしくないリスクに対する強い生物学的な感覚。 ( ´_ゝ`)フーンわかりません。おっと、字数制限、あと400しかない!!!・・・ さてはて。安心を得るには?・・・恐怖に打ち勝つことが必要!!!なのかも。。。 というか?一週間以内・・・3,4日前?父が、「哲学」という単語を使いました。私に考えろと?w というわけで、安心はもう一つ質問を立てます。 残るは・・・・自由vs不自由。 そうそう!お金があれば・・・・・・「自由が得られるハズ」ですよね?何だって買えちゃいます。 ん?・・・・待てよ・・・・・・・・・・・・・・・・??????????・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここで、わかった人?天才!! そう・・・・・・・・今は・・・夢を観る前・・・・・夢=何でも叶う世界。 しかし!!!一番楽しいのは・・・・・遠足前!!! ってことは・・・あの映画・・・!!!なんだっけ。ジョジョじゃないし・・・。 うる星やつら!!のどっかの映画。あれで・・・エンドレスエイト・・・涼宮ハルヒ・・・終わり