• 締切済み

ベット上でつかうコレの商品名は?

どこかでその商品の存在を調べようにも商品名が分からないと調べる・聞く等のことが出来ず困っております。 使用方法は、ベット上で上半身のみ起き上がった体位で本を読んだりテレビを見たりするなど、背もたれ的な役割をしてくれるものです。イメージ的には座椅子の座面がないタイプのものをベット(布団)上で使用する、と思ってください。 これは一体、何と呼ばれているのでしょうか?また、こういった商品を扱っている業者さん等ご存知の方がいらしたらご紹介頂けるとたすかります。 *使用目的は上記の通りです。寝たきりではないのですが、体の不自由な老人が食事等する起き上がった(もちろん、ベット上)際、後ろに支えられるものが欲しく、現在探し回っております。介護用品を扱っているところにならあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#172293
noname#172293
回答No.1

こんにちわ。 自助具、ですかね? 介護用品、自助具で検索するとたくさんオンラインショップがヒットすると思いますよ。

参考URL:
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_655118.html
bell-mama
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。自助具(初めて聞く単語!)、知りませんでした。この単語をキーワードに探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リラックスできる腰痛座椅子

    過去ログに似たような質問はあったのですがピンとこなかったので質問させてください。 文机にモニターを置いて長時間パソコンをしています。 特別病名などはありませんが、よく腰が痛くなりマッサージにいきます。 現在も腰痛持ちに良いといううたい文句の座椅子を使用しています。 座布団を小さくやや固めにしたようなもので、 お尻の部分がややひっこみ股の部分が少し高くなって、 丁度あぐらをかいてすわるようになっているものです。背もたれはありません。 (画像添付したいのですがネットに画像が落ちてませんでした) 以前使用していた普通の座椅子にくらべると確かに腰に良いように感じるのですが 背もたれがないせいか座面が堅いせいか、しばらく座っていると疲れてきてしまいます。 腰痛にやさしく、またリラックスできるタイプの座椅子というのはないでしょうか。 できれば具体的な商品名やwebサイトを紹介していただけると助かります。

  • ベットにいながら使えるデスクと座椅子(?)

    ベットにいながらパソコン(ノート)ができるという環境を作るタイのですが、いまあるのは普通のベットなので、机のようなものと体を起こした時の座椅子のような役目をするものを探しています。そのような場合に使えそうな家具やその名前などありますか?通販を見ているのですがなかなか見つかりません。クッションソファーというのを背もたれ代りにと思いましたがあまり使えませんでした。教えてください

  • カウチソファーの足(高さ)について

    最近、カウチソファを買いました。 背もたれを倒せばソファベットにもなるスグレモノですが、 その利点の代償としてソファの座面が非常に低いです。 例えて言うなら・・・と言うよりそのものですが、 横幅が3シーターある座椅子のようなものです(笑) 背もたれにもたれようとしても低すぎて足の踏ん張りが効かないので もたれる前にずり落ちてしまって逆にリラックス出来ません。 そこでソファーに足を付けたいのですが、 どのくらいの高さがオススメでしょうか? ちなみに足については実際には『台』を作ってそこにソファーを乗せるだけのつもりです。

  • 脚付マットレス用のベットガード

    現在、脚付マットレスのベットで寝ていますが、寝相が悪く掛け布団が朝には落ちてしまっています。 そこで「ベットガード」を買おうと思ったんですが、ベットとマットレスが一体化しているため使用できるものがありません。 このようなベットでも使えるものはありますか? 知っていたらよろしくお願いします。

  • 椅子が体に合わない

    会社で使用している椅子が体に合わなくて困っています. 背もたれの部分がかなり後ろに倒れてしまい,背中を支えることができません. 背もたれのロック機能はついていません. 今は座布団を背もたれに置くことで応急処置をしていますが, それでも背もたれと背中の隙間が空いてしまいます. 腰が痛くてかないません. 何かよい解決方法があればご教授いただきたいと思います. よろしくお願いします.

  • 椅子兼用ベット 583系B寝台 客車A寝台 カシオペアツイン トワイライトシングルツイン

    レール方向に横になる寝台は、ひとつのベットが向かい合わせに座る椅子になる構造になっているかと思います。 背もたれになる部分が水平になってベットの一部になるのは共通かと思いますが、表題に挙げた、 1・583系のB寝台(下段) 2・客車二段A寝台(下段) 3・カシオペアツイン 4・トワイライトエクスプレスのシングルツイン について、構造はまったく同じなのでしょうか。 どうも背もたれの部分が真っ平らになるのには想像がつきません。 座面を中よりに引き出して、背もたれ部分をスライドさせてそのまま倒すとできあがりなのでしょうか? 凹凸があって(どちらかというと境目の「凹」?)気になるようなことはないのでしょうか? 今まで利用したことがあるのは、枕木方向に寝るまっ平らのタイプ、あるいはレール方向では椅子にならないサンライズのソロ・シングルくらいです。 よく、寝台列車のファンサイト等眺めても、詳しいのは3.くらいてせす。カシオペアは、背ずりと反対の面がベットになるようですが、他の設備はなぞです。シングルツインも椅子の状態と寝台とを両立させる仕組みがいまいちわかっていません。 また、上に挙げた1~4以外にベットと椅子が兼用になるタイプはどんなのがあるのでしょうか?(レール方向の寝台で。) いろいろ質問してすいません。よろしくお願いします。

  • 【中腰で座るような感じのイス】

    うまく説明出来ないのですが、 たしか昨年イトーヨカドーで見かけたイスがあります。 背もたれがなく 中腰で軽くひざを曲げて座るような感じで、 座面とひざ(脚、足?)を支える部分からなる、 そんなイスでした。 その時に実際に座ってみて結構いいなと思ったのですが、 その後まったく見かけなくなり ウェブで検索しようにも言葉がわかりません。 (”正座イス”で検索しましたが座椅子が出てきてこの言葉は違いました) お分かりの方おられましたらお願いします。m(_ _)m

  • 事務椅子にちょうどあう座布団

    http://www.garakutaya.com/isu%205.htm もっともよくありふれたタイプの事務椅子で仕事をしています。 グレーで、スチールの事務机とセットのキャスター付きの椅子です。 この椅子におさまる=はみ出ない、ちょうどいいサイズの座布団を 探しています。円座でも低反発でも、い草でも構いません。 40センチだとはみ出るので、30センチ程度のサイズの座布団を ご存じの方、丸でも角でも構いません。おしえてください。 キャスター付きの椅子で使用するのでつるっとすべらないタイプの 座面において椅子で使うのに適した物をおすすめ下さい。 サイトのURLまたは販売店名をおしえてください。

  • 身長153cm用の椅子を作りたい

    身長153.3ぐらいのための椅子を作りたいと思っています。 ここでいろいろ調べてみたら、座面の高さは37~38cmがよいと いうことが分かりました。 ですが、座面自体の大きさと背もたれをどれくらいにしたらよいか、 調べても分かりませんでした。 今使用している椅子は結構値が張ったのですが(ストッケです)、 背もたれに寄りかかろうとすれば脚が浮き、脚をつければ 背もたれから遠く離れてしまいます。 座面が約39×39センチです。 応急措置として足元に正座椅子を置いていますが、 長時間座っていると、片膝立てたり、正座しているような 格好になってしまいます。 お店を何件も周って、様々な椅子を見たのですが、座面が高すぎたり、 背もたれが痛いのだったりで 全然見つけられませんでした。 既製品で小柄の女性のための椅子もあるそうですが、 やっぱり結構お値段がするので自作したいと思います。 ホームセンターのスタッフに聞いたら、設計図のようなものを 書いてくれば手伝ってくれるそうなので どなたか目安を教えていただけないでしょうか。 机の方は64センチ~65センチが良いそうなので、 天板と2段のカラーボックスで作ろうと思っています。 そうすると、理想の高さまで2センチほど足りないのですが、 その場合はカラーボックスの下に角材を置こうと思っているのですが、 これで大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 椅子の背もたれの張替え

     ドレッサー用の椅子の座面が擦り切れてきたので、張替えを使用と思います。  座面は以前に別の椅子で張り替えたことがあるので、要領はわかっているのですが、今回の椅子は背もたれ部分の真ん中に丸く同柄の布が挟みこんであります。  後ろから見てもねじのようなものは見えませんし、どうやってはずせばいいのでしょうか?プロでないと無理ですか?

夫との給料の差について
このQ&Aのポイント
  • 夫と給料の差がある夫婦の生活について、価値観や生活スタイルをまとめました。
  • 給料の差が激しい夫婦の収入分配や家事分担、生活費の使い方について考えています。
  • 収入差がある夫婦の生活において、自己嫌悪や物欲の気持ちと向き合う難しさを述べています。
回答を見る

専門家に質問してみよう