• ベストアンサー

女社会と男

大學の文学部や外国語学部・音楽部・薬学部・芸術学部とかは、学生は圧倒的に女子が多数派ですが、教授・助教授は、なぜか圧倒的に男性が多い。 何でだろう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

想像での回答ですが、 まず、学生の年齢と教授の年齢がかなり違うことがひとつの原因だと思います。教授となると大体50代以降が多いと思いますが、その年代の人だと女性はあまり大学に進学する、そのまま研究を続ける人は少なかったと思います。(あくまでも今の比率と比べてです)結果、大学に行かないのだから教授になる確率も男性より少なく現在教授になっている人が少ないと考えられます。 また、女性だと結婚、出産があるのでそれを期に大学を辞めたという場合も考えられます。(一般企業だとこのパターンが結構当てはまりますよね。)

noname#24295
質問者

お礼

ありがとうございました。 日本では、あまり女性指揮者や共学大学の学長はあまりいませんね。 残念ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学と男女の別

    先ほど質問した大学生です。 私が言いたいのは大学はマーケティングしており、 受験生はそれに乗っかっているのではないかという疑いです。 学部によって男女が分かれるのは学部の社会的評価とでもいうべきものではないかということです。 大学の学問に男女の別があっていいのでしょうか。 経済学部や理学部は男子、文学部や芸術学部は女子、これでは男女が食い違います。もちろんなかには薬学部のように男女が半々ということも知っています。また芸術系の学科の中には男子が多いのもあり、地理学科のように男子が多い文学部もありえます。 私が何を言いたいかというと文学部の女子と経済学部の男子では意見が 食い違いやすくなるのでは、という懸念です。 こういったことは起こりうるのではないでしょうか。

  • 近畿の英語が学べる大学について

    京都女子大学ー英文学科 神戸女学院ー英文学科 同志社女子大学ー英語英文学科 関西外国語大学ー英語キャリア 関大ー外国語学部 京都外国語大学ー外国語学部 (学科名が間違っていたらごめんなさい) では、どの大学へ進学するのが一番よいのでしょうか。 今までは関西外大の英語キャリアに進学したいと考えていたのですが、 母にもっといろんな大学があるのでは と言われ 今一度色んな大学を調べてみようかと思いました。 私は今高校3年で、もうそろそろ志望大学を決定しなければいけないので 焦っています… どんなことでも良いので どうか回答をよろしくお願いします。

  • 第二外国語の選択について(立命館大)

    もうすぐ立命館大学に進学します。 文学部なので第一外国語は英語で、 第二外国語を選んで勉強します。 ドイツ語・フランス語・中国語・朝鮮語の中から選択するんですけど、いまいち決め手がなく悩んでいます。 中国語や朝鮮語を選んだ方が、 就職後も役立つし、単位もとりやすいと聞きました。 ちなみに私は将来、 美術や音楽などの芸術関連の仕事(レコード会社や、芸術に関する雑誌などの出版会社や、企画をしたりするような会社など)に就きたいと思っています。 (漠然としていてごめんなさい。。。とにかく芸術がだいすきなのでそういうものに触れていられる会社に入りたいと思うんです) こういう場合でもやっぱり中国語などが便利なんでしょうか? とにかく全くわかりません。 どうか回答お願いします。

  • 大学受験<文学部>

    私は、文学部志望の女子です☆ 関大の文学部と関学の文学部で迷っています。 ちなみに文学部の中でも、言語(外国語)を学びたいと思っています。 そこで質問なんですが、関西大学の文学部は、一般入試の際に学部一括入試のため、大学に入学してから学科を決めるみたいで、自分の希望する学科に入れるか不安です。 実際に関西大学に通われている方、情報提供お願いします。 それに比べて関学の文学部は専修ごとに募集しているのでそういう心配はないです。 どちらの大学の教授のほうが良いかなど、詳しいことを教えてください。

  • 文学部と外国語学部

    私は今、高校三年生で学部選びに悩んでいます。  文学部と外国語学部の違いが、いまいちよく分からないんですが。文学部でも英米語学科などがあれば、外国語学部と同じようなものではないんでしょうか?就職を考えると外国語学部のほうがいいとか聞いたのですが、やっぱりそうなんでしょうか?文学部や外国語学部など英語を主に学んでいるかたアドバイスください。  それと外国語大学と総合大学それぞれの良いところと悪いところってどんなことがありますか?

  • 大学選びに迷っています。

    将来は地元で中高の英語教師になりたいと考えています。 地元はいわゆる地方で、首都圏の大学に通うときは下宿しなくてはいけません。 大学の候補は、 ・地元の大学の教育学部 ・地元の大学の文学部英文科 ・早稲田大学教育学部英語英文科 ・青山学院大学文学部英米文学科 ・上智大学外国語学部英語学科 ・大阪大学外国語学部英語専攻 ・神戸市外国語大学外国語学部英語英米学科 です。 そろそろ志望校を見据えた勉強をしたいのである程度決めたいと思います。 中途半端な教師になりたくないので大学では語学とその教授法をしっかり学びたいです。 英語教育に関する授業が充実しているのはどの大学でしょうか? 教育学部でしっかり語学を学べるか疑問です・・・ アドバイスお願いします。

  • 受験校について迷ってます

    帝京大学外国語学部外国語学科、実践女子大学文学部英文学科、目白大学外国語学科英米語学科 の受験を考えています。正直、一長一短だと思ってますので迷ってます。どこの大学が就職に有利だったり、ネームバリューが会ったりするのでしょうか?それとこれらの大学はセンター試験での受験も考えています。どれくらい取れれば合格圏なのでしょうか?代ゼミや旺文社のデータもまちまちです。 今のところマークシート方式の模試や記述式でもAランクにはなってます。

  • 東京外大言語文化学部の併願校

    こんにちは、入試を一年後に控えた現在高校二年生です。 第一志望が外大の言語文化学部のロシア語なのですが 併願校はどの大学にしたらよいでしょうか。 そもそもロシア語を学べる大学(第二外国語などではなく主専攻として)が 少ないため選択の幅がどうしても限られてくる気がします。 主に言語学などに興味があります。 なのでロシア語を学びながら言語学も学べる大学を探しています。 ロシア語を学べる大学で調べたところ 国立は東京外大と大阪大学の外国語学部 公立は神戸市外国語大学 私立は上智外国語学部と早稲田文学部の露文と京産大 これらの大学を見つけることが出来ました。 しかしこの中で言語学の面もカバーしているのは東京外大と上智のみ 文学や芸術面からロシア語を学べるのも凄く面白そうなので早稲田もありとします。 レベルの高い大学ばかりで今の自分には高望みですが、 今のところこれらのほかに興味がわくものがありません。 言語学だけに重点を置けばもっとたくさんの大学がでてくるとは思いますが、 第二外国語としてでしかロシア語が学べないのは嫌です。 どうすればよいでしょうか。

  • 芸術学部・音楽学部の女子

    芸術情報学部の学生です。 芸術学部や音楽学部の女子学生って何で美人やカワイイ子が多いのでしょうか。どう見てもファッションに気を使い、バッチリ化粧しています。わたしも広義の芸術系ですが男子もイケメンが多いと感じます。どう見ても芸能人のようなふいんき。戸惑ってしまいます。 芸術系学部にカワイイ子が多いのはなぜなのでしょうか?

  • 上智大学文学部史学科と外国語学部アジア文化副専攻の違い

    私は上智大学志望の学生です。 私はもともと東南アジアについて(特に考古学とか)興味があったので 大学でぜひ学んでみたいと思っていろいろ探していました。 それで、上智大学のパンフレットにあったアンコールワットでの調査実績などを目にして上智に行きたいと思うようになりました。 ところが、詳しく読むと東南アジアについて学べるのは外国語学部のアジア文化副専攻みたいなのです。 それを専門にしている教授も外国語学部に在籍しているみたいです。 しかし、文学部史学科のところを読むと「東南アジア考古学を学べます。」と書いてあります。 ですが、在籍されている教授を見るとそういう専門の方はいらっしゃらないようです。 実際のところどうなっているのでしょうか? 史学科にいながら東南アジアについて学ぶことは難しいのでしょうか。 私としてはできれば史学科に進みたいと思っています。 というのは、アジア文化はあくまで外国語学部の副専攻であって私は英語などを中心に学びたいわけではないので・・・ どうすればいいのか迷っています。 回答のほう、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 年賀はがき(インクジェット写真用)の紙詰まりで困っている方へ
  • 年賀はがき印刷中に紙詰まりが発生し、印刷できない問題について解決方法をご紹介
  • EPSON社製品の年賀はがき(インクジェット写真用)で紙詰まりが発生する問題について解説
回答を見る