• ベストアンサー

過去に交際していた彼女の子供が、自分の子供ではないか?

rose11の回答

  • rose11
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

はじまして。 的外れかもしれませんが、 夫婦間において生まれた子供の認知は 確か誕生してから1年以内であれば争うことができるそうです。 DNA鑑定か何かが可能と聞いてます。 1年を過ぎたらたとえ自分の子供ではないと分かっても 生物学的に親子でなくても法律上親子になります。 loco-surfさんの文章から察すると すでに別の男性とのお付き合いはあった可能性が。 表現は良くないですが、二股だったのでは。あくまで推測ですが。 (すいませんこんな言い回しで) ちなみに聞いた話だと生まれてくる子供の約3割はご主人の 本当の子供ではないそうです。恐ろしいですが。 まずは、子供が生まれて1年過ぎているか どうか計算してみてはいかがですか? ふさわしくない表現等ございましたらお詫びいたします。

loco-surf
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 二股という言葉では片付けたくありませんが、 同時期に交際していたことは、間違いないと思います。 (一般的に、それを二股と言うんですけどね...) 子供は1年半前に生まれているはずです。 ご意見を参考させていただき、検討していきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の悩み事です。

    夫の悩み事です。 私と結婚する以前に、出会い系サイトで知り合い交際していた彼女が、妊娠をしていました。 夫は中絶を頼んだものの、彼女は「1人で生み育てる」と言い張り、出産したそうです。 話し合いの結果、「養育費は請求しないから、この子の為に認知だけでもしてくれ」と言う彼女の言葉を信じ、夫はその口約束だけで認知しています。 そして今現在、彼女から養育費と慰謝料の請求をされています。 私は、この事実を彼女からの手紙で知りました。 いい大人同士が何をしているんだと情けないのですが、こちらにも子供がいるので離婚はしないつもりです。 夫は、彼女とのことはトラウマになり、一生かかわりたくないと言っています。 彼女の子供が将来面会を要求してきても、応じるつもりはないと彼女に言ったそうです。 ですが彼女は、子供の面会は法律で守られており、拒否できないと言ったそうで、夫はふさぎ込んでいます。 私としても、子供に罪はないとわかっていながらも、女の心理として会ってほしくはないです。 彼女の言うように、子供が面会を要求してきた場合、法律で主人は会う義務があるのでしょうか。 また、DNA鑑定で実子ではないとわかった場合、認知の取り消しはできるのでしょうか。

  • DNA鑑定

    現在、交際中の彼のことです。 彼は4年ほど前に付き合っていた女性との間に子供が出来き、相手の希望で仕方なく結婚し認知をしました。 現在は、離婚済みですが今だにその子供が自分の子供であるという確証が持てずにいます。 私はDNA鑑定を提案しました。 しかし相手側に拒否されることを恐れて、あまりのり気になってくれません。 でも結果がどうあれ、私は真実が知りたいのです。 このような場合、どうすれば滞りなく鑑定を実行することが出来るでしょうか??

  • 過去に自分の友人と

    過去に自分の知人(友人)と男女の関係があった相手と交際した場合 その事実をあとから知ったらどうしますか? 相手やその知人に対して問い詰めたり別れたりするものでしょうか? また、逆にその友人の立場になった場合 自分はもう関係がないのでその二人が交際をはじめた としても、あまり気にはならないのでしょうか?

  • 不倫相手の子供を妊娠してしまいました

    妻有りの男性と不倫をしていました、奥さんがいることは承知での交際でしたが、避妊をしていたのですが不倫相手の子供を妊娠してしまいましたが、事実を不倫相手に告げると誰の子供かわからないと自分の子供と信じていません。どうしたらいいのか。相談ですが 1.相手に慰謝料(金銭)を請求できるのでしょうか? 2.相手に子供を認知させることはできるのでしょうか? 3.子供の親を特定させる方法はどうしたらいいのでしょうか? 4.子供は産むつもりですが、養育費など請求できるのでしょうか? すみません自分勝手な質問ですがよろしくお願いします。

  • 夫の、以前の彼女との間に生まれた子供について

    はじめまして。私は24歳の主婦です。 長文失礼します。 夫は29歳、2009年10月に婚約し、今年2010年の10月に入籍しました。婚約中に妊娠が判明したため、現在妊娠9ヶ月です。 夫には以前付き合っていた彼女との間に子供がいます。その件で質問があり、投稿しました。 夫はその子供を認知しているそうです。当時(2007~8年)、彼女が妊娠した事を知った夫は結婚を決意しその意志表明をしたそうですが、徐々に彼女の態度が変わり、別れ話を切り出されたそうです。妊娠中に逢うことも拒否され、子供は里子に出すとまで言われた夫は、それならば自分が育てると伝え、彼女側もそれを承諾して出産に至ったようです。 しかし出産後に気持ちが変わったのか、彼女は子供は自分で育てると言い出し、その代わりに養育費も要らないから二度と私たちの前に現われないでくれと言って、夫とは婚姻関係にはならずに別れたらしいのです。 その時に夫は確かに子供を認知したそうなのですが、養育費の件などは口約束だけで念書も何も残してはいません。 そのような事実があった事は、夫は私と付き合う前に打ち明けてくれ、私はそれを承知で交際を始めました。 後からもし養育費などを請求されたとしても、彼女が一切要らないと言った証拠もないですし、子供には何の罪もないので私も夫も支払うべきだと考えています。 私もその覚悟があっての上で、夫との結婚の意志を固めました。 ただ、何らかの形でこのような経緯があったことは証明したいようですが。 ところが、先日ある手続き上必要だったため戸籍謄本を取りに行ったのですが、夫の戸籍に認知した子供のことが載っていなかったのです。 これはどういうことでしょうか? 夫に聞いたところ、確かに直後には戸籍に記載されていたらしいのですが、相手が結婚したなら、旦那が認知したとかで自分の戸籍から抜いたのではないかと言っていました。 そこで質問なのですが、 (1)そんなことができるのか? (2)たとえ戸籍に記載されなくなっても親子関係は継続しますよね。そうなれば、当然成人までの養育費を支払う権利や相続権は残されたままですよね? (3)養育費の請求はやむを得ないと思いますが、それ以外の要求…(例えば夫に戻ってきて欲しいとか、それがのめないなら多額の金銭を要求するとか)があった場合、どのように対処すればよいのか? (4)様々な状況に備えて、今しておくべき事は何かあるでしょうか? 夫はこのまま彼女から何も連絡がなければそのまま過ごしたいらしく、夫の両親も同じ意見のようですが、私としては大きな不安が残りとても悩んでいます。 今更ですが、お腹の子の為にも…相続問題もありますし、くるくる気が変わる女性のようなのでこれから先何があるかも解りませんので、法律相談に行こうかとも考えています。 無知な私に力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 不倫の慰謝料請求の時効について

    友人から相談されて、でも良く分からないのでご伝授下さい。 友人(以下Aさん):女性 40代 Aには、結婚して12年になる夫がいます。 その夫が、6年ほど前に1年ほど浮気をしていました。 Aは、その当時浮気の相手は、確証はないまでも、なんとなく予想がついていました。 浮気の証拠を押さえようとしましたが、浮気相手が夫の仕事関係の人だったこともあり、定時後ではなく仕事中の密会かと思われ、尾行などもしましたが、浮気の証拠となる写真やメールなどは抑えることは出来ませんでした。 その後、A夫婦は、夫の親の家業を継ぐために、遠方に引越しをしたため、夫の浮気は終わりました。 Aとしては、証拠もないし、距離がありすぎて浮気を続けることも出来ないからと、夫に浮気の追求はしていません。 最近になって、夫の実家に過去の浮気相手から、手紙がきていました。 夫からの了解を得て、手紙を確認したところ、「不倫のときに妊娠をして子どもを生んでいる。私はその後結婚をして、子どもは結婚相手の養子にしている。結婚相手には、結婚を前提に付き合っていたけど事情があり婚約破棄された人との子どもだと言っている。その子どもに実父がいないのは不憫だから認知をして欲しい。子どもの養育費が欲しい。」といった内容の手紙でした。 Aは子どもを認知するためには、親子確認のためにもDNA鑑定をしてもらい、親子関係なら認知をせざるを得ないと思っているようです。 ただ、浮気をされて養育費まで払わされて、非嫡出子として将来遺産相続までされるのは耐えられないようです。 Aは、浮気相手に慰謝料を請求したいけど、時効が成立するか分からないとの事です。 ネットで調べたところ、慰謝料請求の時効は、不倫の事実があってから20年以内もしくは、不倫相手が判明してから3年以内の、どちらか短い期間が適用されるとなっていました。 Aの場合は、浮気相手を確証がないまでも、予想がついていたので、不倫相手が判明してから3年が過ぎてしまっていて、時効が成立するのでしょうか? それとも、浮気の証拠がつかめず 確実な相手が判明していなかったとして、時効は未成立になるのでしょうか? また、Aは子どもを認知するためのDNA鑑定を証拠にしたいようですが、DNA鑑定で親子関係が認められた場合、それは浮気の証拠になりますでしょうか? あと、養育費ですが、そのお子さんがすでに養子縁組で、結婚相手のお子さんとして扶養されている場合、養育費の減額などは認められるでしょうか? よろしくご伝授ください。

  • 認知無効について教えて下さい。

    女性には未婚で子供が1人いました。認知はされていませんでした。その後、子供の父親ではない男性と結婚することになりました。その時、男性の希望で子供とは「養子縁組」ではなく「認知」として届出をしました。二人は子供の実父母となり、子供は二人の長女として嫡出子となりました。ですが二人は離婚することになり、男性は「親子関係不存在」を申し立てました。女性も子供の父親ではないことを認めているのですが、裁判所はDNA鑑定を必要としています。 そこで、両者が同意しているのにDNA鑑定は必要なものなのでしょうか? 認知無効とはどのようなものですか? 「親子関係不存在」とは違うのでしょうか? どちらにしても申し立てが成立した場合、子供の戸籍にはどのような記載がされますか? 嘘の認知をしたことについて、何か罪にはなりますか? この場合、男性が申立人ですが反対に子供または女性の方が男性を訴えることもできますか? どうか詳しくご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 子供の認知について

    私は未婚で子供を産みました。 現在子供は3歳になります。 4ヶ月前、子供の実の父親と婚姻し、順番が違ってしまいましたが、今は実の親子同士3人で暮らしています。 しかし、子供はまだ認知されておらず、戸籍も以前私といた戸籍に一人残っています。 その為、子供だけ私の旧姓のままです。 通常、認知をし、入籍をすれば、何の問題もないのですが、主人が認知をすることを拒否しております。 自分の子供とは認めていますが、私が認知をさせるつもりで結婚したと疑っているのか、認知をしようとしません。 そして認知の不受理届けまで出しているのです。 主人と話し合うと、まだ子供が小さいので戸籍を調べることはしないが、小学校に入学するときには、苗字が異なるとかわいそうなので、それまでには認知する。と言うのです。 私は、強制認知をすると主人に言いましたが、俺は調停にも行かないし、どんな事をされても認知はしないと言い張ります。 DNA鑑定をすれば間違いなく、主人の子供なのですが、本人が調停に出頭やDNA鑑定など一連の手続きを拒否し続ければ、認知をさせることは出来ないのでしょうか。 また、認知の不受理届けは最長6ヶ月が有効期間だと思うのですが、おそらくそれを提出しただろう日にちは分かっているので、6ヶ月経過後、私が認知届けおよび入籍届けを主人に内緒で出してしまう事も考えています。 受理されてしまえば、それを取り下げるのに裁判が必要だと思うのですが、万一、主人が、裁判したとしても、本当の子供を認知し、入籍することは当然のことだと思うのですが、それを取り下げる事はできるのでしょうか。 私は主人が疑うように、認知をさせる為に結婚をした訳ではないので、主人があまりにも馬鹿げて大人気ない事に腹が立ちます。 主人を説得できれば一番良いのですが、もう何回も話し合いましたが無理でした。 何か良い方法はないのでしょうか。

  • 実子でない子供を実子として戸籍に入れている場合

    現在小学生の息子がおります。 この子が、夫の実子ではないのですが、妊娠が発覚してから結婚し、普通の夫婦として妊娠期間を経て、普通に出産し夫の実子として出生届を提出しました。 ちなみにその前に結婚や離婚はしていません。 子供と夫とは血液型が違い、当然ですがDNA鑑定などをしなくても実の子供でないことは血液型を調べたらすぐにわかってしまうと思います。(私達夫婦からは生まれない血液型なので) 今現在、父親の血液型を曖昧にしておくことで、子供には実の父親ではないことは可能な限り(できれば一生)隠し続けようと思っており、私達夫婦と信頼できる友人しかしらないことなのですが、仮に、私達夫婦以外の家族が血液型の不一致について指摘して、実子ではない事実が露呈した場合、この子供が法律上実子ではなくなることはありえるのでしょうか。 たとえば、どちらかの親が気がついて、実子でないなら親子関係を外したいなどといった場合、それは受理されるものなのでしょうか。 ちなみに主人は実子ではないことを承知で結婚しているのでそれには応じないと思いますが、法的に親子でないことがはっきりしている場合、それは拒否できるのでしょうか。 それとも、戸籍をはずされて、養子縁組などしなくてはいけなくなるのでしょうか? 今無戸籍のドラマをみていて、妙に気になってしまいました。 ちなみに本当の父親は名前と昔すんでいた場所だけはわかりますが、現在どこで何しているかもわからないし、相手も子供の存在は知りません。

  • 離婚後300日以内に生まれた子の認知、元夫の認知は必要?

    離婚後300日以内に現在の夫との間に子供ができましたが、現在の夫との結婚届けは出していないため私の戸籍に入り、戸籍上実父は前夫ということになっています。この場合、もし私が死んだら、実の父の認知+DNA鑑定のみにのり現在の夫の籍に入れることはできますか? 元夫からの非摘出子認知も必要なのでしょうか?