• 締切済み

なぜ一時停止をしないのでしょうか?

deep_inの回答

  • deep_in
  • ベストアンサー率14% (62/425)
回答No.8

自分は、以前一旦停止で律儀に止まっていました。。 しかし、ぶつけられてからというもの。。徐行どまりですね。。 後ろにいなければ、止まりますけど・・・ その時の事故はすべて向こうの責任でしたが・・相手はお前が悪いとか、向こうの保険会社の担当にはなんだかんだ言われましたが。警察と自分の保険会社の人が仲介をしてくれて、10対0となりました。 相手は点数がなく、うまく逃げようとしていたので・・結局その方は、その事故で免停となりましたが。。 まあ、何はともあれ、こういった奴らが飲酒などをして事故を起こしてから青ざめることとなるでしょう・・・

noname#25213
質問者

お礼

自分が止まらないだけならまだいいですね。「他人も止まらないだろう」と考えている人がいるのは本当に恐ろしい事だと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一時停止について

    一時停止についてです。 教習所では「一時停止とは停止線の前で3秒ほど停止すること」と習いました。 が、実際、路上を走っている車を見ると、一時停止の停止線をはみだして停止して進んでいる車が多いです。 特に、見通しの悪いT字路などでそのような事が見受けられます。 一時停止の停止線が、道路の曲がり角よりはるか手前にあるせいかもしれませんが・・・。 たとえ、見通しが悪いところでも停止線の前でちゃんと停止し、さらに曲がるところまで来たらまた停止しないといけないですよね?

  • 一時停止はどこで

    交差点手前に横断歩道があり、そこに一時停止線と一時停止の標識がある交差点での出来事ですが、停止線で一時停止し、安全確認をした後、交差点に徐行で進入し左折した所で左方向で待機していたおまわりさんに一時停止をしていなかったと注意を受けました。おまわりさんの位置からは一時停止線は死角で見通せる位置ではなく、交差点進入時に停止しなかったのを見て停止していないと判断された様です。この場所は変則交差点で、右方向の見通しは良いですが左側は建物が死角となり見通しは悪くなっています。停止した事を告げると、一時停止箇所と交差点進入時にもう一度停止する必要があると注意を受けました。停止線は歩道の手前にのみで歩道の先には停止線はありません。おまわりさんの言う様に、2度停止しなければならないのでしょうか?(注意のみで切符は切られませんでした)どうかよろしくお願いします。

  • 一時停止って本当に停止したらいけないのですか?

    『止まれ』の標識がある場所や、ガソリンスタンドとかに入ろうと歩道を横切る場合とかで一時停止すると時々クラクションを鳴らされますがなぜですか? 一時停止位置で停止しても実際には安全確認できる位置まで徐行するので、完全に停止している時間は1秒もありません 歩道を横切る場合は、夜間とかだと歩行者や自転車が来ていないかの確認に数秒は要しますが、きちんと30mくらい手前で左のウィンカーを出してから減速して停止しています 法律でも一旦は完全に停止しなければならないはずなのに実行してはいけないのでしょうか? 都内では全く鳴らされたことはありませんが、神奈川県に引っ越してきてからです

  • 一時停止違反について

    交通違反 一時停止違反と言われましたが納得がいきません。 今日交通量の少ない踏切横の道路で本線に合流する脇道から本道に入るときに一時停止不履行で警察に止められました。 そもそも隠れてみている事自体が卑怯で腹立たしいのですが・・・ よく通る道なので標識も認識していますし、常に一時停止しています。 今日も同様で一時停止後、徐行で通過しました。 私の状況は以下 ・停止線手前かギリギリで一時停止(1~2秒) ・右側に警察官の姿を確認 ・本道の車(黄色)がいた為、合流地点ギリギリまで一時停止後は最徐行 ・本道の車は停止し、私に道を譲ってくれた。 ※車の位置や車種・色・運転者の雰囲気全て覚えています 上記の状況でありながら、隠れていた若い警察官は ・一時停止していない の一点張り。 (そもそも車が来ているのに一時停止しないヤツはいないだろ!!) 合計4人の警察官に取り囲まれた上、違反切符の手続きを詰め寄られました。 でも、「一時停止をした」事に自信がある為、手続きには全て拒否を通し、免許証と身分だけの確認(メモで控えていた)には応じています。 また、私も警察官(確認者・巡査と上司・警部補)の所属・階級・氏名(漢字で姓名)をメモしています。 ※身分証明の提示を要望しましたが、警察官は拒否 とりあえず、1時間ほどやり取りをして、現場での位置確認を要望し、説明を実施(調書は取っていない) そこで確認者の警官は ・徐行はしていた ・一時停止したように見えなかった 等々、曖昧な事を言い始めていました。 (思いっきり突っ込みましたが・・・) 切符と調書は取らず、本日は私に時間がない事を説明してその場から離れました。 (それでも一時間ムダに使った) 当然、素性を明かしていますので、逃げも隠れもしない事をお互い合意し(時間のムダとは言いましたが)翌日の連絡としています。 警官の言い分に信憑性が無く(停止していない)証拠も無い状態です。 当然今後も切符の作成自体を拒否しますし、調書のみには応じたいと考えています。 ちなみに、確認者の警官には今日あった事(容疑?)を文章に纏めた説明を求めていますが「必要が無い」と拒否されました。 取締りの内容と対応全てが疑問であり、かつ納得が行きません。 ムダな時間を使いたくないです。 相当にむちゃくちゃな言いがかりです・・・ 明日警察署に連絡した場合どうなるのでしょうか? また、そもそも連絡する必要自体あるのでしょうか? どなたかご意見をお願いします。 本当の話なので、今後どう対応すべきかを考えていますのでよろしくお願いします。

  • 一時停止違反について

    交通違反 一時停止違反と言われましたが納得がいきません。 今日交通量の少ない踏切横の道路で本線に合流する脇道から本道に入るときに一時停止不履行で警察に止められました。 そもそも隠れてみている事自体が卑怯で腹立たしいのですが・・・ よく通る道なので標識も認識していますし、常に一時停止しています。 今日も同様で一時停止後、徐行で通過しました。 私の状況は以下 ・停止線手前かギリギリで一時停止(1~2秒) ・右側に警察官の姿を確認 ・本道の車(黄色)がいた為、合流地点ギリギリまで一時停止後は最徐行 ・本道の車は停止し、私に道を譲ってくれた。 ※車の位置や車種・色・運転者の雰囲気全て覚えています 上記の状況でありながら、隠れていた若い警察官は ・一時停止していない の一点張り。 (そもそも車が来ているのに一時停止しないヤツはいないだろ!!) 合計4人の警察官に取り囲まれた上、違反切符の手続きを詰め寄られました。 でも、「一時停止をした」事に自信がある為、手続きには全て拒否を通し、免許証と身分だけの確認(メモで控えていた)には応じています。 また、私も警察官(確認者・巡査と上司・警部補)の所属・階級・氏名(漢字で姓名)をメモしています。 ※身分証明の提示を要望しましたが、警察官は拒否 とりあえず、1時間ほどやり取りをして、現場での位置確認を要望し、説明を実施(調書は取っていない) そこで確認者の警官は ・徐行はしていた ・一時停止したように見えなかった 等々、曖昧な事を言い始めていました。 (思いっきり突っ込みましたが・・・) 切符と調書は取らず、本日は私に時間がない事を説明してその場から離れました。 (それでも一時間ムダに使った) 当然、素性を明かしていますので、逃げも隠れもしない事をお互い合意し(時間のムダとは言いましたが)翌日の連絡としています。 警官の言い分に信憑性が無く(停止していない)証拠も無い状態です。 当然今後も切符の作成自体を拒否しますし、調書のみには応じたいと考えています。 ちなみに、確認者の警官には今日あった事(容疑?)を文章に纏めた説明を求めていますが「必要が無い」と拒否されました。 取締りの内容と対応全てが疑問であり、かつ納得が行きません。 ムダな時間を使いたくないです。 相当にむちゃくちゃな言いがかりです・・・ 明日警察署に連絡した場合どうなるのでしょうか? また、そもそも連絡する必要自体あるのでしょうか? どなたかご意見をお願いします。 本当の話なので、今後どう対応すべきかを考えていますのでよろしくお願いします。

  • 信号のない交差点で徐行するかしないかの判断

    今日はじめて路上で教習を受けて思ったことがあります。 信号がない交差点で、中央線も交差点手前で途切れていて、 はっきり自分の方が優先道路とは分からない道路を走っている時に(よく見れば交差道路は少し狭いですが) それでも、スピードを落とさずに走りぬけるドライバーが多いのですが、 一体どういう判断で「徐行して安全確認しなくて大丈夫」と思ってるんでしょうか。 私は、教習で走った道を歩いてたどりながら考えたんですが、 「こっちの道には一時停止の道路標示がないから交差する道路は一時停止に違いない」って事であってますか? また、別の道なんですが 一方通行の道なんですが、途中に信号も一時停止もない交差点があります。 そして交差する道路には一時停止の標示もありました。 しかし、その交差点では、ほとんどのドライバーがブレーキふんでスピード落としてから通過してました。 「徐行するべきか、しなくても大丈夫か」の判断は、皆さんはどうされてますか。

  • 佐川急便の横断歩道手前一時停止について

    こんにちわ^^ 佐川急便のトラックは、信号交差点の右折(左折)時に 横断歩道手前で一時停止して指差し呼称までして 安全確認をしますよね。 このとき、明らかに横断する歩行者、自転車が誰もいないのに一時停止するのは無意味であり、 ある意味、後続車に対して危険ではないのでしょうか? 特に右折時では対向車線をまたぐ訳ですから この佐川ルールを知らないドライバーが 速やかに交差点を右折するものだと思い込んで 右折に続いてくと対向車線上に停止させられてしまい 対向車の通行の妨げとなる場合も発生します。 進行方向が安全であれば交差点からは、速やかに 抜け出すように昔、教習所で教えてもらったよぅな記憶ですが皆さんの意見はいかがでしょうか? 佐川ドライバーさん、他社ドライバーさん、一般ドライバーさんの意見を聞いてみたいと思います。

  • 踏切での一時停止

    交通ルールではなく、心理的なものとしての質問です。 「スピード違反は日常茶飯事なのに、踏切で一時停止をきちんとする心理とは、どのようなものでしょう?」 ほとんどの現状では、制限スピードが守られているケースは少ない様に思います。教習所に通ってた頃は制限速度+10km/時までは出すもんだとか、色々皆好き勝手言ってました。現状でもスピードに関してはドライバーは無頓着と言うか、いい加減と言うか、そんな印象を受けます。しかし、踏切では私が見てきた中では、かなり皆さんきっちり止まっています。あんなにスピードにはいい加減なのに、踏み切りはそんなにきっちり止まる心理って、どんなものなのでしょう。

  • 踏切手前の一旦停止について

    近年、車の性能の向上は日進月歩で進化、今時、走行中にエンストするなどといった光景はまず見られなくなりました。 ところで、我が国の交通安全法によれば、踏切の手前で一旦停止することが定められています。 (一時停止ではなく一旦停止とか) そもそも踏切の手前で一旦停止するというこの規定は戦後まもなくまだ自動車が走行中にエンストを繰り返す時代において踏切内でエンストすれば大事故につながるという想定での規定ではありましたが、現代においてこの規定は時代錯誤としか言いようがありません。 中には一旦停止し窓を開けて左右を確認しろと指導する教習所もあるとか…驚愕 です。 一方で我が国の踏切に目を移すと、まず遮断機か警報器のいずれも設置されていない踏切など皆目見当たらない。 下手に踏切手前で停止するとなれば、横断途中で却ってエンジン停止に陥る可能性の方が高くなる。 警報機がなっていないことを確認し踏切ではむしろ停止せず徐行する方が安全だと考えます。 諸外国の例を見ても、一旦停止を義務付けている国などほとんどありません。 全国でこの因襲に満ちた行為が漫然と繰り返されているとなれば、その経済損失や計り知れないものとも思われます。 この現実にそぐわない旧態依然の法律は、まさにこれを放置し続ける法律を作る側の怠慢としか思えません。 私の主張に対し異論がある方はご意見を寄せ下さい。

  • 横断歩道手前の路駐車両を通過する際の一時停止場所は?

    外来で大型免許取得予定の者です。 他のサイトで同じ質問をされていた方がいたのですが、回答が分かれていて疑問に思いましたので質問させていただきます。 横断歩道手前に路駐車両が有る場合は一時停止が必要と学科でならったのですが、右横を通過する際の一時停止場所はどこが正しいのでしょうか。 路駐車両の前に出る直前か、あるいは横断歩道の停止線前か。 私は路駐車両の前に出る直前だと思っていたのですが、ネットで体験談を読んでいたら教習所の教官に横断歩道手前で止まるように注意されたというような事が書いてありました。 ご意見よろしくお願いします。