• ベストアンサー

「風そよぐ」は正しい?

「そよぐ(戦ぐ)」を辞書で引くと、どの辞書でも「風に木の葉などがそよそよと音をたてているさま」などと書いてあり、一見したところ「風そよぐ」はおかしように感じます。「そよぐ」のは風ではなく、あくまでも葉や穂の方ですからね。 しかし、一般に「風そよぐ」が使われているのは、百人一首の98、 「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりけり(従二位家隆)」 を本歌として引いたものだと考えられます。 この歌は、京都にある「ならの小川(御手洗川)」と樹木名の「楢(なら)」が掛詞になっているので「風そよぐ」が成り立つのです。つまり、「風そよぐ」と書いてはありますが、実際は「風に楢の木(葉)がそよいでいる"ならの小川"の夕暮れは……」という意味だからです。 ただし、掛詞以降の部分をぶった切って「風そよぐ」だけを引いてしまう ってアリでしょうか?  「風たちぬ」のイメージからきているような気もしますが、そもそも「風がそよぐ」という使い方は許容範囲なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

風によって何かがそよぐという現象が起きるわけですから、厳密に言えば風を「そよぐ主体」とするのは論理的ではないのかもしれません。 ただ、風が他の物質に作用することによって我々が経験的に獲得した「そよぐ」とう視的感覚を、風自体の属性として認識することは許されるような気がします。 個人的には、「頬にそよぐ風」などという表現は可能ではないかと思います。 ちょっと違うかもしれませんが、 「その宝石に反射した陽の光が目に眩しかった。」 「その宝石が目に眩しかった。」 が同義であると許容されているのと似ているようにも思います。 いや、これはあまり良い例ではないかもしれませんね。(^^;) >「ならの小川(御手洗川)」と樹木名の「楢(なら)」が掛詞になっているので「風そよぐ」が成り立つのです。 :という箇所はとても興味深く拝見しました。  

luune21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >風が他の物質に作用することによって我々が経験的に獲得した「そよぐ」 >とう視的感覚を、風自体の属性として認識することは許されるような気がします。 まさにそこなんです。確かに許容範囲かもしれません。「森がさわぐ」という表現もありますしね。 私としては「松風そよぐ」であれば問題なしなのですが。

その他の回答 (1)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

本来は正しくないのかもしれませんが、すでにそういう意味でも使われるようになってしまっているのではないかと思います。 ただ、文学作品、特に短歌などで用いるのはまだ早いかもしれません。 Googleで検索すると「風にそよぐ」は102,000件「風がそよぐ」は32,400件と、比較すれば少数派ですが、それでも十分に多く使われていると思います。中には例に挙げられた歌を「風にそよぐ楢の木の葉」ではなく「楢の木の葉に風がそよぐ」としているものもありましたが、百人一首の時代にそういう使われ方をしていたとは思えないので(そうであれば、辞書にも両方の意味で載っているだろうと思います)、さすがにそれはおかしいかもと思いますが。

luune21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに少なくはありませんね。 楢の木の葉に風がそよぐ、…うーん、どうなんでしょう。「そよ風がふく」「風がそよそよとふく」という感覚なんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 鎌倉時代の季節感って?

    いつもお世話になっております。 百人一首に次のような歌がありますね。 風そよぐ ならの小川の ゆふぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける/藤原家隆 この歌は 「風が楢の葉をそよがせる楢の小川の夕暮れは、すっかり秋の気配が漂っている。六月祓(水無月の大祓)はのみそぎをしている様子ばかりが、まだ夏であるしるしなのだなあ。」 という意味だとされています。 現在では「水無月の大祓」は新暦の6月30日に行っているところがほとんどですが この歌が詠まれた鎌倉時代には旧暦の6月晦日に行っていたはずです。 旧暦の6月晦日は新暦では7月ごろのことだと思います。 この歌は京都の上賀茂神社の大祓を読んだものだそうですが 京都の7月って暑くて秋の気配など微塵もないです。 旧暦では 春→1月・2月・3月 夏→4月・5月・6月 秋→7月・8月・9月 冬→10月・11月・12月 だったのですよね? とすれば、新暦ではだいたい8月・9月・10月が秋となりますが 8月・9月は現代では最も暑い季節です。 (お盆すぎればちょっとはましですが) 日本書紀には「仁徳天皇が秋に高台で涼をとった。」という記述もあり、秋は暑い季節という認識があったのかな、とも思います。 もしかして家隆さんが「すっかり秋の気配が漂っている」というのは 風が吹いて涼しいから、というわけではなかったのでしょうか? それとも今とは気候が違っていたのでしょうか。 鎌倉時代の季節感ってどういうものだったのでしょう?

  • 『千の風になって』と『1000の風』

    昨年、友人のご主人が亡くなりました。 そんな友人にちょっとでも元気を出して欲しいと思っています。 今日NHKで見た番組で、『千の風になって』という本のを特集していて、 漠然と、いいなぁと思いました。 ところが、この本についてインターネットで調べてみると、 『千の風になって』と『1000の風』と、2冊似たような本があります。 これらの本を読んだことのある方、是非ご感想をお聞きしたいです。 近くに本屋のない田舎なので・・・実物を見ることが出来ません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 言い方や口調でいい風にも悪い風にも取れますから

    ちょい偉い方が送ったメールを読んでくれて当たらないようにしますと言ってくれました 今後萎縮せずに普通に怒られたり叱られたりしながら進んでいくでしょう 他の質問の回答に総合的に忍耐がないというものもあったので単に耐えればいいだけの事私は、クレーマーのようにいけないことをしたんじゃないかとも思ったりしてます でも萎縮してしまう以上何もないわけではないから言ってよかったとも思います 怒り方一つでいい風にも悪い風にも取れますし口調でも変わります 私は、先々の事 路上に出た際萎縮させられパニック状態にさせられたんでは、風間くんも危ないめにあわせるかもしれないから 私は、悪いことをしてしまったのでしょうか? 総合的に忍耐がないからと言う回答も見つけてしまい 私のも忍耐の範疇なのかと 過去の質問2つを見ていただき判断お願いします

  • 風の強さを予め知るには。

    ゴルフによくいきますが、この季節、風がとても強くてゴルフを楽しめなかったりすることがよくあります。 最近は、ネットでゴルフの予約が簡単にでき、空いていいれば当日、休日ならば1週間前位でも予約が取れます。 しかし、風が強いのが初めからわかっていればスルーしたいこともあります。 天気予報を見ても、雨予報はよく出ていますが、風の予報は見かけたりしたことがありません。 もし、風の予報がわかるサイト、アプリ等をご存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 「風が光る」とは、どのようなことですか?

    「風が強い」とか「風が冷たい」等の表現は体感的な感じとして日常、よく使われますが、「風光る」 「風が光る」とは、どういうことでしょうか? 文学的描写を基軸に、ご自分の自由な印象を教えてください。

  • どうゆう風に捉えますか?

    気になる男性と2回目の食事に行ってきました。2回とも相手からの誘いです。 お礼メールのやりとりの中で、私が誘ってもご飯行ってね!とメールしたらもちろん!と返事がきました。 この文面だとこちらから誘うという前提に思われますか? 別にそうゆう風には思いませんか? 皆様はどうゆう風に捉えますか? その人が恋愛対象とみてくれているかどうかわからないので、中々勇気がでず食事に誘うことができません。 男性の方からの意見もお聞きしたいです。

  • 風立ちぬ

    どういう意味ですか? 風が立つ?

  • いけてる風に見えるには、どうすればいいのでしょうか

     年齢=彼女いない暦 です。  同年代の友人がほとんどいない過疎地で生まれ育ち、幼いころに身につけたもの(方言・服装などなど)へのこだわりが強いせいで、かなりキャラが濃く見られてしまいます。休みの日には、家で農機具やチェーンソーをもって田んぼや山で仕事してる感じでした。大学には行く気が全くなく、高卒で地元の役場に勤めるつもりでいたのですが、周囲の強い勧めで首都圏の大学にいきました。ぼくが心配していたとおり、案の定、カルチャーショックを受けてしまい、うつ気味になってしまいました。  地上波テレビが映らない山奥だったので、NHKBSをよくみてました。その関係で、グローバルなものへの興味・関心が強く、大学では外国人の先生や留学生たちと仲良くできました。彼らと話すときはもちろん英語やフランス語、その他、片言の欧米諸語のボキャを入れて話し、なぜかホッとできたのを覚えています。マレーシア出身の中国系の女の子には、住所と電話番号を書いた紙を渡されたこともあります(あれは、彼女からの告白だったのでしょうか・・・)  しかし、なぜかこの辺にいる女の子には全然恋愛対象に見てもらえず、辛いです。近々、スイスに旅行に行きますが、あくまでも旅行なのでそこでの出合いは交通事故にあうような確立の低いものだとおもいます。  いけてる外見の人に見られるにはどうすればいいのでしょうか。

  • こんなふうでいいんでしょうか?

    お世話になっております。 VAIOのXPのプリインストール版(ver 2002)を愛用しております。現在はもちろんupgradeしてSP2です。 さて、回復コンソール作成を http://www.wildtree.jp/~araki/modules/bwiki/index.php?%B2%F3%C9%FC%A5%B3%A5%F3%A5%BD%A1%BC%A5%EB%A4%CE%C6%B3%C6%FE http://support.microsoft.com/kb/883760/JA/ http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0409210018009/index.html?p=&q=%u56DE%u5FA9%u30B3%u30F3%u30BD%u30FC%u30EB%20sp2&c1=&c2=&c3= を参考にして、こころみました。 WindowsXPのインストールのCD-ROMがないため、上の解説のマニュアルから Windows XP Home Edition Service Pack 2 ユーティティ : フロッピー ブート インストール用セットアップ ディスク http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=15491F07-99F7-4A2D-983D-81C2137FF464&displaylang=ja をダウンロードして、フロッピーに中身をコピーしたのですが、これでOKなのでしょうか? ちょっと別の話題ですが、 インストールCDをもってる人は、そこからi386フォルダをコピーして作業するそうですが たまたまwindows/i386 フォルダがあったので、SP2のバイナリファイルをあててやってみましたが、これだと http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;883760 の9から10番にいく過程で新たなエラーがでて駄目でした。 よろしくお願いいたします。

  • どういう風に思われてるの?

    私は今高3でバイト先の好きな先輩は40歳です。バイト先はみんな仲良くてあだ名で呼び合ったりしています。好きな人も私のことをあだ名で呼んでくれたり下の名前でよんでくれたりします。友達のこともあだ名で呼んだり下の名前で呼んだりしてるのですが、私の下の名前を呼ぶときは”ちゃん”付けなのに友達のときは呼び捨てです。友達の方が意識されてるというか、好かれてるという感じで少し嫉妬してしまいます。その友達がいうには(彼の私への態度は)「他の人との態度がちがくて、笑顔とか優しさが違うから二人は結ばれる気がしてならない」と言ってくれます。確かに私はよく脚立に登っていて他の子が登っていても何も言わないのに私のときは「大丈夫?」と毎回声をかけてくれます。でも彼はみんなに優しい人だから他の子と変わらない気がします。私が好きなことを本人にばれて今までどおり接してくれなくなったらと思うと怖くて積極的にはなれません・・・。