• 締切済み

教えて下さい~!

4(x-2)/3=1+3x-4/2 上記の問題が解けません。 ちなみに下記のサイトの第8問です。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m1eq001.htm 特に 8(x-2)=6+3(3x-4)になるらしいですが お手上げなので教えて下さい 出来るだけ詳しく教えて下さい! よろしくお願いします。

みんなの回答

  • erehwon
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.5

答えから言うとX=-10 左辺に2を掛けて右辺に3を掛けたら分母が取れます。 8(x-2)=3+9x-12 左辺のカッコをはずして 8x-16=3+9x-12だと思ったんですけど 右辺のはじめの1が分子で無い様なので 右辺の1が通分で2になりさらに3を掛けるので 8x-16=6+9x-12で 8x-9x=6-12+16で -x=10で x=-10

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.4

4(x-2)/3=1+3x-4/2 ではなく 4(x-2)/3=1+(3x-4)/2 ですね。 分数だと計算が面倒なので、まず整数にしてしまいましょう。 左辺の分母は「3」、右辺の分母は「2」。 この両辺の分数を整数にするためには、「3」と「2」の最小公倍数、「6」をかける必要があります。 {4(x-2)/3}×6 = {1+(3x-4)/2}×6 これを計算すると・・・ 8(x-2)=6+3(3x-4) となるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rolily
  • ベストアンサー率33% (71/215)
回答No.3

まず分数があるからややっこしぃんですよね。 というわけで分数を消しましょう。 左側の分母は3、右側の分母は2なので 3と2の最小公倍数6を両辺にかけます。 左辺、右辺をばらばらに書くと (左辺)=4(x-2)/3 ×6   =4(x-2) ×2     =8(x-2) (右辺)=1 ×6 + (3x-4)/2 ×6     =6 + (3x-4)×3     =6+3(3x-4) よって8(x-2)=6+3(3x-4)になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いくつの方でしょうか? 分母を打ち消すために、両辺に2と3の最小公倍数である6を掛けます。 すると 8(x-2)=6+3(3x-4) になります。 あとは整理していけばx=-10と得られます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YUI-net
  • ベストアンサー率23% (16/69)
回答No.1

あなたの書き込んだ問題と掲載されている問題の式が違いますが・・・? サイトが正しいと仮定して解きます。 まず展開してみましょう。 4x/3-8/3=1+3x/2-2 4x/3-3x/2=1-2+8/3 -x/6=5/3 両辺に-6をかけると・・・ x=-10

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学がわかりやすく解説してあるサイト

    ◎中学~高校卒業ぐらいまでの期間で(一部の期間でもいいです)     or ◎SPIの問題の解き方 などの勉強の仕方が丁寧に載ってるサイトを教えていただけませんか? 例SPI http://saisokuspi.com/higengo/sonnekizann/ 例中学レベルの問題解説(あまり判りやすくないですが) http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/index_m.htm 他にもあったら教えてください よろしくお願いします

  • 三角比 この問題の解き方をおしえてください

    http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/sctl001a.htm 上記URLの問題の解き方がどうしてもわかりません。 答えが載ってないので、どなたか詳しくおしえてください。 よろしくお願い致します。

  • F(X)= 1 / 1 + E^-x のとき・・

    ■F(X)= 1 / 1 + E^-x のとき、   F^-1(x)を求めよ。 ・・・ という問題に挑戦しています。 eとは、自然対数であるというくらいのことはわかりましたが、 これが、何の単元の話なのかが、わかりません。 ■このサイトで探したのですが、ここでも、見つかりませんでした。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/index_m.htm ■独学で進めようと思っているのですが、 単元名や、 こうした問題を解けるようになるために、練習をするためのサイトがあれば、教えてください。

  • 自作学習ソフト

    http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/sct000.htm 上記のサイトさんのように語群が下にあり、上に図や文章があって選択して答えたり、 文章を自分で打ち込み、問題にしたい文字を選択したら穴埋め問題になったり、ヒントを押せば語群がでたりっということができるソフトってありますか?

  • 三平方の定理

    いつもお世話になっています。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/vol3.html ↑のHPの2番と5番の解き方のコツを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 二項分布の公式について

    あるサイトで二項分布の公式の説明がありましたが理解できません。どなたか詳しく説明していただけないでしょうか? http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/statistics/binomial.htm

  • 円の中心と半径の求め方

    http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/circle_brief4.htm このサイトより、2円の交点を通る円の求め方を見ています。 K=1の時に求まる円の中心と半径を知りたいのですが、 最終的にx^2 + y^2 + ax + by + c=0が求まりますが、 この円の中心と半径の求め方が分かりません。 どうやって求めるのでしょうか。 何か公式があるのでしょうか。

  • 円順列について

    http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/prov2003.htm 円順列とはどういう内容でしょうか?上のサイトに、円順列の解説があったのですが、この解説が良くわかりません。4!÷4=3!通りとありますが、なぜ4で割るのでしょうか?また、数珠順列もなぜ2で割るのか教えてください。

  • sinx/xの極限について

    sinx/x=1の証明について一部分からないところがあります http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/d_triangle2.html こちらのサイトの図1のような図形を考えたときに PBの長さがtanxになるのは何故でしょうか?

  • 連立方程式 未知数より方程式の数が多いとき

    線形代数での連立方程式についてです。 今現在線形代数を勉強しているのですが、未知数より方程式の数が多いときはどうなるのでしょうか? 解は一つに定まるか不定になる思うのでしょうか。。。。 なぜなら Guass elimination で計算すると、たとえば (1) (2) 1 2 | 3 1 2 | 3 0 1 | 2 0 1 | 2 0 0 | 0 0 0 | 2 (1)のような場合だと解が一つに定まり、(2)なら不定だになると思うからです。 しかし、ネットで検索すると以下のサイトで、”方程式の個数が未知数の個数よりも多い連立1次方程式は,一般には解が存在しない.”とありました。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/linear_algebra/simul_eq1.htm なぜでしょうか?