• ベストアンサー

司書教諭資格って役立っているのでしょうか・・・

tosembowの回答

  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.1

>司書教諭の資格は、現在日本で有効活用されているのでしょうか?  都道府県あるいは学校によると思いますが、必ずしも有効活用されていないと言わざるをえません。  (1)司書教諭が学級担任などを兼務している実態。  (2)これまでの図書担当教諭が、数年前に、非常に簡単に司書教諭資格を取得できたという事実。有資格者が足りませんから、現実問題としてそうせざるをえなかった。  (3)図書館司書資格保持者を「学校図書館司書」として以前から採用してきたところは、その方針を大きくは転換していないこと。  以上のような問題点があります。参考URLの#3は私の回答ですが、ご覧ください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2461244.html
sorasora178
質問者

お礼

ありがとうございます。もしかしたら幾ら待っても回答がつかない質問かなと思っていたので、お早い回答助かりました。 >都道府県あるいは学校によると思いますが そうなんですか?日本全国的な指示だったと思っていたのですが・・・少なくとも大学時代、そう大学側から説明されて講義を受けました。 (1)司書教諭が学級担任などを兼務している 現状司書的役割を主として担うと、教諭としての経験が深められない、本文があくまで教諭である以上、兼務の場合司書的役割にうちこむことはない。ということなんですかね・・・学校の先生は本当に時間のない中必死にひまをやりくりして働いていると聞きますので。 (2)非常に簡単に司書教諭資格を取得できた うーん。図書館司書が約50単位必要なところ、司書教諭講座は8~12とか、そんなレベルだった気がします。が、現役の教諭が司書教諭になるときはもっと少ない勉強量で資格が取れたんですか?実のない勉強になってしまったってことなんでしょうか。だから、現場で活きなかった・・・ (3)図書館司書資格保持者を・・・ 結局のところ、図書館を教諭に任せる体制を取れなかったということなんですね。多分、通達文が出された95~6年度は、文部科学省が学校内図書館の重要性を見直そうと、珍しくいい行いをしようとした時期だったように記憶しています。だからこそ、司書的役割を担う存在を必ず一人置くと言ったはずなのですが、あれから10年ほど経った今、夢と消えた理念となったんですかね。せめて司書を置く学校があるだけでもよし、というか。先日私立校でしたが、図書館に足を運んで、閉架式なことに驚きました。定着のためにだれも腐心できなかったことが、残念な制度に思えますが、結局本を読む子はどんな環境にいても読むし、すばらしい世界に自力でめぐり合っていくってことなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 司書教諭の基礎資格について

    四年生大学を卒業し、 現在通信で、小学校教諭の資格を取得中の学生です。 教育実習に行った時、 母校が「図書」の時間を非常に充実させていたことや、 小学校の児童を指導するにあたって、 国語や道徳、生活の時間に図書の知識が非常に役立つ事に気づき 司書教諭の資格もとっておきたいと考えるようになりました。 そこで、まだ学生で時間のある、今年度の後期から 司書教諭の資格も近畿大学の通信で勉強を始めたいと考えたのですが 肝心の教員免許が取得見込みです。(来年3月取得見込) 司書教諭の免許申請までには、取得できているはずですが 今の時点では、資格取得の講座に申し込む事もできないのでしょうか? 教えてください。お願いいたします。

  • 司書の資格について

    司書教諭、もしくは図書館司書になりたいと考えています。 私の認識では、図書館司書は司書資格、 司書教諭は司書資格+教員免許だと思ってます。 実際、どのような資格を取ればいいのでしょうか? また、在学中の大学では、「公務員試験対策講座」があるのですが、 受講しておいたほうがいいのでしょうか? 同じような質問があるかと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 教免+司書資格 =司書教諭にはならない?

    教員の免許と司書資格を持っています。(ペーパーですが(^^;) この状態で、学校図書館司書になろつと思ったら、やはり、通信教育などで学校図書館司書のコースを取らないといけないのでしょうか。 なんだか、重なる部分が多いのになぁという感想を持っています。

  • 司書教諭資格について

    司書教諭資格について お世話になります。現在、教員免許を持っている社会人の者です。 働きながら、通信教育で司書教諭の資格を取りたいと思っています。しかし、司書教諭資格取得までに、どのくらいの費用、期間がかかるのか、わかりません。 社会人1年目で、お金の余裕もありませんので、出来るだけ費用を抑えたいと思っています。 他にも取得の道があれば教えてください よろしくお願いします

  • 短期間で学校図書館司書教諭の資格

    学校図書館司書教諭養成講座というものがあるのですが、学校図書館教諭というものはどのように資格を取れるのでしょうか?私自身は高校教諭第一種の免許をもっております。アドバイスよろしくお願いします。

  • 司書と司書教諭

    高等専門学校が卒業し、一般企業へ就職しましたが体調の都合で今月末に退職します。 司書という仕事に憧れていたので、通信または大学に編入という形で資格を取ろうかと検討しております。 しかし、調べていくうちに、司書と司書教諭の2種類があることがわかりました。私がやりたい仕事としては、「小学校の図書館での司書としての仕事」です。そうなると、司書教諭になると思うんですが実際には司書の方が多いといききました。 司書と司書教諭どちらの資格も取ったほうがいいのでしょうか? また、小学校の教諭免許と司書、司書教諭は1箇所の大学で3つとも取得可能なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 司書教諭の資格取得について

    司書教諭の資格をとりたいと考えています。 色々調べたところ、司書と司書教諭の両方の資格を取られている方が多いようですが、両方いるものなのでしょうか? 私は、現在教員免許は取得しており、図書館等で働くのではなく、学校で働きたいと考えています。その場合は、司書の免許なしで取得しても大丈夫なのでしょうか。 また、どのような取得の方法が一番早くとれますでしょうか? 期間としては講習というのが早そうですが、”夏休み”集中ということなので、実際取れるのが来年の秋ということになってしまいますよね。ということは、通信などでとった方が早くて確実なのでしょうか?。 (ちょうど、今が仕事も一区切りついて余裕があるので”今”動きたいのです。) 2つ質問をしてしまいました。 どちらか片一方でもかまいません。 お答えをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 司書と司書教諭の給料

    こんにちは。 私は現在大学1年生で、司書課程を希望(まだ必修科目が殆どなので取れるのは来年以降)しています。将来は司書になり図書館で働きたいなと考えています。 素朴な疑問なのですが、図書館(主に、学校内に設置されているものではない公共の図書館)に就職する場合、司書資格を持っている人と司書教諭資格を持っている(司書資格と教員免許を双方持っているなど)では給料などは違ってくるのでしょうか?やはり後者のほうが給料は高いのでしょうか? ありがとうございました。

  • 学校図書館司書教諭の個人申請について教えてください!!

    2005年度に奈良教育大学で、教員免許を取得し、学校図書館司書教諭の単位を全てとりました。しかし、学校図書館司書教諭の免許申請は個人でするようにといわれ、申請に必要な書類や、どこに申請するべきなのか、いつ申請していつ免許が下りるのか、全然分かりません。来年の3月までに免許を手に入れたいのですが、申請方法をご存知の方がおられましたら、教えてくださると、とてもとても助かるのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 学校図書館司書教諭

    学校図書館司書教諭になるには免許が取れる大学に行かないととれないのですか?将来なりたい仕事のひとつとして考えているのですが,自分が行きたい大学は図書館学が学べず,免許が取れません。資格が取れない大学へ行ってもなれる可能性はあるのでしょうか? また,司書の免許は取れても学校司書教諭の免許が取れないところがあるのですが,司書になった後学校司書になれるのでしょうか?教えてください!